運用管理

Windows 11のメリットとは? アップグレード時の注意点や端末管理の方法

Windows 11のメリットとは? アップグレード時の注意点や端末管理の方法

リリースからすでに数年が過ぎ、Windows 11の普及は着実に進んでいます。Windows 10を使い続けている企業でも、移行のタイミングを見計らっているところは多いのではないでしょうか。本記事では、Windows 11へ移行するメリットやリスクの有無、管理運用上の課題とその解決策について解説します。

Microsoft Digital Trust Security ソリューション一覧

Windows 11 とは?

Windows 11とは、Microsoft社が2021年10月5日にリリースした最新のオペレーティングシステム(OS)です。現在でも広く使用されているWindows 10の後継に当たります。

StatCounterのデータによると、2023年10月時点で、Windows OS市場におけるWindows 11のシェア率は約30%です。前年同時期までのシェア率は15%程度だったので、1年程度のあいだにWindows 11のシェア率は2倍近くに伸びたことになります。この流れは今後もさらに加速していく見込みです。

無償アップグレードの期限は?

Windows 11は、Windows 10から無償でアップグレードできます。現状では、この無償アップグレードの終了期限は設けられていません。ただし、Windows 10のサポート期限は2025年10月に迫っているので、多くのユーザーはこの時期までにWindows 11へと移行すると予想されます。

アップグレードのリスクは?

企業にとって新OSへの移行は慎重にならざるをえない決断ですが、Windows 11へのアップグレードに何らかのリスクは伴うのでしょうか。

そもそも、Microsoft社はWindows 10を「最後のWindows OS」として発表していました。Windows 11も元々は、Windows 10の大型アップデートとして開発された経緯があります。最終的には現状の通りナンバリング変更に踏み切りましたが、これはセキュリティ機能を向上させるために必要なハードウェア要件の引き上げによるものという側面が強くあります。つまり、Windows 11は、その内実としてはWindows 10と同系譜のOSであるということです。

その影響もあり、Windows 10で稼働していたアプリケーションは大部分がWindows 11でも動作します。Microsoft社の公称によれば、その割合は実に99.7%に及びます。したがって、アプリケーションの互換性に関するリスクはほとんど心配する必要がありません。また、すでにWindows 10用のライセンスを保有していれば、そのままWindows 11でも利用できることも特筆すべき点です。つまり、システム管理者の立場からすると、Windows 11へアップロードするリスクやデメリットは非常に少ないと結論付けられます。

Windows 11に移行するメリット

Windows 11へのアップグレードは、企業に以下のようなメリットをもたらします。

AI機能:Copilot(コパイロット)

Windows 11の注目すべき新機能のひとつが、AIによる支援機能「Windows Copilot」です。これはMicrosoft 365 CopilotのWindowsバージョンであり、ユーザーは自然言語でAIに質問や指示を投げかけ、設定変更やアプリ操作をしてもらえます。この機能によって、エンドユーザーの自己解決能力が向上するので、社内サポートデスクの負担軽減効果が期待できます。

OS管理

Windows 11はWindows 10からのスムーズな移行が可能です。従来のオンプレミスActive Directory(AD)を利用した管理方法はそのままに、さらにWindows 10以降に導入されたMicrosoft Intuneを用いたクラウドベースの管理も、特別な構成変更を加えることなく利用できます。これにより、管理者は既存の知識とツールを生かしながら、効率的に新OSの管理業務を行えるため、移行期間や負担を最小限に抑えられます。

Windows 11アップグレード時の注意点

Windows 11へのアップグレードは多くの改善をもたらしますが、移行にあたっては以下の点に注意が必要です。これらの注意点を事前に把握し、準備しておくことでスムーズな移行および管理運用作業を実現できます。

パソコンのシステム要件

Windows 11へアップグレードする際には、パソコンがシステム要件を満たしているかどうかを確認することが重要です。Windows 11は、TPM2.0(Trusted Platform Module)などの最小スペック要件を設けています。このモジュールは、暗号キー生成などのセキュリティ関連タスクで重要な役割を果たすものです。とはいえ、2020年以降のパソコンならば、TPM2.0に非対応であることは考えにくいので、4年程度のライフサイクルでパソコンの入れ替えをしている企業ならば、特に問題視する必要はないとみられます。

ユーザーインターフェース(UI)の変化

UIの変更が、エンドユーザーへ一時的な混乱やストレスを与えかねないことにも注意が必要です。Windows 11では、基本的にWindows 10のデザインを踏襲しつつも、スタートボタンの画面位置が従来の左端から中央に移動されていたり、アプリアイコンが強制グループ化されていたりといった変更がされています。とはいえ、これらの新デザインは設定メニューで変更可能です。社内サポートデスクとしては、エンドユーザーが個々人でこうした対応ができるように、ユーザーマニュアルを作成・共有することも検討の価値があります。

Windows 11の課題は マスター管理の更新頻度

上記の通り、Windows 10から11へのアップグレード自体はさほど大きな負担増にはなりません。しかし、それとは別に、Windows 10以降では大型アップデートの頻度が増えたこともあり、システム管理者にかかるマスター管理の負担が増えています。Windows 10以前の時代には年に1回程度の頻度だったのが、最近では半年に1回程度アップデートが行われるようになっているので、マスター管理の負担はほぼ倍増している形です。

さらには、最近ではスマートフォンやタブレット、業務特化のWindows端末など多様化するデバイスの管理も、システム管理者の時間と労力を圧迫しています。このように難易度や工数が上昇している端末管理に対応するには、以下で紹介する「Windows Autopilot」の導入が解決策になります。

課題解決は「Autopilot」の導入

Windows Autopilot(以下、Autopilot)とは、クラウドベースでWindows端末を一元管理するサービスです。Autopilotを活用することで、システム管理者は物理端末をひとつひとつ管理する手間をなくし、クラウド上で1種類のOSを管理するだけで済むようになります。

これは大型アップデートへの対応や、それに伴うマスター管理についても同様です。Autopilot上でユーザー登録すれば、あとはエンドユーザーである従業員がネットワークに繋がった状態で端末のログオンをするだけで自動更新が始まります。そのため、Autopilotを導入すれば、端末管理やアップデート対応に伴う工数が大幅に低減し、システム管理者はより戦略的なIT業務に集中しやすくなります。

まとめ

Windows 10のサポート期限終了が2025年に予定されている中、Windows 11への移行は企業のシステム管理者にとって優先的に取り組むべき課題です。Windows 11への移行リスクは少なく、UI変更に伴うエンドユーザーのストレスや端末管理の負担増大といった問題も、設定の調整やAutopilotの活用によって対応できます。
JBSでは、Autopilotをお客様向けに構築して提供するリモートキッティング環境構築サービスなどを展開しています。Windows 11への移行にあたってご不安がある場合は、ぜひJBSにご相談ください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP