業種共通

ミックスドリアリティとは?(Mixed Reality)|活用事例を紹介

リアルとバーチャルの世界を融合させた、最先端テクノロジーの1つ「ミックスドリアリティ」。「AR」と「VR」というテクノロジーをかけ合わせたようなもので、近年注目を集めています。この記事では、経営者・管理職の方やIT担当者に向けて、ミックスドリアリティとは何か詳しく解説します。

ミックスドリアリティとは?(Mixed Reality)|活用事例を紹介

ミックスドリアリティ(複合現実)とは

ミックスドリアリティとは、現実世界のなかに3Dやホログラムなどのバーチャルな世界をシンクロさせる新しい体験ができるテクノロジーです。英語では「Mixed Reality」と表記されるため、その頭文字を取ってMRと呼ばれることもあります。仮想世界と現実世界の2つを融合させた、いわば複合現実のことを指しています。

VRやARとの違いは?

MRについて理解するために、まずはVRやARとはどう違うのかを押さえておきましょう。VRは英語の「Virtual Reality」を略したもので、仮想現実のことです。VR技術が搭載されたゴーグルを装着すると、まるで現実かのようなリアリティの高い世界に没入できます。VR技術は、ゲームや音楽ライブなどエンターテインメント業界でまず普及しました。現在では、教育関連の現場や医療業界など、さまざまな領域で利用が進んでいます。

ARは「Augmented Reality」の頭文字を取ったもので、拡張現実と訳されます。これは、実際の風景にバーチャルのデジタル情報を重ねて表示させる技術です。代表的な利用事例は「ポケモンGO」で、現実の世界にポケモンが登場しているかのような実在感で、大ヒットを呼びました。

MRは、このVRとARの技術を掛け合わせたもので、現実世界と仮想世界の両方を同時に体験できます。画像テクノロジーや次世代センサーなどを使って、リアルな空間にバーチャルの世界を表現しています。MRゴーグルをつけた人の動きに対応して環境を構築できるので、「ある空間に表示させたバーチャルの情報を、実物のような感覚で歩き回りながら確認する」ということも可能です。

進化するMR技術の代表例

画期的なテクノロジーであるMRは、最先端の技術が搭載されたデバイスを使うことにより実現可能となっています。では、MR技術が使われた代表的なデバイスやその特徴を見てみましょう。

Microsoft HoloLens

Microsoft HoloLensは、ソフトウェア開発大手であるアメリカのMicrosoft社によって生み出されました。OSにはWindows10が搭載されており、ほかの機器と接続する必要がない自己完結型デバイスです。

視線や動作、音声で直感的に操作したり、目だけを使ってログインしたりできます。頭に取りつけるゴーグル型デバイスですが、メガネをかけていても装着可能で、長時間でも快適に使用し得るよう設計されています。業界最高レベルの解像度を誇り、没入感の高さも魅力です。

キヤノンMREAL

MREAL(エムリアル)は、日本のキヤノンが開発したMRデバイスです。頭部に装着するヘッドマウントディスプレイ型と、手持ちのハンドヘルドディスプレイ型との、両方に対応しています。

設計・生産技術用途向けの汎用タイプやデザイン・プレゼン用途向けの高精細タイプ、遠隔共有向けの拡張タイプなど、目的に合わせてシステムを構築できます。基盤ソフトウェアやMREAL表示アプリなど、いくつかのシステムを組み合わせて使用するのが特徴です。

ミックスドリアリティのビジネス活用事例

新しい技術であるMRには、さまざまな業界で活用できる大きな可能性があります。具体的にどのような場で活用し得るのか、医療・建設・航空など業界別にその活用事例を見ていきましょう。

医療業界

医療現場でMR技術を活用すれば、実際の手術前に本番さながらのシミュレーションを実施できます。医師たちが事前に患者の体内を確認し、どのような手術が最適かを決定するのに役立つでしょう。

複数の人がゴーグルを装着すれば同じ対象を共有でき、切除する部位や残す部位、手術の手順などを全員同時に確認も可能。臓器や血管は形や位置が一人一人違いますが、MR技術を活用することで同じ症状の手術でも個別に対応することが可能になります。歯科手術においても、事前に撮影しておいた患者の歯や血管などを専用のゴーグルを通して重ね合わせることで、手術のトレーニングとして活用できます。

また、MR技術は遠隔オンライン診療にも活用することが可能です。患者がゴーグルを装着すれば、医師がすぐそばで診察しているかのように感じられるので安心感があります。そして医師との円滑なコミュニケーションを保てるため、在宅でも親密な診療を受けられるでしょう。

建設業界

労働人口の減少が社会問題となる中、人手不足は建設業界にも大きな影響を及ぼしています。建設業界では、作業を行うにあたって建設会社の担当者や下請け会社、施工主など工事に携わる人たちが現地に何度も足を運んで確認やミーティングを行う必要があります。現場に足を運ぶ手間は、人手不足の業界では大きな負担となっていました。しかし、MRを取り入れれば、現場のCGをどこにいても共有できるので皆が現場に足を運ぶ必要はありません。バーチャル環境で確認作業やミーティング可能なうえ、設計図などの資料をゴーグルで呼び出すことも可能です。

また、Microsoft HoloLensなどのMRデバイスを使えば、実際に現場を歩き回ってさまざまな角度から完成予定図をチェックできます。3Dの柱や配管、ダクトなどを表示しながら実際の作業を行えるため、図面通りに施行されているか一目で確認可能となるでしょう。

航空業界

日本航空(JAL)は、Microsoft HoloLensを活用した業務用トレーニングシステムを導入しています。これは日本航空とMicrosoftが共同開発したもので、運航乗務員訓練生や整備士を対象とするシステムです。運航乗務員訓練生がコックピットでMicrosoft HoloLensを装着すれば、バーチャルのスイッチや計器などを操作しながら訓練できます。整備士は、これまで訓練で使っていたエンジンパネルよりもリアルな仮想映像を使って、エンジンの構造や名称などを学習することが可能です。

運航乗務員の訓練では、座学から体を使った実際の訓練に移行する際にギャップが生じていました。しかし、Microsoft HoloLensは自宅にも持ち込みができるので、体感訓練の機会を増やせます。それにより運航乗務員訓練生の習熟するスピードが速まり、サービスの品質も向上すると期待されています。

自動車メーカー

トヨタ自動車の場合、MRの技術を整備現場で活用。ゴーグル型デバイスを装着して作業すると、該当箇所に3D画像を重ね合わせて作業手順書などを表示できます。紙媒体やインターネットで手順書を確認すると該当箇所の照合に手間がかかりますが、MRを使えばスピーディーな確認が可能です。特に、経験年数が少ない整備士や未経験の整備士が使用し、短時間で作業品質や効率を向上させることを目指しています。

別の活用事例として、BMWでは新型車の顧客体験にMicrosoft HoloLensを導入しています。顧客がゴーグルを装着すれば、新型車のボディカラーを確認したり、試乗体験したりすることが可能です。BMWは、デジタルに精通した若い顧客を主なターゲットとしながら、このシステムを世界規模に広げることを目指しています。

まとめ

革新的なテクノロジーであるMRは、すでにさまざまな業界で導入されているとはいえ、まだまだその可能性は秘められています。リアルとバーチャルを融合した世界の表現をビジネスシーンに取り入れれば、顧客に今までにない感動や驚きを与えられます。新たな体験を生み出し、成長を続けるMRの技術に今後も注目しましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP