クラウド市場は年々拡大傾向にあり、DXの実現を目的としてクラウド活用を推進する企業が増加しています。しかし、クラウドの具体的なメリットや移行方法が把握できず、マイグレーションに踏み切れない企業も少なくありません。そこで本記事では、クラウドサービスの概要やメリット、具体的な移行プロセスについて解説します。
クラウドサービスの概要
「クラウド」とは、コンピューター上のリソースをコンピューターネットワーク経由で利用する技術を指します。OSやストレージ、データベースやファイルサーバーなど、さまざまなコンピューターリソースを自社にITインフラを構築することなく利用できるのが最大の特徴です。こうしたソフトウェアやアプリケーションなどを、オンライン経由で利用するサービス形態を「クラウドコンピューティングサービス」と呼びます。
クラウドサービスには、大きく分けて「SaaS」「IaaS」「PaaS」という3つの形態があります。SaaSはアプリケーションとして提供されるコンピューターリソースを利用するサービス形態です。代表的なSaaS型のサービスとしては、「Microsoft 365」や「Google Workspace」、「Dropbox」や「Zoom」などが挙げられます。
IaaSはサーバーやストレージ、CPUやメモリといったITインフラをオンライン経由で提供し、PaaSはそれらに加えてOSやミドルウェア、ランタイムなどの開発プラットフォーム一式をクラウド上で利用できるサービスです。IaaSとPaaSは厳密には異なる概念ですが、提供されるサービスとしては複数の機能により両方の性質を帯びることが多いため、IaaS・PaaS型とひとくくりにされることが増えています。IaaS・PaaS型の代表的なサービスとしては「Microsoft Azure」「AWS」「Google Cloud」などが挙げられ、これら3つは世界3大クラウドサービスと呼ばれています。
クラウド環境のメリット
クラウド環境とオンプレミス環境の最も大きな相違点は、物理的なITインフラの有無です。コンピューターネットワークを経由してサービスを利用するクラウド環境では、オンプレミス環境のようにサーバーやネットワーク機器といったハードウェアを導入する必要がありません。そのため、システムの設計・開発における費用と開発期間を大幅に削減できると同時に、ITインフラの物理的な保守・運用管理が不要になる点が大きなメリットです。
クラウドマイグレーションとは
クラウドマイグレーションとは、基幹システムや情報システムの運用基盤をオンプレミス環境からクラウド環境へ移行することを意味します。クラウドマイグレーションには大きく分けると4つの方式があります。
リホスト
リホストとは、オンプレミス環境で運用している既存システムを、IaaSやPaaSなどのクラウド環境へ同様の構成で移行する方式です。リフト&シフトとも呼ばれる方式で、クラウドマイグレーションにおける最もシンプルかつ代表的な手法といえます。
リプラットフォーム
既存システムのコアアーキテクチャは変更せず、一部のアーキテクチャをクラウド環境に最適化する方式がリプラットフォームです。たとえば、データベースやストレージなどのプラットフォームをIaaS・PaaSに移行し、マネージドサービスを活用することで運用コストを削減できます。
リパーチェス
リパーチェスとは、クラウドマイグレーションに伴うライセンスの買い替え、あるいはSaaSやIaaSなどに代替する方式です。既存のライセンスモデルを買い替えたり代替したりすることで、設計・開発プロセスを最小化できます。
リファクタリング
プログラム自体の挙動は保ちつつ、ソースコードを書き換える方式がリファクタリングです。既存システムのアーキテクチャや仕様はそのままに、内部構造を改善することでバグやエラーを修正して無駄な処理を省き、クラウド環境に最適化できるよう再設計した上で移行します。
クラウド移行の計画・具体的な方法について
クラウド移行の具体的な方法は、マイグレーションを実行するシステム領域によって手順が大きく異なりますが、一般的には以下のようなステップで実行されます。
- 目的の明確化
- クラウドサービス・ベンダーの選定
- 非機能要件を定義
- 移行計画の策定
- マイグレーションの実行
- テスト
- 運用開始
クラウド移行における最初のステップは、マイグレーションを実行する目的の明確化です。どのような事業領域でクラウドを活用するのかという目的を明確化することで、必要なサービスやツール、システム要件などが具体化されるため、必須のプロセスといえるでしょう。次に、定義された目的の実現を支援するクラウドサービスと、マイグレーションのガイドやコンサルを行うベンダーを選定します。
クラウドサービスとベンダーの選定後は、既存システムの動作環境や運用体制をアセスメントし、拡張性や堅牢性などの非機能要件を定義します。続いてプロジェクトスコープや移行スケジュール、移行計画などを策定し、マイグレーションを実行します。移行プロセスの完了後は単体テスト・結合テスト・総合テストで動作性を検証し、稼動状態に問題がなければクラウド環境での運用を開始します。
クラウド移行計画の重要性
システムのクラウド移行はファイルの破損やデータの消失、不具合の発生や情報の流出、それらに伴う事業活動の停止など、さまざまなリスクが存在します。そのため、マイグレーションにおけるあらゆるリスクを想定した上で、クラウド移行計画を策定しなくてはなりません。クラウド移行におけるリスクを最小限に抑えるためには、ベンダーとともにシステムアセスメントやリスクの洗い出しを実行し、インシデントの防止と発生後の対策を計画書に落とし込む必要があります。
また、自社の環境に合わせ高度にカスタマイズされたシステムを移行するには、大きなコストが発生する場合があります。予算規模を明確化し、円滑な移行作業を実現するためにも移行計画書の作成は欠かせません。
クラウド移行に際した注意点とは
先述したように、クラウドマイグレーションは、ファイルの破損・消失や不具合による移行失敗など、さまざまなリスクが潜んでいるため、移行を支援するベンダーの選定は非常に重要な課題です。また、クラウドサービスはオンプレミス型のようにアドオン開発ができないため、独自機能の追加やセキュリティポリシーの適用ができません。オンプレミス環境とクラウド環境のギャップを最小限に抑えるためにも、移行前に既存システムをアセスメントし、機能要件や非機能要件を明確に定義しておきましょう。
リカバリー対策はしっかりと
クラウド環境でのシステム運用を成功させるためには、運用前だけでなく運用後のリカバリー体制も整備しなくてはなりません。たとえば、マイグレーション後のテスト環境では問題が発見されず、本番環境で運用を開始したものの数日後にトラブルが発生し、システム停止を余儀なくされたという事例もあります。こうした事態に備え、移行時だけでなく運用開始後のインシデントも想定してリカバリー対策を用意する必要があります。最悪の場合、オンプレミス環境へ回帰するケースも想定しておくべきかもしれません。
Azure Migrateについて
「Azure Migrate」とは、Microsoft Azureに内包されているソリューションのひとつで、オンプレミス環境からAzure環境へのクラウドマイグレーションを補助・支援するサービスです。E2Eの高度な可視性を誇り、豊富な移行計画の選択肢と厳重なセキュリティによってクラウドマイグレーションを総合的にサポートします。
Azure Migrateは、従来クラウド移行を評価するツールとしての機能しか備わっていませんでしたが、現在ではMicrosoft Azureへの移行を全面的に支援するソリューションにアップデートされています。クラウド活用を推進している企業は、Microsoft Azureへの移行を支援するAzure Migrateを活用し、クラウドネイティブなシステム環境の構築を目指してみてはいかがでしょうか。
まとめ
働き方改革の推進や新型コロナウイルス感染症の影響もあり、企業では労働環境の抜本的な改革が求められています。クラウドネイティブなシステム環境を構築できれば、ニューノーマル時代に即した組織体制やワークスタイルの構築が可能です。DXを実現するためにも、ぜひMicrosoft Azureの導入を検討してみてください。