Azure Portalは、Azureで構築したWebアプリやシステム、データベースとストレージ、仮想化環境などを一元管理できる「統合型コンソール」です。プロジェクトごとのネットワーク負荷やデータベースの稼働状況などを一元管理できることに加えて、デプロイの管理機能が統合されていることが大きな特長です。
Azure Portalはタイル状のGUI(Graphical User Interface)によって、直感的に理解できる優れたユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験)を提供します。重点的に確認したい情報をピックアップして、タイルの表示領域を拡げたり、ピン留めして固定したり、ポータル画面のカスタマイズが可能です。専用アプリによってPCはもちろん、モバイル端末でいつでもどこでも稼働状況を確認できます。
Azureの新機能リリースに対応して、Azure portalは定期的に改良されています。2019年7月に、オンプレミスから仮想マシンの移行を支援する「Azure Migrate」が大幅に刷新しましたが、この刷新にあわせてAzure Portalも更新されました。
ここではAzure Portalの概要と特長、画面構成、他社の統合コンソールの比較を解説します。
Azure Portalの概要
Azure はPaaS(Platform as a Service)として豊富な機能を備え、自由度の高い開発環境を提供しています。Webアプリからクラウドソリューションなど、幅広いサービスを構築することが可能です。
Azureを活用するにしたがって、多数のプロジェクトが同時進行する場合があります。このときプロジェクトごとに管理者を決めて構築、管理、監視を行うと、管理コストの増加は逃れられません。また、開発者と運営者が情報を共有できない場合があります。
そこで、管理者が全体を把握したり、プロジェクトチームで情報を共有したり、PaaS全体の現状を俯瞰(ふかん)して管理、監視、制御が必要になります。
負荷の大きいインスタンスは余裕を持って運用できるように変更し、終了にもかかわらず残されたインスタンス、設計時に大きなネットワーク帯域やデータベースとストレージを確保しながら現在は使われていないインスタンスは、最適化する必要があります。というのは、クラウドサービスは柔軟に拡張できますが、休眠したインスタンスの分も永続的にコストが発生するからです。
この一元管理を担う統合型コンソールがAzure Portalです。
Azure Portalは2015年に刷新し、それ以前の「クラシックポータル」と切り替えて利用できるようになりましたが、2018年1月にクラシックポータルは廃止されました。その後、2018年5月にモバイル用にiOSとAndroid向けの「Azure Mobile App」を開始。そして2019年4月、ブラウザベースだったAzure PortalにWindows向けのアプリケーション「Azure Portal App」プレビュー版が登場しました。
アプリ化したことによって、最新版のブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safari)が利用できない環境であっても、Azure Portalを利用できるようになります。ブラウザの制限を受けずに、あらゆるプラットフォームで活用できる生産性の高い開発環境を提供することが目的です。
Azure Portalの特長
Azure上でリソースを一元管理できることがAzure Portalのメリットですが、そのほかに以下の特長があります。
カスタマイズ可能のダッシュボード
ダッシュボードでは、Azureの機能の状態をタイル型に一覧表示します。頻繁に利用する機能はピン留めして固定すると、重点的にその情報をチェックできるようになります。タイルは大きさを変えることができ、マウスの右クリックでコンテキストメニューを表示させてカスタマイズすることも可能です。
アクセス制御をきめ細かく設定
個人はもちろんチームやプロジェクトの運用を想定して、アカウント、機能、運用管理でアクセス権限や管理権限を設定できます。したがって、秘匿性の高い情報に関しては管理者だけが把握できるなど、セキュリティ面が強化されています。
費用の「見える化」が可能
ビジュアル化されたインターフェースによって、それぞれのアプリやシステムの稼働状況を管理可能であることに加えて、必要であれば手動あるいは自動でインスタンス数を変更できます。費用面の管理も可能です。複数のアプリやリソースを使っている場合でも、自動的に現在の料金が計算されます。
Azure Portalの管理機能
運用中のアプリやシステムの監視だけではなく、デプロイを管理できることがAzure Portalの大きな特長です。管理機能に焦点をあてて解説します。
デプロイ管理
複数のアプリやシステムをデプロイする際に、それぞれの管理ページに遷移しなくても、デプロイ可能です。Azure Portalでは、デプロイ管理システムを一部統合しています。
したがって、システムを実装する開発チーム(Development)とデプロイ後に監視する運用チーム(Operations)をDevOpsの考え方で連携させ、開発段階のビルドやテストから運用まで、一貫した効率化と品質向上を支援します。
サービス管理
「Azure Resource Manager(ARM)」によって、リソースをまとめた「リソースグループ」として構築、管理、監視と、課金状況を把握できます。リソースは、テンプレートによる作成も可能です。そして、特定ユーザーに管理権限を与えるなど、個人とグループに対してロールベースのアクセス制御(Role-based access control:RABC)を実現します。
インシデント管理
Azure Portalではセルフサービスでチケットを発行し、インシデント(管理者や利用者がやりたいことをできない状態)を記録できます。必要なサポートを受けることが可能です。
監視/診断/分析
さまざまなモニタリングと分析情報をビジュアルで表示します。Webアプリケーションにコードを埋め込み、簡単にエンドユーザーの分析ができ、条件を設定することでアラートメールの送信も可能です。
Azure Portalの画面構成
基本的にAzure Portalの画面構成は、上部の「ページヘッダー」、左側の「サイドバー」、そして「左ウィンドウ」と「作業ウィンドウ」で構成されます、それぞれの役割を以下にまとめます。
ページヘッダー
すべてのページの上部に表示され、「検索バー」でリソース、サービス、ドキュメントを検索可能です。「グローバルコントロール」は、Cloud Shell、サブスクリプションフィルター、通知、ポータルの設定といったよく使われる機能のほか、ヘルプとサポート、フィードバックの送信ができます。右端には、アカウントが表示され、アカウントの切り替えが可能です。
サイドバー
「マスターコントロール」と「お気に入りの一覧」が表示され、サービス間を移動するときに役立ちます。折りたたんで、作業ウィンドウの領域を拡げることができます。
左ウィンドウ
サービスの管理に役立つメニューを表示します。
作業ウィンドウ
現在フォーカスしているリソースについての情報が表示され、上部のコマンドバーによって切り替えることができます。また、左ウィンドウと作業ウィンドウの上部には、Webサイトでパンくずリストと呼ばれる「階層リンク」が表示され、現在どのディレクトリにあるか判断できます。
Azure PortalをAWSとGoogle Cloudで比較
AWS(Amazon Web Services)の「AWS Management Console」とGoogle の「Googl Cloud Console」と、Azure Portalをサポートや学習リソースを中心に比較しました。
|
Azure Portal |
AWS Management Console |
Google Cloud Console |
費用の確認 |
◯ |
◯ |
◯ |
ロールの切り替え |
◯ |
◯ |
◯ |
サポート |
1回のクリックで必要なサポートが受けられる |
in-Consoleヘルプを受けることが可能 |
無料と有料のロールベースサポートあり |
学習リソース |
トレーニング モジュールなど |
オンデマンド ウェビナーなど |
認定トレーニング |
モバイルアプリ |
◯ (iOS、Android) |
◯ (iOS、Android) |
◯ (iOS、Android) |
統合型コンソールの基本機能に大きな違いはありません。モバイルアプリは各社で提供され、モバイル端末によるコンソールが一般化しました。AWSではトレーニングのための学習リソースが充実しています。AWSにも「in-Console ヘルプ」がありますが、コンソールから1回のクリックで必要なサポートを受けられる点でAzure Portalは安心です。
まとめ
Azureは拡張性が高く、企業内ではテスト状態も含めて、複数のプロジェクトに使われることが多いでしょう。Microsoftとパートナー企業による3,000以上ものサービスから選択して、迅速かつ最小限の労力で、マルチデバイスで利用できる強力なソリューションを構築できます。しかし、それだけに気がついてみると、課金が膨れ上がっていたということも少なくありません。
Azure Portalを使えば、複数のプロジェクトが動いていても、分散アプリケーションが稼働する複雑な状況下でも、全体の費用を把握して監視が可能です。インスタンス数の増減も簡単にできるので、Azure導入企業はぜひ活用したい統合型コンソールです。