運用管理

システム運用管理と保守の違いは?メリットやおすすめサービスまで解説

自社システムの安定稼働を担保するためには、運用基盤となるITインフラの運用管理と保守が不可欠です。そんなシステムの運用管理と保守は、しばしば混同されがちな概念でもあります。そこで本記事では、システムの運用管理と保守の違いについて詳しく解説します。自社のシステム環境を整備する際の参考にしてください。

システム運用管理と保守の違いは?メリットやおすすめサービスまで解説

Microsoft Digital Trust Security ソリューション一覧

システム運用管理とは?

「システム運用管理」とは、基幹システムや情報システムなどの安定的かつ継続的な稼働を担保すべく、ハードウェアやソフトウェアの運用体制を管理する仕組みを指します。システムの運用基盤となるサーバー機器やネットワーク機器などを点検・監視し、組織内のITインフラの恒常的な稼働を実現させることが、システム運用管理の目的です。

基幹システムや情報システムは、企業の経営体制を支える情報基盤であり、今やシステムの活用なくして事業活動は成り立ちません。万が一、サーバーダウンやシステム障害などのインシデントが発生すれば、販売機会の損失や事業活動の停止といった大きな損害につながる可能性があります。こうしたインシデントを防止するためには、ハードウェアやソフトウェアなどのITインフラ全域を計画的に監視し、運用状況を正確に把握しなくてはなりません。

また、基幹システムやファイルサーバーなどの情報共有基盤には、従業員の個人情報や顧客情報など、決して流出してはならない機密データも保管されています。この情報共有基盤に保管されている機密データをマルウェアや不正アクセスなどの脅威から保護することも、システム運用管理の重要な役割です。

つまり、事業活動の要となるシステムの安定稼働とセキュリティを確保すべく、情報機器の点検やウイルスの監視、バックアップ体制の整備といった施策の実行が、システム運用管理の業務領域といえます。

システム保守とは?運用との違い

「システム保守」とは、システムのインシデント発生時に復旧・修理などを実行する業務全般を指す概念です。また、サーバー機器の故障やネットワーク機器の不具合といったインシデントに対応するだけでなく、必要に応じてITインフラを改修・調整し、予防措置を講じるのもシステム保守の業務領域にあたります。

運用管理と保守はしばしば混同されがちな概念ですが、厳密にいえば、この2つの定義は異なります。運用管理の役割は「システムの正常稼働を維持すること」であり、保守の目的は「システムに故障・不具合が発生した際に復旧すること」です。つまり、ITインフラの定期的な点検やバックアップ体制の構築などは「運用管理」における業務領域であり、サーバーダウンやシステム障害などのインシデント発生時における復旧作業・修理対応が「保守」に該当します。

しかし、厳密には定義が異なるものの、その境界はやや曖昧であり、企業によってはシステム管理部門が運用管理と保守を兼任するケースも珍しくありません。とくにIT人材が不足しがちな中小企業では、運用管理と保守を1人のエンジニアが担当する「一人情シス」が問題となっています。運用管理と保守ではエンジニアに求められるスキルが異なるため、それぞれの業務領域を切り分けて仕組み化するのが望ましいでしょう。

システム運用管理と保守の対応範囲

運用管理はシステムの安定稼働を維持するための仕組みであり、保守の業務領域は有事の際におけるITインフラ修理・復旧です。ここからは、それぞれ具体的にどのような業務を対応範囲とするのかについて見ていきましょう。

運用管理の対応範囲

システム運用管理における主要業務のひとつは、サーバー機器やネットワーク機器などの監視です。たとえば、サーバーの作動状況を確認したり、ネットワークのログを監視したり、ストレージの空き容量を管理したりといった業務を担当します。そのほかにも、システム環境の可用性や堅牢性を担保すべく、予備サーバーやバックアップサーバーの構築、ID管理やパスワードの管理、アクセス権限の制御といった領域も運用管理の対応範囲です。

保守の対応範囲

システム保守の主な対応範囲としては、老朽化した情報機器のリプレイスやソフトウェアのアップデート、データベースのチューニング、セキュリティパッチの更新などが挙げられます。平時では、こうしたITインフラ全域におけるメンテナンス業務を実行するのが、システム保守の役割です。有事の際は不具合の発生原因を究明し、サーバー機器やネットワーク機器の復旧作業を実施します。重要な情報が失われた場合はバックアップを実行し、データやファイルの復元を試みることも、システム保守の対応範囲です。

システム運用管理・保守サービス導入のメリット

運用管理・保守には、経験によって培われた高い技術と幅広い領域の知識が求められます。情報機器に精通していることはもちろん、セキュリティやデータベースといった領域に関する高度な知見も必要です。少子高齢化や生産年齢人口の減少に伴い、人材不足が叫ばれる現代において、こうした知見を備えたエンジニアを確保するのは容易ではありません。

そこでおすすめしたいのが、ITインフラの運用管理と保守業務のアウトソーシングです。システム運用管理・保守サービスを活用し、これらの業務を外部に委託することで、以下のようなメリットを得られます。

  • システムのパフォーマンスを常時監視
  • 障害発生時の迅速な対応
  • 運用設計を組み立てる
  • 管理部門の業務効率改善

システムのパフォーマンスを常時監視

システム運用管理・保守サービスを導入することで、ベンダーがサーバー機器やネットワーク機器のパフォーマンスを常時監視してくれるため、ITインフラの点検作業や監視業務に自社のリソースを割く必要がなくなります。

業務効率や生産性を向上するためには、いかにして自社の経営資源を効率的に活用するかが重要です。サービス事業者に運用管理・保守を委託することで、これまでそれらの業務に充てていた人的資源を、業績向上に直結するコア業務へと投入できます。

障害発生時の迅速な対応

オンプレミス環境でシステムを運用する場合、ハードウェアの劣化・故障は避けられません。サーバー機器やネットワーク機器などを構成している各種部品には寿命があり、常に故障や不具合が発生する可能性を抱えています。

システム運用管理・保守サービスを活用することで、サーバーダウンやシステム障害などのインシデント発生時に自社のリソースを割くことなく、迅速かつ的確な対応が可能です。

運用設計を組み立てる

システムを安定的かつ効率的に運用していくためには、さまざまなルールやプロセスを定義する「運用設計」の最適化が不可欠です。たとえば、何らかの原因によってインシデントが発生した場合に備え、どの部門が修理対応を担当し、どのようなプロセスで復旧作業にあたるのかなどを定義しなくてはなりません。

システムの運用管理・保守をアウトソーシングすることで、こうした高度な知見が求められる運用設計をプロフェッショナルに依頼できます。

管理部門の業務効率改善

システムの運用管理と保守業務を外部に委託できれば、システム管理部門の業務負担が大幅に軽減されます。それにより、運用管理や保守業務に向けられていたリソースを、設計や開発といった重要度の高い業務領域に集中できます。また、システムの運用管理・保守における人件費やセキュリティコストなど、ITインフラの継続的な管理費用を削減できる点も大きなメリットといえます。

まとめ

「システム運用管理」はシステムの安定稼働を担保するための仕組みであり、「システム保守」はシステムに故障・不具合が発生した際に行う、修理対応や復旧作業などの業務領域を指します。運用管理と保守は求められるスキルが異なるため、自社のリソースが不足している場合は、ぜひアウトソーシングを視野に入れてみてください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP