ERP

事業多角化とは?種類やメリットを徹底解説

事業多角化は、分野の異なる複数の事業を行い、収益を拡大させる経営戦略のひとつです。テクノロジーの発展により、企業を取り巻く環境が変化している昨今、大きな成長戦略とされています。
本記事では、事業多角化における戦略の種類や実施するメリット・デメリットの他、多角化経営をはじめる際のポイントも紹介しています。

事業多角化とは?種類やメリットを徹底解説

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

事業多角化とは

事業多角化とは、主力事業とは違った新たな市場へ進出し、シェア拡大を狙う経営上の戦略を指します。異なる複数分野で事業を運営する企業を、多角化企業と呼びます。

近年は、テクノロジーの発展により企業やビジネスを取り巻く環境が急激に変化しています。多くの新しい事業が誕生し、従来とは異なる分野へ挑戦しやすいという状況下であることも、企業が多角化戦略に踏み切る理由のひとつです。一方、昨今の経済成長率の落ち込みにより、主力の事業分野が停滞しているという理由で、多角化を実施する企業も多く見られます。他の事業で収益を得られれば、主力事業の業績が悪化してもリスクの分散が見込めるためです。また、蓄積された余裕資源を有効に活用するために、多角化へ乗り出すといった手段もあります。

事業多角化の種類

事業多角化の種類は、大きく4つに分けられます。以下にそれぞれの戦略について解説します。

水平型多角化戦略

すでに蓄積したノウハウを活用し、従来行っている事業と近い市場を対象に、新事業を展開する戦略です。例えば、スーパーマーケットがコンビニエンスストア事業を並行したり、自動車メーカーがバイクの製造に乗り出したりすることが当てはまります。すでにある製造手法や販路のノウハウを利用することから、投資額を抑えて新たな事業を展開できます。

垂直型多角化戦略

主力事業の上流・下流工程の事業をまとめて自社で行えるよう分野を拡張する事業戦略です。例えば、飲食チェーン店が、商品に使用する食材の生産や加工、さらに販売を担うなどの事業展開などが挙げられます。既存の取引先を活用できるため、飲食業以外には、製造業なども採用しやすい戦略と言えます。

集中型多角化戦略

従来のノウハウを利用して、関連性のない市場で新たな事業に参入する戦略です。具体例としては、酒造所やフィルムメーカーが技術を活かし、化粧品製造に進出するなどが挙げられます。集中型は、アイデア勝負で事業化でき、蓄積された余裕資源を活用できるのもメリットです。

コングロマリット型多角化戦略

従来とは技術的にまったく関連のない分野へと進出する戦略です。例として、コンビニエンスストアが銀行業務を行ったり、通信業者が農業に進出したりするなどが挙げられます。コングロマリット型は、展開する事業のそれぞれに関連性がないためリスクが高く、多くの先行投資が必要です。一方で、ライバルが少ない市場で成功する例もあります。

事業多角化のメリット・デメリット

企業にとって、事業の多角化でどんなメリットが得られるのかが気になるところです。一方、実施する前にデメリットの存在も十分に理解しておく必要があります。

事業多角化のメリット

事業多角化には「リスクの分散」「経営基盤の安定」「オートマチック経営の実現」などのメリットが挙げられます。

リスクの分散

いくつかの事業を行うことで、リスクを分散できるのがメリットと言えます。単一の主力事業のみでは、その事業が立ち行かなくなったときに一切の収益を失い、会社が倒産してしまう可能性もあります。多角化しておくことで、ひとつの事業が打撃を受け、縮小または撤退を余儀なくされた場合、その経営資源を別の事業に移すことが可能です。事業多角化は、企業を取り巻く環境の変化にも、リスクの分散により対応しやすくなります。

経営基盤の安定

事業を多角化することは、経営基盤の安定にも繋がります。多角化により、投資コストが上がるリスクもありますが、経営の柱を多く作っておくことで、ビジネス環境の変化にも柔軟な対応ができるでしょう。コングロマリット型の戦略により、異なる分野へ進出しても、相乗効果による収益アップに期待できます。複数の収入源を確保することが、経営基盤の安定に繋がります。

オートマチック経営の実現

オートマチック経営とは、自動的に企業の売り上げや従業員のレベルが上がっていく経営のことです。特に、関連する事業を多角化することで、相乗効果で良い影響をもたらし、自動的に事業全体の売り上げや各事業の従業員のレベルが上がるのです。多角化に成功すれば、単一事業のみでは得られなかったノウハウの蓄積により、企業の成長が速まることが期待されます。

このように事業多角化は、成功すれば強力な市場競争力や安定性を得られる成長戦略と言えるでしょう。労働人口の減少や国内の需要が低迷する昨今、企業は特に重要視したい戦略です。

事業多角化のデメリット

事業多角化の成功により、様々なメリットを得られる反面、デメリットになるケースもあります。主に「投資するリスク」や「非効率な経営」が挙げられます。

投資するリスク

新しい事業を始める場合、まず軌道に乗せるためにはある程度大きな投資が必要です。特に、従来事業と関連のない分野で新たな事業を始める場合、マーケティングや製品の開発、販売活動に多大なコストがかかります。新しい事業への投資は、収益が拡大する可能性もある一方で、失敗すれば大きな損失を出すリスクもあるのです。

非効率な経営

複数の事業を行うことで、経営が非効率的になる可能性があります。事業ごとに専門的なスタッフが必要になり、資金も別途用意しなければなりません。ひとつの事業に資源を集められず、資本・労働力が分散されるため、複雑な経営的判断が求められるようになります。

事業の多角化を成功させるポイント

事業を多角化する際には、「スモールスタートから実施する」「経営層も巻き込んだ取り組み」「多角化するタイミングを見誤らない」などのポイントを押さえましょう。

スモールスタートから実施する

もしものときの影響を最小限に抑えるためには、スモールスタートから実施することが重要です。新規事業の失敗は、投資した資金や時間が無駄になり、大きな負債を抱えてしまう恐れもあります。スモールスタートであれば、失敗の際に影響を最小限に抑えられ、軌道に乗った場合は追加投資で事業の拡大を狙えます。
また、多角化した事業ごとの収益性や成長性を定期的に確認し、企業全体で投資する事業を慎重に見極めることも大切です。

経営層も巻き込んだ取り組み

新しい事業を始める際には、企業トップの独断ではなく、役員や幹部などの経営層を巻き込んで取り組みましょう。トップの独断だけで新しい事業を進めてしまうと、従業員などから反感を買ってしまう恐れもあります。多角化を成功させるには、会社全体の理解と協力が欠かせません。

多角化するタイミングを見誤らない

事業を多角化する際には、実施するタイミングが重要です。一般的に多角化は、会社経営が順調なときに行うべきとされています。実施を検討する場合は、まず自社の経営状況を詳細に把握することから始めましょう。市場だけを見て、余裕がない状況で新しい事業に手を出してしまうと、失敗しやすいだけでなく、主力事業にも影響を与えかねません。自社の経営状況を把握して、良いタイミングを掴みましょう。

まとめ

事業多角化は、主力以外にも複数の事業を行って収益拡大を狙う経営戦略であり、「水平型多角化戦略」「垂直型多角化戦略」「集中型多角化戦略」「コングロマリット型多角化」といった種類に分けられます。
多角化により、ひとつの事業が立ち行かなくなったときのリスクを分散でき、経営基盤も安定するなどのメリットがある一方で、多額の投資を要し、非効率的な経営になるといったリスクもあります。
事業多角化を実施する際のポイントとして、会社の経営が安定したタイミングで、スモールスタートではじめることを意識しましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP