Mixed Reality

デスクレスワーカーとは? 代表的な職業や抱える課題について解説

世界中にいる多くの「デスクレスワーカー」のおかげで私たちの生活は成り立っています。この記事では、概要や代表的な職業を理解した上で、デスクレスワーカーの業種が抱える課題について解説します。また、その課題を解決するために必要なデジタル化との関わりについても紹介します。

デスクレスワーカーとは? 代表的な職業や抱える課題について解説

複合現実(MR)とは? VR・ARとの違いや利用シーンを解説

デスクレスワーカーとは?

労働者の中には、「デスクレスワーカー」と呼ばれる人々が多くいます。デスクレスワーカーとは、「ノンデスクワーカー」と同義語で、オフィスのデスクから離れ、現場で活動する労働者という意味で使われます。「エッセンシャルワーカー」も同様ですが、現場で労働力やサービスを提供してくれるデスクレスワーカーの働きがなければ、社会は健全に回りません。たとえば農業や林業、漁業といった第一次産業や、製造業、サービス業など、私たちの生活はさまざまなノンデスクワーカーの活躍で支えられていることが分かるでしょう。

デスクレスワーカーに代表される職業とは

では、デスクレスワーカーには、どのような職業が該当するのでしょうか。
まず医療分野では、医師や看護師、助産師や救急救命士など、人の命を直接守る仕事に携わる業種が代表的な例です。教育や社会福祉分野では、教師やソーシャルワーカーなどが該当します。「食」を守る業種では、食品製造や流通に関わる人がデスクレスワーカーに当てはまります。
業界で見ると、衣・食・住を守る第一次産業をはじめとして建設業、運輸業など、複数の幅広い業界に存在しています。

デスクレスワーカーの課題

デスクレスワーカーを抱える業界や業種においては、解決すべき課題が山積しています。では、具体的にどのような課題があるのか確認していきましょう。

作業者の人手不足

帝国データバンクは2021年7月、全国の2万4,285社を対象に、人手不足に対する企業の見解について調査を行いました。その結果、正社員について「不足している」と回答した企業は、40.7%にも上っています(「該当なし」、無回答を除く)。これらはデスクレスワーカーに限らない数字ですが、2020年5月に実施した際の29.1%から上昇傾向が継続しており、そもそも多くの職種で人手が不足していることがわかります。

その中でも、デスクレスワーカーの多い建設業が最も深刻な人手不足に陥っています。また、非正社員(アルバイトなど)が不足していると回答した企業は22.5%で、同じくデスクレスワーカーの多い飲食店や小売業などが大きな割合を占めていることが分かります。
ただ、旅館業などは正社員が過剰になっている状況もあり、業種によって雇用情勢にばらつきが見られることが指摘されています。

IT利用が進みにくい

デスクレスワーカーは基本的にオフィスといった常時インターネットにつながった環境にいるわけではありません。どちらかというと個人のスキルや技術力、体力が問われる職種に多い印象があるでしょう。そのため、なかなかITツールの利用促進がしにくいというデメリットがあります。

現在、開発し提供されているITツールは、基本的にオンライン環境で仕事が可能なオフィスワーカー向けであることが主流です。したがって、これから企業がITシステムを導入し、利用促進しようとする場合には、デスクレスワーカーの方々でも、仕事をしながら十分活用できるようなデジタルツールの開発が必要でしょう。

ペーパーレスが進んでいない

環境問題への取り組みからペーパーレス化に取り組む企業が増えていますが、それはオフィスでの紙資源削減にフォーカスされているだけで、デスクレスワーカー業界ではさほど取り組まれていないのが現状です。先に説明したIT化への遅れも原因のひとつでしょう。

しかし、紙で保管し情報を管理していると、コストが負担になるばかりか必要な資料を探す手間によって業務効率が悪くなってしまいます。電子データ化することで、知りたい情報へスピーディーにアクセスでき、効率よく業務を進められるようになるのです。

現場の活動でしか学べないことがある

デスクワーカーの場合、インターネットを介してタイムリーにさまざまなデータを確認し効率的に業務を進められますが、デスクレスワーカーの場合は、現場へ行って初めて分かることも多く、そこでしか学べないことがよくあります。しかし、実はこのことがデスクレスワーカーを抱える業界や業種において、効率的な人材育成を妨げている原因になっているのです。

前述したように、深刻な人手不足に悩まされている業種では、早期に人材を育成するプログラムを用意し研修を受講させるなど、教育面で力を注いでいく必要があります。ただ、現場でしか学べないことの多いデスクレスワーカーの業種では、そういった人材教育の機会がなかなか取れないのがネックとなっています。

孤独感を抱えやすい

オフィスで仕事をするデスクワーカーはどちらかというとチームを組んで業務を進めることが多くありますが、デスクレスワーカーは属人的なスキルを武器にしてひとりで作業を行うことが多くなるという違いがあります。コミュニケーションの機会が減ると、人は孤独をより感じやすくなり、生産性が下がってしまうこともあります。そこで、たとえば現場で支障なく使える情報共有ツールなどを導入すると、遠隔から作業へのアドバイスやフォローなどが可能になるのです。一緒に作業をしているという連帯感が生まれ、デスクレスワーカーの孤独感が少しでも軽減できるでしょう。

デスクレスワーカーとデジタル化

今やデジタル化はあらゆる企業において重要視されるようになりました。しかし、一方でデスクレスワーカーを抱える業種では、現場でまだ紙とペンを持って立ち仕事をするような機会も多く、デジタル化の動きが鈍いのが現状です。

ただ見方を変えると、デスクレスワーカーの業種では、デジタル化によって今後市場としてさらに活性化する可能性を秘めているともいえるでしょう。
ちなみに2018年にEmergence Capital Partnersがまとめた「THE RISE OF THE DESKLESS WORKFORCE」によると、世界における労働人口のうち、実に約80%がデスクレスワーカーであるという結果が出ていることからも、いかに巨大な市場であるかが分かります。

そこで、このデスクレスワーカー市場に注目し、現在、さまざまな現場向けSaaSが誕生しています。たとえば介護職員がタブレットを活用することで介護経営支援を行えるソフトウェアや、図面や写真、工程などを一元管理し業務フローの効率化を叶える建設業界向けのクラウドサービスが注目されています。特に現場で手がふさがっている際にウェアラブル端末が利用できると、一気にデジタル化が進められると期待されています。

デスクレスワーカーの業務にデジタル化が必要な理由

しかし、なぜデスクレスワーカーの業務において、デジタル化が必要とされているのでしょうか。
1つには、少子化が進み、人口が減少し続けている現在の日本において、安定した労働力の確保は喫緊の課題と言えるからです。

また、多様な価値観を持った人材を組織に受け入れていくために、労働環境の改善を図り、業務効率を高めることが求められている背景もあります。つまり企業が求める「生産性の高さ」と、労働者が求める「働きやすさ」を融合させた職場づくりが必要であり、デジタル化はその鍵を握ります。

生産性と職場環境の両方を改善していくためには、まずは従業員との関係性を見直し、従業員エンゲージメントを上げることが何よりも大事です。従業員の仕事への取り組み姿勢が変わることで、顧客へのより良いサービスが実現します。それによって顧客は今まで以上により良い「顧客体験」が得られ満足度も高まるでしょう。ひいてはそれが企業の収益改善・向上にも繋がっていきます。

まとめ

デスクレスワーカー向けにデジタル化を進めることは業務効率や生産性、働きやすさの向上などさまざまなメリットがあります。その際、Microsoft社の「AzureHoloLens 2」といったデバイスを活用するのもおすすめです。MR(複合現実)で視覚的に確認しながら確実に作業が進められるでしょう。ぜひ一度ご検討ください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP