ERP

サプライチェーン管理とは?

サプライチェーン管理とは、物流において原材料供給者から消費者までの商品の流れを一つの連鎖と捉え、全体最適化のためのマネジメント手法です。古くは1983年にコンサルティング会社のブーズ・アレン・ハミルトンがこの言葉(SCM:サプライチェーンマネジメント)を用いたことをきっかけに、徐々に世界中で浸透していきます。

本稿では、そんなサプライチェーン管理についてその概要を詳しく解説します。

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

「サプライチェーン」とは?

改めてサプライチェーン管理とは「サプライチェーンを管理すること」です。では管理対象となる「サプライチェーン」とは一体何でしょうか?

サプライチェーンを日本語に訳すと「供給連鎖」となります。何を供給するかというと、企業が商品を製造するための原材料や部品、あるいは消費者が購入する商品です。これらのモノが最終消費者のもとに届くまでを一つのチェーン(鎖)として、連鎖した原材料/部品/商品の連鎖を指します。

たとえば自動車製造業の場合、サプライチェーンの始まりは樹脂や鋳鉄(ちゅうてつ)などの原材料に始まり、アルミボディやフロンドガラス、エンジン部品や部品などが無数に寄り集まって一つの自動車が完成します。この自動車を販売代理店まで運送し、最終的に消費者のもとに届けるまでが自動車製造業のサプライチェーンです。

業種によって異なれど、企業には必ずこうしたサプライチェーンが存在し、それを管理し全体最適化を図るマネジメント手法がサプライチェーン管理となります。

サプライチェーン管理はなぜ必要?

サプライチェーンの全体像について先述したものの、それら全体を一企業がすべて管理できるものではありません。大企業であっても、孫請け企業のサプライチェーンまで管理するのは非常に困難です。従って、サプライチェーン管理では主に「仕入れ」「在庫」「販売」「出荷」「配送」という5つのフェーズに分けて管理するのが一般的です。

サプライチェーン管理がなぜ必要かというと、その答えはいたってシンプルで「収益拡大につながるか」です。では、サプライチェーンを管理することでどのように収益拡大に連鎖するのでしょうか?

リードタイム削減により市場への投入がスピーディに

リードタイムとはある工程に着手してからその工程が終了するまでの時間を意味します。転じて、サプライチェーンにおいては仕入れから商品供給までの時間をリードタイムと言い、さらに細分化すると様々なリードタイムが存在します。

もしもサプライチェーンにおけるリードタイム削減に成功すると、その企業は市場へいち早く商品を投入できるため、競合よりも有利な条件で事業を展開させられます。サプライチェーン管理の目的の一つは、このリードタイムを削減することです。

仕入れのリードタイム、在庫のリードタイム、販売のリードタイム、出荷のリードタイム、配送のリードタイム、これらのリードタイムをそれぞれ削減することで、市場への供給が非常にスピーディになります。

商品在庫の最適化

商品在庫とは企業の資産です。厳密に言うと「現金化を待っている資産」であり、企業は在庫である商品を販売することでキャッシュという資産を獲得しています。従って、多すぎる在庫を抱えることや、少なすぎる在庫で需要に間に合わないことは企業にとって大きな不利益を生んでしまう原因です。

過剰在庫はキャッシュフローの悪化を生み出し、反対に在庫不足は機会損失を生んでしまいます。そのため、商品在庫は常に適正が保たれ、多過ぎても少な過ぎてもいけないのです。

ただし、商品在庫の最適化は決して簡単な取り組みではなく、多くの企業がその取り組みに挫折しています。一方サプライチェーン管理を実施している企業では、商品の流れを常に把握しているため、市場が何を求めているのか、どの商品をどれほど供給すればいいのかをいち早く知り、常に適正在庫を保つことができます。

人材情報を適切に管理した適材適所

サプライチェーン管理にて管理対象となるのはモノだけでなくヒトも含みます。各フェーズにおいてどれくらいの人材が投入されているのか、全体管理にてどこにどれほどの人材を投入すればいいのかが視覚化されるため、人材活用にも重要です。

こうしたいくつかの効果によって、サプライチェーン管理は最終的に収益拡大へと連鎖していくのです。

サプライチェーン管理を実現するために

まず大切なことはサプライチェーン管理を支える物流システムを構築するか、導入することです。サプライチェーン管理と物流システムは切っても切り離せない関係であり、システム無しでサプライチェーン管理を実現することはほぼ不可能でしょう。

どういった物流システムが必要かというと、サプライチェーン管理の目的によっても異なります。一般的にサプライチェーン全体を管理し、最適化を図るのであればERP(エンタープライズリソースプランニング)システムといった、複数の業務アプリケーションが連携されたシステムを導入することです。

たとえばDynamics 365は「セールス」「カスタマーサービス」「フィールドサービス」「タレント」「ファイナンス&オペレーション」「リテール」「プロジェクトサービスオートメーション」「マーケティング」「カスタマーインサイト」という9つの業務アプリケーション領域から形成されるクラウドERPサービスです。ユーザーはこれらの業務アプリケーションをインターネットから利用でき、好きな時に好きな場所やデバイスから同じアカウントにアクセスして業務を遂行できます。

Dynamics 365 for Finance and Operations は、販売、購買 、会計、サプライチェーン管理、生産管理プロジェクト会計、流通・小売業向け機能などの企業の基幹業務を中心に豊 富な業種業態に対応できるソリューションをご提供します。また、「PowerApps」を活用することでより柔軟に各社が求める仕様にも対応することが可能になります。

このようにシステムを活用し、仕入れ、在庫、販売、出荷、配送を連携することでサプライチェーンを管理できます。

情報はサプライチェーンとは逆に流れる

最後にサプライチェーン管理を理解する上で重要なことは「情報は逆に流れる」ということです。サプライチェーンにおいて商品は供給者から消費者への流れていきます。しかし、その商品に対する情報は消費者から生まれ、供給者へと逆に流れていきます。

実は、この情報の流れをコントロールするのもサプライチェーン管理のうちの一つです。消費者から流れる情報を管理すれば、商品に対するフィードバックなどの情報が大量に流入します。それらの情報はすべて、今後の商品開発やサービス改善に向けたきっかけです。

こうした情報を管理してこそサプライチェーン管理であり、一歩先を行く企業には欠かせないマネジメントです。

まとめ

皆さんの会社ではすでにサプライチェーン管理に取り組んでいるでしょうか?「まだ」という場合は、この機会にサプライチェーン管理の実施による、全体最適化にぜひ取り組んでみてください。その際には、Microsoftが提供するクラウドERPサービスのDynamics 365を検討しましょう。

ビジネスに不可欠な業務アプリケーションを提供すると同時に、企業特有の業務にフィットさせるために、PowerAppsによる迅速なアプリケーション作成が効率的なサプライチェーン管理を支えます。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP