開発

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-1

PowerAppsとは、プログラミングに関する知識や経験がない人でも、Officeツールを操作する感覚で、簡単に手軽にアプリを作成することのできるアプリ作成ツールです。本記事ではPowerAppsの概要のみならず、入門として簡単なアプリの作成をカバーしているので、ぜひ最後までご覧ください。

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

本資料は、「これから PowerApps を使っていろいろなアプリを作成してみたい!」という PowerApps 初心者の皆さまが、その第一歩を迷わず踏み出すためにPowerAppsのメリットや活用方法をご紹介するとともに、アプリの作成方法もご紹介しております。

資料ダウンロード

PowerAppsを利用できるプランをチェック

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-2PowerAppsとは、Microsoft Dynamics 365およびOffice 365で利用できるビジネスアプリケーション作成ツールです。ポイントは「開発ではなく作成」という点。このPowerAppsを利用できるプランは次の通りです。

PowerAppsを利用できるDynamics 365プラン

  • Dynamics 365 for Sales, Enterprise edition
  • Dynamics 365 for Customer Service, Enterprise edition
  • Dynamics 365 for Operations, Enterprise edition
  • Dynamics 365 for Field Service, Enterprise edition
  • Dynamics 365 for Project Service Automation, Enterprise edition
  • Dynamics 365 for Team Members, Enterprise edition
  • Dynamics 365 for Financials, Business edition
  • Dynamics 365 for Team Members, Business edition

PowerAppsを利用できるOffice 365プラン

  • Office 365 Business Essentials
  • Office 365 Business Premium
  • Office 365 Enterprise E1
  • Office 365 Enterprise E3
  • Office 365 Enterprise E5

以上のプランを契約していればPowerAppsは無償で利用できます。これらのプランを利用していないユーザーでも、スタンドアロンサービスを契約すればPowerAppsの利用が可能です。

PowerAppsのスタンドアロンサービス

PowerApps プラン1:月額料金630円/1ユーザー

PowerApps プラン2:月額料金2,500円/1ユーザー

料金やライセンスに関しては変更される場合があるので、詳細は日本Microsoft社のホームページでご確認ください。

PowerAppsって何?

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-3

それでは改めて、PowerAppsについてご紹介します。

PowerAppsは2016年11月にDynamics 365と合わせてリリースされたツールで、もちろん日本語対応もしているため、先述したプランで利用できます。特徴は、プログラミングなしで簡単にビジネスアプリケーションを作成できるという点です。ユーザーはPowerPointのような直観的な操作と、Excelのような関数を入力するだけでビジネスアプリケーションを作成できます。

複数のビジネスアプリケーションを統合したDynamics 365と総合的なコミュニケーション基盤であるOffice 365において、なぜPowerAppsのようなツールが提供されているのでしょうか? それは、企業によってはシステムだけでは満たせないニーズがあり、それを補助する役割を持つのがPowerAppsだからです。

例えばDynamics 365では、セールス、カスタマーサービスフィールドサービス、タレント、ファイナンス&オペレーション、リテール、プロジェクトサービスオートメーション、マーケティング、カスタマーインサイトという9つのビジネスアプリケーションを提供しています。

しかし、これらの機能だけで組織全体の業務を回せるわけではありません。製造業ならば商品の品質をチェックする工程や契約書を締結するような工程など、Dynamics 365が既存で提供するビジネスアプリケーションだけではカバーできない業務もあります。

そもそも、組織全体の業務を100%カバーできるITは存在せず、それはフルスクラッチ開発でしか実現しないため莫大(ばくだい)なコストがかかります。PowerAppsなどのビジネスアプリケーション開発ツールがあれば、製品が持つ本来の機能だけではカバーできない領域までITを浸透させて、組織全体の業務プロセス効率化や情報共有力向上を実現できます。

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

本資料は、「これから PowerApps を使っていろいろなアプリを作成してみたい!」という PowerApps 初心者の皆さまが、その第一歩を迷わず踏み出すためにPowerAppsのメリットや活用方法をご紹介するとともに、アプリの作成方法もご紹介しております。

資料ダウンロード

PowerAppsの特徴・機能一覧

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-4ここではPowerAppsが持つ特徴や機能に基づき、PowerAppsを利用することで得られるメリットについて解説します。

知識やノウハウがなくても手軽にアプリを作成できる

従来のアプリケーション開発はプログラム言語に関する知識と経験が必要でした。しかしPowerAppsは、プログラム言語を知らない人でも手軽にアプリを制作できる「ローコード」といわれる開発環境を提供しています。PowerAppsに元から備わっているテンプレートを選択しながらドラッグアンドドロップする感覚で手軽にアプリの制作が可能です。

画面上に表示されている要素を必要に応じて選択し関数を入力する、というExcelを操作する要領で作業が完結するため、スピーディーにアプリを制作できる点もPowerAppsの大きな特徴です。

専門的な開発環境を用意する必要がない

PowerAppsは専門的な開発環境は不要で、用意するものはWebブラウザのみです。Webブラウザ経由でPowerAppsの管理画面へログインし、Webブラウザ上で操作するだけで利用できます。

プログラム言語でコーディングしながらアプリを開発する場合は、Software Development Kitと呼ばれる開発環境が必要ですが、PowerAppsはWebブラウザのみで、特別な環境はいりません。この点においてアプリ制作のハードルを低くし、非エンジニア畑の人でも手軽にアプリ制作を始められます。

さまざまなデータと接続できる

PowerAppsは、Microsoft 365が提供しているPower BIをはじめとするさまざまなデータとの接続が可能です。OneDriveにアップロードされているExcelはもちろんのこと、Oracle DB(データベース)やAzure DBなどの主要なDBとの接続もサポートしています。

通常、プログラミングを必要とする外部とのデータ連携を行うにはエンジニアとしてのスキルが必要です。しかし、PowerAppsであればWebブラウザを通じてソースコードを書く必要なくデータ接続ができます。

ユーザー認証に手間がかからない

PowerAppsへのログインはOffice 365へのログインのみで完結します。ユーザー認証のためのシングルサインオンの開発は必要ありません。つまり、既にOffice 365を通じてWebブラウザ上でOutlookやOneDriveにログインしていれば、PowerAppsへの接続のみでユーザー認証が完了します。

無料で利用できるプランがある

PowerAppsは、Microsoft 365やOffice 365を利用している企業であれば、PowerAppsの開発者向けプランを追加料金なしで無料で利用できます。無料プランは公開前の検証やテストを目的としたプランですが、PowerAppsの機能を十分に検証できます。PowerAppsがどのようなものなのかを試してみるには、無料プランから始めることをおすすめします。

有料プランには、制作できるアプリの数や利用できるユーザー数に応じたサブスクリプションプランと、実行したアプリに応じて課金する従量課金プランの2つがあります。

PowerAppsで作成すべき業務アプリとは

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-5

PowerAppsは、タスクベースの業務を効率化する際に非常に便利です。例えば、毎日17時に日報をメールベースで上司に報告していたのを、PowerAppsのアプリであれば17時にTeamsに通知を送り、通知内にあるフォームを記入するだけで日報を完了させることができます。その他に、朝の勤怠連絡をスマートフォンで起動したPowerAppsのアプリから入力するだけで部署内のチームに共有するという活用方法もあります。
このようにPowerAppsは、少し手間のかかる業務や毎日のルーティンワークを効率化するのに向いています。PowerAppsのユーザーインタフェースは社内向けとなるため、あくまでの社内用の業務ツールとしての利用をおすすめします。
PowerAppsの活用事例や課題別の活用方法はこちらの記事で紹介していますので参考にしてください。

【事前準備】PowerAppsを利用する前に必要なもの

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-6

PowerAppsを利用するには、Office 365またはMicrosoft 365のアカウントが必要です。Microsoft 365はアカウントを作成することで誰でも無料版を利用できるので、アカウントを持っていない方はMicrosoft 365の登録をおすすめします。

PowerAppsで業務アプリを制作する前提として、何のために業務アプリを制作するのか目的を明確にする必要があります。日々のルーティンワークや効率の悪い業務を簡素化するなど、目の前の業務の中で改善したいものがないか棚卸しを行いましょう。

PowerAppsを利用するには、業務プロセスをシステム化するための論理的思考やデータ連携に関する知識も必要です。

【入門】PowerAppsの使い方を図解付きで徹底解説

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-7

ここでは入門として、PowerAppsでアプリを制作する方法について図を用いながら解説します。ぜひ、ご自身で手を動かしながらPowerAppsでアプリを制作してみましょう。

1. アプリを作成する方法

ブラウザからPowerAppsへアクセスし「空のアプリ」をクリックします。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-8「空のキャンバスアプリ」の「作成」をクリックします。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-9「アプリ名」は任意の名称を記載します。「形式」は「タブレット」を選択し、「作成」をクリックします。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-10

以下のような画面が表示された場合、「スキップ」をクリックします。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-11

「新しい画面」から「空」を選択します。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-12

すると、先ほどまでなかった「Screen2」が新たに作成されていることが分かります。「Screen2」が新たに作成したアプリです。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-13

2. 「ラベル」を作成する方法

「挿入」のプルダウンの中にある「テキストラベル」をクリックします。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-14「テキスト」と表示されたテキストラベルが追加されます。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-15

ラベルをダブルクリックすると編集モードになり、ラベル名を変更できます。ここでは「テスト用ラベル」にラベル名を変更しました。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-16

3. 数式でサイズとパディングを変更する方法

先ほど追加したラベルのサイズとパディング(余白)を変更してみましょう。サイズとして高さを変更したい場合は、対象のラベルを選択した状態で左側にあるプルダウンの中から「Height」を選択します。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-17

現在設定されている高さは「40」であることが分かります。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-18

「120」と入力すると、ラベルの高さが変わったことが確認できます。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-19

パディング(余白)の設定は、対象のラベルを選択した状態で右側にある「プロパティ」で設定します。現在設定されているパディングは「5」に設定されています。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-20「左」と「右」の数値を「20」に設定しました。余白が大きくなり、ラベル内のテキストの見え方が変わったことが分かります。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-21

4. 保存する方法

作成しているアプリを保存するには、上部にある「上書き保存」をクリックします。アプリに変更を加えた際は、随時上書き保存するようにしましょう。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-22

5. 複数ラベル間を移動する方法

ラベルに関数を設定し、複数ラベル間を移動する方法について解説します。「Screen2」にあるラベルから「Screen1」に移動する設定をしてみましょう。

「Scree2」のラベルを選択した状態で、左上のプルダウンから「OnSelect」を選択します。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-23

関数として「Navidate(Screen1)」と入力します。これだけで設定が完了します。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-24

6. アプリの動作を確認する方法

先ほど設定した関数が動作するか確認してみましょう。やり方は簡単です。Screen2を選択しAltキーを押したままの状態でScreen2のラベルをクリックします。するとScreen1に自動的に移動するはずです。

もう1つ、右上にある「アプリのプレビュー」をクリックしてアプリの動作を確認する方法もあります。こちらの方が、実際のアプリを操作しているのと同じ動作を確認できるでしょう。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-25

7. エラーを確認する方法

関数の入力に誤りがあると、以下のように「×」マークが赤く表示されます。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-26

赤い×マークをクリックすると、エラーの原因と修正内容についての詳しい案内が表示されます。エラーが発生している際は必ずこの内容を確認し、修正するようにしましょう。

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-27

PowerAppsと開発ツールの違い

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-28

冒頭で紹介したように、PowerAppsのポイントは「開発ではなく作成」です。実は、製品本来の機能ではカバーできない業務を補助するために開発環境を整えるITは少なくありません。特にDynamics 365のようなERPになれば、今や開発ツールを提供する製品は当たり前です。それら他製品が提供する開発ツールとPowerAppsの相違点は、開発と作成でしょう。

開発にはプログラミングが必要です。そのため、開発ツールごとに異なる開発言語を用意しており、専門技術を持った人でないとビジネスアプリケーションを開発できない傾向にあります。それに対しPowerAppはビジネスアプリケーションを作成するツールなので、プログラミングは不要です。先述の通り、PowerPointのような直観的な操作と、Excelのような関数を入力するだけでビジネスアプリケーションを作成できます。

この違いは皆さんが想像している以上に大きなアドバンテージです。例えば開発ツールの場合、情報システムが開発を担当することが多くユーザー部門主体のビジネスアプリケーション開発は難しいでしょう。開発の必要性を感じたユーザーは情報システムに開発を依頼し、要件を定義した上で開発に取り掛かります。

この時点でかなりのタイムロスであり、情報伝達というクッションを挟むことで業務実態に即したビジネスアプリケーションが完成しないことが多いでしょう。そのため、何度か同じやり取りをして改修を加えていくことで初めて業務実態に即したものが完成します。こうした一連のプロセスは、業務内容が変化するたびに発生する可能性が高いです。

それに対し、PowerAppはユーザー部門主体となってビジネスアプリケーションを作成できるため、開発ニーズに対するレスポンスが迅速です。ユーザーはわざわざ情報システム担当者に開発依頼をする必要はなく、ユーザー自らが業務実態に即したビジネスアプリケーションを作成できます。そのため必要なビジネスアプリケーションを素早く開発し、改修し、完成形へと近づけることができます。業務内容の変更にも柔軟に対応できるので、業務実態に即したシステム構築が可能です。

ただし、一つ注意点があります。PowerAppをユーザー部門主体で作成すると、業務プロセスが属人化する可能性があることです。ユーザー各人の采配だけでビジネスアプリケーションを作成すると、誰が何をどのように作成したかの把握が困難になります。ですので少なくとも上長の承認を得て、誰が何をどのように作成したのかを把握できる環境を整えましょう。

まとめ

「PowerApps」入門編!機能一覧や使い方を画像付きで徹底解説-29いかがでしょうか。今回はDynamics 365およびOffice 365で利用できるPowerAppsについてご紹介しました。

Dynamics 365の魅力はPowerAppsを利用できるだけではありません。その真価は、複数のビジネスアプリケーションから成る情報資産の一元管理によって、最大限のデータ活用が可能になることです。営業、経理、総務、人事、生産、技術、情報など各部門がシームレスに連携して、組織の全体最適化が図れます。この機会に、Dynamics 365が持つ価値ある機能にぜひ注目してみてください。

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

本資料は、「これから PowerApps を使っていろいろなアプリを作成してみたい!」という PowerApps 初心者の皆さまが、その第一歩を迷わず踏み出すためにPowerAppsのメリットや活用方法をご紹介するとともに、アプリの作成方法もご紹介しております。

資料ダウンロード
  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button
RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP