Office365とは、多種多様なOfficeアプリケーションをクラウドベースで利用できるサービスです。サブスクリプション型サービスに加えて、常に最新版がアップデートされメンテナンスもいりません。Office365とMicrosoft365の特徴や料金プラン、パッケージ版との違いについて解説しています。
Office365とは
Office365とは、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションに加え、TeamsやSharePointなどのグループウェアを搭載したMicrosoft社が提供するクラウドサービスです。主に法人向けのサービスであり、月額もしくは年額で料金を支払うサブスクリプション型で提供されています。元々はデスクトップアプリケーションでしたがクラウド上で利用できるようになり、常に最新バージョンがアップデートされ、更新作業も必要ありません。Office365を契約することで、Officeアプリケーションやビデオ会議、チャットなどのグループウェアをいつでも自由に利用できます。
Office365で使用できるアプリケーション
Office365で使用できるアプリは多彩で、その数も豊富です。ここでは、Office365で使用できるアプリケーションの一部を紹介します。比較的頻度の高いアプリケーションは主に以下です。
- 文書ソフト「Word」
- 表計算ソフト「Excel」
- プレゼンテーションソフト「PowerPoint」
- メール「Outlook」
- クラウド型ストレージ「OneDrive」
- デジタルノート「OneNote」
- コミュニケーションツール「Microsoft Teams」
- データベース管理「Access」
- 簡易DTP「Publisher」
- ビジネスメール「Exchange」
- ファイル共有「SharePoint」
Office365の料金プラン
Office365は、個人や中小企業向けから大企業向けプランなど、さまざまなプランが用意されています。具体的には、個人・中小企業向けプランは3通り、大企業向けプランが4通りです。ここではそれぞれのプランの特徴を解説します。
個人・中小企業向けプラン
① Microsoft 365 Apps for business(旧 Office 365 Business)
- デスクトップ、Web、モバイルのアプリケーションとサービス
- 1ユーザーあたり900円(税抜き)/月額
- 1ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ
- 標準セキュリティ
② Microsoft 365 Business Basic(旧 Office 365 Business Essentials)
- Webとモバイル版のOfficeアプリケーションのみ
- 1ユーザーあたり650円(税抜き)/月額
- 1ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ
- 法人メール
- 標準セキュリティ
③ Microsoft 365 Business Standard(旧 Office 365 Business Premium)
- デスクトップ、Web、モバイルのアプリケーションとサービス
- 1ユーザーあたり1,360円(税抜き)/月額
- Business Basicのサービス内容すべてに加えて、ウェビナーを簡単に開催できる機能や出席者登録およびレポートツール、顧客の予約管理機能などが搭載
以上のプランは主に従業員規模が300人以下である法人向けプランです。費用が一番かからないプランは「Business Basic」ですが、デスクトップで利用できません。もしプランに迷ってしまったら、標準機能に加え便利な機能が追加された「Business Standard」がおすすめです。
大企業向けプラン
① Microsoft 365 Apps for enterprise(旧 Office 365 ProPlus)
- 1ユーザーあたり1,300円(税抜き)/月額
- エンタープライズエディションのOfficeアプリ
- クラウドベースでのファイルの保存・共有
- 確実なセキュリティとコンプライアンス
② Office 365 Enterprise E1
- 1ユーザーあたり1,090円(税抜き)/月額
- ExcelやOutlookなど、WebベースのOfficeアプリとビジネスサービス
- クラウドベースでのメール、ファイルの保存・共有、オンライン会議
- 5層のセキュリティと監視でデータを守る
③ Office 365 Enterprise E3
- 1ユーザーあたり2,500円(税抜き)/月額
- Microsoft 365 Apps for enterpriseとOffice 365 Enterprise E1の機能を網羅
- 社外の人との共有データや機密データを制御
- コアの電子情報開示と監査によりコンプライアンス機能を強化
④ Office 365 Enterprise E5
- 1ユーザーあたり4,130円(税抜き)/月額
- Office 365 Enterprise E3の機能を網羅
- セキュリティ・分析・音声通信などの高度機能搭載
- 組織のコンプライアンスリスクを見定め、機密データを管理・保護、法規制の要件にも効果的に対応
グレードが上がると利用できる機能が増え、セキュリティ性も上がります。プラン選択に迷ったら、月額と機能面を照らし合わせ「Office 365 Enterprise E3」がおすすめです。
現在は大企業向けプランのみ販売
Office365は旧サービスであり、現在はMicrosoft365に一本化されています。そのため、Office365の個人・中小企業向けプランはすべてMicrosoft365に移行されておりプラン名も異なります。一方で、Office365の大企業向けプランである「Office 365 E1」「Office 365 E3」「Office 365 E5」は現在でも契約可能です。これらのプランはユーザーの下限がないため、従業員規模が300人以下でも契約できます。
Microsoft365とは
Microsoft365は、Office365の後継プランです。Office365のすべてのサービスを引き継ぎ、最新のWindowsOSとクラウド型セキュリティソリューション「EMS(Enterprise Mobility+Security)」が追加されています。
データの暗号化およびデバイス管理が可能になり、テレワークや外出先など、オフィス外でも快適に利用できます。
パッケージ版とMicrosoft365(Office365)の違い
Office2019やOffice2021と、Microsoft365はライセンス形態に違いがあります。Office2019およびOffice2021はパッケージ版の買い切りであり、Microsoft365は月額または年額支払いのサブスクリプション型です。両者を比較すると、パッケージ版は最初の購入費用だけで済みますが、最新バージョンにアップデートされることはありません。また、サポート期限があり、期限を過ぎるとセキュリティアップデートも受けられないという特徴もあります。一方で、サブスクリプション型のMicrosoft365は契約期間中に月ごと(または年ごと)の支払いが生じますが、常に最新バージョンにアップデートされ、クラウドベースで一元管理が可能です。
Office365を導入するメリット
クラウドサービスのOffice365は、従業員が使用するツールを把握し、進捗管理や業務の割り当ても容易に行えます。また、情報共有や管理も可能です。また、クラウドサービスなので自動でアップデートできることから、常に最新のOfficeアプリケーションや高度な機能を利用できます。
サブスクリプション型のOffice365は初期費用も抑えられます。パッケージ版の購入とは違い、月額もしくは年額で支払うため、導入時の費用を抑えられます。また、高度なセキュリティ対策が採られており、データの暗号化や多要素認証などの機能はビジネス利用に安心をもたらします。
まとめ
Office365はサブスクリプション型のクラウドサービスであり、パッケージ版に比べてメンテナンス性が高く、常に最新版を利用できるという特徴があります。Microsoft365は、Office365のサービスをさらに高度にしたもので、それぞれの特徴を加味しながら最適なものを選びましょう。