Mixed Reality

MR(Mixed Reality)とは何か 活用事例や今後の展望を解説

「AR」を活用した人気スマホゲーム「ポケモンGO」などが近年話題になっていますが、現実世界と仮想世界を融合させる新しい技術として「MR(Mixed Reality)」が注目を浴びています。本記事ではMRの概要やARおよび「VR」との違い、具体的なMRの活用事例や今後の展望をご紹介します。

MR(Mixed Reality)とは何か 活用事例や今後の展望を解説

複合現実(MR)とは? VR・ARとの違いや利用シーンを解説

MRとは何か ARやVRとの違いは?

新技術として近年急浮上しているMR(Mixed Reality)は、一体どのような技術なのでしょうか。ここでは、まずMRの概要を説明します。また、類似の技術として知られるARやVRの概要に触れ、AR、VR、MRそれぞれの違いも解説します。

ARとは

ARとは、「Augmented Reality」の略です。日本語では「拡張現実」と呼ばれています。簡単に言うと、ARとは現実の世界にデジタル画像を表示する技術で、現実世界に足りない要素をデジタルで補ってくれるものです。
具体的な事例としては、多くの人が街中で歩きながら楽しんでいるスマホゲーム「ポケモンGO」をイメージするとわかりやすいでしょう。
ARはゲームなどのエンタメ分野をはじめ、ビジネス分野でも業務効率化や商品プロモーション、企業広告などに活用されています。

VRとは

VRは「Virtual Reality」の略です。日本語では「仮想現実」と呼ばれます。仮想現実という言葉の通り、バーチャル世界がまるで現実世界のように体感できる技術です。VRを体験するためには、専用のヘッドセットを装着して、対象映像を見る必要があります。ヘッドセットの左右に別々の映像の要素を投影することで、映像を立体的に見ることができるようになります。
VRは主にゲームなどのエンタメ分野への活用が盛んです。他にも、教育分野や医療・介護分野でも活用が進んでいます。

MRとは

MRは「Mixed Reality」の略です。日本語では「複合現実」と呼ばれます。ここでいう複合とは、物理世界とデジタル世界の複合を指します。つまり、MRは現実空間に、映像情報を現実世界の形状でホログラムとして実体化できるのです。つまりMRの技術を利用すれば、あらゆる場所や空間に映像情報をまるで存在するかのように見ることができます。

MRとして扱う範囲は幅広く、Microsoft社では完全な現実世界以外の世界をMRとして捉えることとしています。例えば、インターネット上にバーチャルなコミュニケーション空間を作り、そこに専用のヘッドセットを装着した複数のメンバーが集まって交流するとします。その際、VRの概念ではバーチャルな空間上でのやり取りが対象です。一方でARの概念は現実世界を起点としており、現実世界の付随物としてCGキャラクターなどデジタル要素との関わりを基本としています。

MRでは、その両方を幅広く捉えるという考え方です。代表的なMRのデバイスとしては、Microsoft社のHoloLens 2があります。HoloLens 2は、PCとディスプレイが一体化した機能性を持ち、ヘッドセットとして装着できるデバイスです。HoloLens 2は左右のカメラでユーザの視界を解析して、リアルタイムに立体的な地図空間を描画できるという特徴があります。それによって、例えばカレンダーアプリを現実世界のカレンダーと同じ感覚で壁に設置するようなことが実現できます。

また、多くの方がスポーツやゲームなどのMR体験を行えるように、Windowsで行えるMicrosoftアプリ「Mixed Realityポータル」が提供されています。また、MR関連の開発をする際には「Mixed Reality Capture」や「Mixed Reality OpenXR Plugin」など、便利なツールも提供されています。

MRが活躍するシーン

続いて、MRが活躍するシーンについて見ていきましょう。純粋な現実世界以外の概念として幅広く応用できるMRは、主に宇宙船開発、ゲーム、医療業界の分野において活躍しています。以下でそれぞれの分野の活躍シーンについて紹介します。

宇宙船開発をサポート

MRの活躍事例の1つに、宇宙船開発のサポートがあります。これは、NASAの宇宙探査船である「Orion」の開発・組み立てにおいて、Microsoft社のHoloLens 2が使われています。
宇宙探査船Orionの開発や組み立てでは、多数のネジを使った緻密な手作業が必要です。HoloLens 2を装着することで、宇宙船開発に必要な作業指示をホログラムにより投影でき、従来行っていた紙の資料やコンピュータ画面による作業確認よりも効率的に作業を進められます。また、音声ガイドに基づいて適切に作業を進められる点も、正確かつスムーズな開発を実現できた理由です。

HoloLens 2の活用によって、結果的に宇宙船開発にかかる作業時間を90%短縮、従来8時間かかっていた作業が45分で完了し、作業ミスも大幅に減少させることができました。一般的に新規テクノロジーを導入する際は、品質とスピードの向上、コストダウンのうちいずれか2つまでしか実現できないと考えられています。しかし、MR技術研究員によるとHoloLens 2は品質向上、スピード向上およびコストダウンのすべてを実現できた貴重な事例です。

ゲームでの活用

次に、ゲームでの活用事例をご紹介します。具体的にはARを活用したスマホゲームである「ポケモンGO」の事例です。このポケモンGOにも、MR技術を活用したHoloLens 2を用いた開発が進められています。
Microsoft社は2021年にHoloLens 2を使ったポケモンGOのデモを発表しました。HoloLens 2を利用することで、現実世界へポケモンが出没し、完成度の高いホログラムでポケモンとの交流を楽しめます。現在は開発中の状態ですが、将来的に一般ユーザ向けへのリリースが期待されています。

これまでのポケモンGOは、スマホカメラに限定されたAR技術であったため、いまひとつ臨場感に欠けるという課題がありました。それに対しMRデバイスであるHoloLens 2を活用することで、まるで現実世界と同じように360度のスコープでポケモンの出現を体験できるようになりました。また、HoloLens 2の活用によって、プレイヤー同士で一緒にポケモンを探したり、ポケモンバトルをしたりといったプレイヤー同士の交流も可能です。

医療業界への導入

MRは医療業界でも大きな活躍を見せています。例えば、MRを用いた腎臓がんの手術の事例があります。執刀医はMRゴーグルを装着して、3DCGで投影されたVRの臓器を観察し、メスを入れる臓器の部分を確認します。実際に臓器を見る場合、腎臓が隠れていて確認しにくいというリスクがありますが、MRを活用することで正確な箇所を特定できます。そして精緻な観察をしたうえで、素早く正確な手術が実現できるようになります。

これまで、患者の臓器を確認する際は平面図のレントゲン写真などが主流でした。しかし、レントゲン写真では立体的な位置構造が確認しにくいだけでなく、肝心な自分との距離感がわかりません。それに対しMRでは、立体的な仮想空間に「自分」という要素も加えることで、対象と自分との距離関係が鮮明になり、まるで手に取るように執刀を行えるようになります。
さらに、このようにMRを医療に取り入れることは、医療業界の属人化を防ぎ、医療技術の全体的な底上げに貢献する効果を生み出します。

MRが作る新しい未来

上述の活用事例で説明したように、MR技術を駆使することで、現実世界と仮想世界の境界線を飛び越えた世界を実現できます。現実と仮想の空間があいまいに混ざり合うことで、これまでの常識をくつがえす新しい世界が創造されていくでしょう。

MR技術を用いた新たな世界を実現するための有力なプロダクトとして、Microsoft社が開発したHoloLens 2があります。HoloLens 2の魅力は、現実世界はそのままに、バーチャルな映像や音声などを融合させて体験できることです。HoloLens 2を装着した状態であれば、オフィスの壁に対してWebブラウザやアプリを投影し、情報取集や仕事などを行えます。それだけではありません。MR空間で構築した世界は、他人との共有もできます。例えば、誰かが設定したオフィスの壁を、別の人がHoloLens 2を装着して体験することも可能です。つまり、現実世界とMR空間の両方を共有できるということです。

このように現実世界とMR空間の両方の接点ができることで、同じ社会のなかでも共有できる世界が広がる多様な未来になっていくでしょう。

まとめ

MRはVRおよびARを包含する幅広い概念を持ち、現実世界と仮想世界の融合を実現する新しい技術です。
これまでの常識をくつがえす未来を実現するためのプロダクトとして、Microsoft社のMRデバイスであるHoloLens 2があります。すでに多様な業界での導入実績がありますので、MRの有効活用を図りたい企業は検討してはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP