ERP

マネジメント能力とは? 概要や能力を高める方法を解説

今や多くのビジネスパーソンにとって欠かせない「マネジメント能力」とは、一体何を指すのでしょうか。本記事では、マネジメント能力の概要から、よく似たビジネス用語である「リーダーシップ」との違い、マネジメントを「立場」や「業務」で分けたときの種類と内容について解説します。また、マネジメント能力があるとされる人の基準例や、間違いやすいポイントを理解した上で、マネジメント能力を養い、高めるための正しい方法についてもご紹介します。

マネジメント能力とは? 概要や能力を高める方法を解説

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

マネジメント能力とは

「マネジメント能力」は「管理能力」とも呼ばれます。とくにビジネスの世界において「マネジメント能力」は、チームや部署、企業全体を管理するだけの能力にとどまりません。適切に管理するだけではなく、高い効果を求めて運営するまでの総合的な能力を指します。つまり、企業が従業員のマネジメント能力を養う目的としては、経営のために必要不可欠なヒト(人的資源)・モノ(物的資源)・カネ(資金)といった様々なリソースを管理し、効率的に運用して目標を達成することが挙げられるのです。
もし、経営層や管理者にこのスキルがなければ、組織の方向性がバラバラになり、経営目標を遂行できません。そのため、マネジメント能力は、組織における立場が上になればなるほど重要性が増す能力であると考えられます。

マネジメント能力とリーダーシップは違う

同じような意味として使われる用語に「リーダーシップ」がありますが、何か違いがあるのでしょうか。
まず、リーダーシップとは「統率力」などと呼ばれ、チームなどの組織にいるメンバーの意見をうまくまとめ、目標に向かって良い方向へ導く役割を果たします。つまり、リーダーシップの対象は「人」に限られていることがわかります。
一方、「マネジメント能力」は対人に限りません。モノやカネといったリソースや施設などの環境、商品、サービスなど、ビジネスに関わる全ての要素を包括し、適切に管理や運営を進める能力を指します。その点で、マネジメント能力は、リーダーシップよりも総合的な対応スキルが求められているのです。また一般的に、両方のスキルがあることで高い評価を受けられるようになります。

マネジメントの種類

マネジメント能力は「階層別マネジメント」と「業務別マネジメント」の2つに分けられます。また、階層別マネジメントは、さらに以下の3つに分かれています。

  • トップマネジメント
    いわゆる代表取締役やCEOといった経営層を指します。組織全体の経営方針やビジョンを策定したり、最終的な意思決定を下したりする立場です。

  • ミドルマネジメント
    支店長や部長といった「中間管理者層」を指します。トップマネジメントがスムーズに業務ができるよう、サポートする立場です。

  • ロワーマネジメント
    係長や主任といった役職で、最も現場に近いマネジメント層を指します。組織戦略を直接、現場へ伝え指揮する立場です。

また、業務別での切り口では、以下のような分類が可能です。

  • チームマネジメント
    チームでの行動計画を立て、コミュニケーションを取りながらメンバーを率いていくスキルのことを指します。

  • プロジェクトマネジメント
    プロジェクトの進捗や課題把握など、プロジェクトをスムーズに遂行するスキルのことを指します。

  • ナレッジマネジメント
    社内の様々なナレッジを収集、共有することで、組織全体のパフォーマンス向上に役立てるスキルのことを指します。

マネジメント能力がある人とは

では、一般的に「マネジメント能力がある」人かどうかは、どのような基準やポイントを基に、判断されるのでしょうか。

人を育てる能力がある

マネジメントする立場にある担当者は、まず一人ひとりの部下についてよく観察し、持っている能力を見極めることが重要です。そして長所となる優れた能力はさらに伸ばし、改善すべき能力については研修やOJTなどを通じて育成していくことが必要なのです。一定の時間はかかりますが、長所と短所の両面から能力の最大化を図っていくことが必要でしょう。
育成することで個人のスキルレベルが上がれば、おのずとチームや組織全体としての生産性も向上します。また、育成し成長した結果について正しく評価されれば、本人はもちろん、周囲のメンバーにとっても、モチベーションアップにつながるのです。

適切な目標を設定し伝達できる能力がある

マネジメントとしてチームを良い方向に導くためには、最初に、チームとして「何を」「どのレベル」まで実践するのか、会社方針に沿った明確な目標を立てる「目標設定能力」が重要です。そして各メンバーのスキルや経験などを勘案した上で、必要な業務を振り分けていきます。その際、チーム目標から各メンバーに落とし込んだ目標もあわせて正確に伝えることも必要です。そのため、マネジメントを問題なく遂行するためには、目標を設定するだけでは足りません。部下の意見も聞きながら、的確に相手へ伝達できる一定レベルのコミュニケーション能力も同時に求められるでしょう。

状況を把握し管理する能力がある

チームとして目標を達成するためには、「担当業務は問題なく進んでいるか」「つまずいている障壁はないか」といった、各メンバーの現状を適宜把握することが不可欠です。そのためには、日頃から部下と円滑なコミュニケーションを交わし、信頼関係を築いておくことが必要でしょう。例えば、どのようなことでも相談しやすい雰囲気づくりをしたり、相手のペースに寄り添って傾聴や相づちを打ったりすると、信頼感が生まれ、状況の把握もしやすくなります。型にはめるのではなく、一人ひとり柔軟に対応し、各人に合わせて管理していくことは、マネジメント能力の重要なポイントなのです。

問題解決能力がある

チームとして掲げる目標を達成するためには、様々な課題をクリアしていかなければなりません。そのためにはまず、目標と現状とのギャップを把握し、課題を明確化します。そして、原因を探り、解決に向けた対策を検討していくのです。この論理的思考、つまりロジカル・シンキングは、今やビジネスパーソンであれば誰もが身に付けておくべきスキルとされています。現状を理論的に把握し、経験や勘によらず、論理的な根拠に基づいた問題解決策を提案することで、マネジメント能力はさらに磨かれていくでしょう。

間違ったマネジメント能力とは

部下などをマネジメントする際、その方法を誤ってしまうと逆効果に陥る可能性があります。例えば、「とにかく努力さえすれば、必ずできるようになる」と根性論に走ったり、自分が良いと思った方法を押し付け、細かく指示してしまったりするようなケースです。とくに優秀な人は、自分の成功体験をそのまま真似するように指示を細かく出しがちですが、それでは部下の自立した成長は見込めません。また、根性論だけではやる気をそがれ、パフォーマンスが落ちる原因になってしまいます。そのため、一人ひとりの性格やスキルレベルに合わせた最適なマネジメント方法を客観的に考え、実践するようにしましょう。

マネジメント能力を高める方法

では、質の高いマネジメント能力は、どのように養っていけばよいのでしょうか。
最初におすすめできるのは、「今の自分の視点よりもひとつ上の視点に立って物事を考える」という方法です。マネジメントはチーム全体を見ながら最適に管理、運営するスキルのため、チームを俯瞰して状況を把握しなければなりません。その際、普段からコミュニケーションを活発に行い、信頼関係を築いておくとスムーズでしょう。また、勘や経験では的確な意思決定はできない可能性があります。そのため、正しい情報を基に、確かなデータを取得して意思決定することを日頃から訓練することが重要なのです。

まとめ

ビジネスの世界では、どのようにマネジメントを行うかで目標達成までの道筋が決まります。さらに一歩進んだ効率化を目指すには、Microsoft Dynamics 365といったビジネスツールを活用するのも一案でしょう。業務プロセス全体のデータを一元化できるとともに、データに基づいたスムーズな意思決定も叶います。マネジメントに課題をお持ちであれば、ぜひ30日間の無料トライアルから体験してみてはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP