運用管理

システム運用と保守の違いは?仕事内容や必須スキル3選

システム運用や保守はあらゆる業界の企業で欠かせない業務です。企業ではシステム運用と保守を兼任させながら業務を遂行しているところが多いようですが、厳密には違いがあります。この記事ではシステム運用と保守の違いがわかるように、お互いの役割を分けて解説します。

システム運用と保守の違いは?仕事内容や必須スキル3選

Microsoft Digital Trust Security ソリューション一覧

システム運用 保守とは

現在、多くの企業では顧客管理や在庫確認、資産運用、備品管理などでITシステムを導入しています。このITシステムを安定的に稼働させ、継続して使用するために、システム運用は企業活動において欠かせません。

システム運用では、ITシステムのサーバーやネットワーク性能を保全し、最適化または性能を向上させるなどの業務を行います。具体的には、サーバーの起動や停止、アプリケーションの操作、データのバックアップといったデータのリスクヘッジやシステムの監視作業などが挙げられます。

一方、保守はシステム運用においてトラブルや故障などが発生した場合に対応する業務を指します。具体的には、セキュリティバッチの実施、バックアップなどを行い、万が一トラブルが発生した場合に速やかに回復が行えるように対応します。

システム運用の主な仕事内容

システム運用では大きく分けて2つの仕事内容の業務があります。1つ目がシステム監視といわれる業務で、社内システムが正常に稼働できるようにサポートする仕事です。2つ目が業務運用管理で、システムの業務に関わる管理を行います。以下で、それぞれの仕事内容について詳しく解説します。

システム監視

システム運用の業務では、システムを正常な運用に導くために、データのバックアップや基本運用を行う必要があります。また、システムの監視作業なども行い、サーバーやネットワークが稼働した状態で監視・観察することも必要です。また、システムの稼働状況について、稼働状況やキャパシティ、負荷状況をまとめ、報告する業務もあります。これらの報告データからシステムの現状を正しく理解し、システムの性能向上・トラブル防止に努めます。

実際にシステムやネットワークがどのように稼働し、どのような条件で障害が発生するのか理解する必要があるため、業務を通じて効率的なシステム開発やネットワーク構築に役立つ知識が身に付きます。

業務運用管理

業務運用管理はシステムを円滑に運用管理するために、仕事の案件やバックアップなどのスケジュール管理、ユーザー情報の登録や管理を行います。また、安定したシステム運用を行うためにシステムを利用する社員の要望などを汲み取り、新たなシステムに反映させる業務も含まれます。

現場社員の要望に応えるシステムを構築するためには、システムの基本情報技術の資格以外に、コミュニケーション能力が求められます。

システム保守の主な仕事内容

システム保守の主な業務内容はトラブルなど、何かの原因でシステムが停止した場合に対応することです。またそれ以外にも、アップデート業務、新規システムやプログラムの導入などの業務もあります。システム運用とは異なる業務ですが、同じシステムに関する業務なため、兼務も可能です。以下では、システム保守の詳しい仕事内容について紹介します。

システムトラブルへの対応

システム保守における一番の業務は、システムトラブルへの対応です。システムに不具合が起きた際に、原因を調査し、復旧の対応を行います。

また、近年トラブル被害が大きくなっている、セキュリティに関する対応も必須です。マルウェアなどのサイバー攻撃を受けた際に、他のシステムから該当システムを切り離して被害が広まらないようにしたり、新しくセキュリティソフトを導入したりして、社内システムを守ります。

新たなシステムの導入

システム保守における業務の中には、新しいシステムの導入があります。また、システムのバージョンアップデートや変更も業務の一つです。これらの業務は、システムトラブルに発展しないよう、普段から行う対策として、システム保守に求められます。また、システムのサポート期間が終了する場合には、簡単な変更をシステム保守が行う場合もあります。

システム運用保守に必要な3つのスキル

システム運用保守に求められるスキルは、ITのシステムに関わる全般の知識とコミュニケーション能力、プライオリティ判断能力です。特にシステムで扱う、サーバーやネットワークに関する深い知識が必要とされます。また、全従業員が利用するシステムのため、作業には正確さが求められます。加えて、システム担当者としての責任感も求められ、従業員とのコミュニケーション能力やどのように業務を遂行するべきかのプライオリティ判断能力も必要とされます。以下ではこの3つのスキルについて詳しく解説します。

最低限のIT知識

システム運用保守の業務はIT業界の技術者として働く以上、最低限のシステムに関する技術の知識が必要です。そのためにサーバーやネットワークなどITの単語を最低限知っている必要があります。基本情報技術者試験などで学ぶような幅広いITの基本的な知識を学んでおくと良いでしょう。

普段からパソコンやスマートフォン等のデバイスに触れておくことは最低限であり、自ら情報収集するために参考資料や文献を読むことや、資格取得を目指すことも良いでしょう。

作業の正確さ

システム運用保守は作業によって長時間労働が課せられる場合があります。システムのメンテナンスといわれる修正や更改作業は、影響が少なければ稼働中のシステム上で実施する場合もあり、一歩間違えれば大きな混乱になりかねない業務です。また、オペレーション上でミスが発生した場合、最悪システム障害を引き起こす可能性があるので慎重に行う必要があります。日頃からシステム障害を引き起こさないために、手順を守り慎重にミスなく作業を行える正確さと注意深さを持ちましょう。

責任感

システム運用保守は責任を持った仕事が求められます。普段の仕事の中でシステムの異常を見逃してしまったり、放置してしまったりすると、障害やエラーの原因になり、稼働中のシステムの停止を引き起こす可能性があります。こうした状況を引き起こさないためにも、日頃から責任を持った行動が大切です。また、責任者になればなるほど、大事な決断を迫られる場面が多くなるでしょう。

システム運用保守では、何が起きて今のトラブルにつながっているのか冷静に分析して課題を発見していくことが重要です。普段から論理的な思考を身に着け、とっさのトラブルへの対応も柔軟かつ冷静に対処できるように訓練しておきましょう。

まとめ

システム運用と保守の違いを知ることで、どの仕事が自分に向いているのか把握できます。システム運用の主な業務は既にリリースされたシステムを安全に運用することです。システム保守の主な業務はシステムを安全に稼働させながら障害発生時に責任を持って対応することが求められます。お互い似た業務のように思えますが、実は役割が異なるため注意しましょう。

なお、Microsoft社の製品であるWindows Serverやクラウド環境を提供するAzureなどは、自社独自のシステム構築に便利なため、ぜひチェックしてみてください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP