AI、機械学習

ChatGPTのAPIとは?詳細や料金、使い方を解説

ChatGPTのAPIとは?詳細や料金、使い方を解説

ChatGPTにおいて重要なアップデートがありました。それは、ChatGPT APIの登場です。ChatGPTをAPI経由で柔軟に利用すれば、各企業がChatGPTを既存のサービスに導入できる機会が大幅に増やせます。本記事ではChatGPT APIの内容や使い方、活用事例などについて詳しく見ていきます。

New call-to-action

ChatGPT APIの基本

ChatGPTを提供するOpenAIが2023年3月2日にChatGPT APIを公開しました。ここではChatGPT APIの概要とその機能について解説します。

ChatGPT APIとは何か?

ChatGPTはこれまでブラウザ上のみで利用できるサービスでした。しかし、ChatGPT APIが公開されたことにより、各企業が持つアプリケーションをChatGPT APIを実行することによってChatGPTの機能を利用できます。自社アプリやソフトウェアにChatGPT APIを掛け合わせられるため、更なる機能の拡張を図れます。これはChatGPTと同等の機能を自社が開発しなくても、ChatGPTのAPIを利用するだけでChatGPTの機能を利用できることを意味します。

ChatGPT APIの主な機能

ChatGPT APIは自然言語処理による生成AIの機能を提供します。その機能は情報検索、言語翻訳、Pythonによるソースコードの生成、チャットボット、ミーティングの議事録作成など、多岐にわたります。

例えば自社アプリがChatGPT API に命令するとChatGPTが反応しこれらの処理を実行し自動的にその結果を返してくれます。人の手を介さないため大幅な工数の短縮や精度の高いアウトプットを期待できます。ChatGPT APIは「GPT-4」に対応しています。

ChatGPTの活用方法

ChatGPTを活用すると、例えばこれまで人が対応していたカスタマーサポートの対応を自動的に処理できます。具体的には、ユーザーからの問い合わせ内容をChatGPTが自動的に解析し、その問い合わせ内容に応じた回答を返せる、などです。

また、作成した文章を自動的に添削することも可能です。チャットボットに利用すると会話形式でユーザーとコミュニケーションを図れるため、電話サポートによるユーザー対応の数を減らせます。ChatGPTに質問するだけで必要な情報をすぐに得られるため、これまでGoogleで検索しその結果内容を見ながら調べていた作業は、ChatGPTに置き換えることが可能です。

ChatGPT APIの料金体系

ChatGPT APIの料金体系

ここでは気になるChatGPT APIの料金について触れます。ChatGPT APIの料金体系は分かりやすく設計されています。

ChatGPT APIの料金プラン

ChatGPT APIは従量課金制となっており、利用した分だけ料金がかかる仕組みです。予め金額が決まっている月額制ではありません。利用料金はChatGPT APIの入力時と出力時に発行される「トークン」と呼ばれるデータ数に応じて課金されます。料金プランは利用している言語モデルの種類によって異なります。

GPT-4 Turboの料金は下記のとおりです。

  • 入力時が$0.01/1,000トークン(2023年12月9日時点で1.4円)
  • 出力時が$0.03/1,000トークン(2023年12月9日時点で4.3円)

GPT-4 Turboの前モデルであるGPT-4の料金は下記のとおりです。

  • 入力時が$0.03/1,000トークン(2023年12月9日時点で4.3円)
  • 出力時が$0.06/1,000トークン(2023年12月9日時点で8.7円)

無料トライアルとその期間について

機能がどのようなものであるかを体験できるようにするため、ChatGPT APIは無料トライアルを提供しています。最大で1カ月無料トライアルを利用できます。

$5分の無料トークンが提供され、発行されたトークンは3カ月で期限を迎える形です。トライアル期間を過ぎるとクレジットカード情報を入力し有料プランへ変更するよう促されます。有料プランへ変更しない場合はアカウント自体は残りますが、ChatGPT APIへアクセスできなくなる仕様です。

トークン消費の注意点

英語は1単語1トークンとして扱われますが、日本語においては、ひらがなで1文字1トークン以上、漢字で1文字2トークン以上消費される傾向があります。そのため、日本語は英語よりも多くのトークンを消費します。

GPT-4 Turboでは1,000トークン1.4円(2023年12月9日時点)で非常に安価に見えますが、扱うトークンが膨大になると当然費用が高くなるため注意が必要です。日本語の料金が高くなる傾向については今後の改善に期待したいところです。

ChatGPT APIの使い方

ChatGPT APIの使い方

ChtatGPT APIを利用する際のアカウント準備から実際の使用例について解説します。Pythonを使用した開発経験がある方はぜひ試してみてください。

OpenAIアカウントの開設

OpenAIアカウントを作成するため、OpenAIの公式サイトにアクセスし「Sign Up」をクリックします。

OpenAIアカウントの開設-01

アカウントの作成はメールアドレス、Googleアカウント、Microsoftアカウント、Apple IDのいずれかを利用します。

OpenAIアカウントの開設-02

氏名と誕生日を入力し「Agree」ボタンを押します。

OpenAIアカウントの開設-03

以上でOpenAIアカウントの発行が完了します。以下がChatGPTの管理画面です。

OpenAIアカウントの開設-04

ChatGPT APIキーの取得

ChatGPT APIキーの発行をするため、OpenAIの公式サイトにアクセスします。APIキーを発行する前に本人確認が必要なため、「Start Verification」をクリックします。

ChatGPT APIキーの取得-01

携帯の電話番号を入力し「Send code」をクリックします。

ChatGPT APIキーの取得-02

OpenAIから携帯にSMSで認証コードが届きますので、その認証コードを入力します。

ChatGPT APIキーの取得-03

認証が完了すると「+ Create new secret key」がクリックできるようになります。

ChatGPT APIキーの取得-04

「+ Create new secret key」をクリックし任意のAPIの名称を記入し「Create secret key」をクリックするとAPIキーが発行されます。APIキーは1回しか表示されないため、忘れずにコピーするようにしましょう。

ChatGPT APIキーの取得-05

APIキーの管理

APIキーはユーザー毎にユニークなものであるため1度発行されたAPIキーは適切に管理しなければなりません。APIキーが漏洩すると第三者に不正利用され情報漏洩につながるおそれがあります。そのため、発行したAPIキーをクラウド上にアップロードして保管することはおすすめできません。APIキーは自分のPCのローカル環境など、第三者がアクセスできない環境に保管するようにしましょう。

また、セキュリティ対策としてAPIキーの定期的な更新も重要です。先ほど説明した方法で新しいAPIキーを発行できます。

ChatGPT APIとPythonの連携方法

ここではChatGPT APIをPythonから読み出す方法について解説します。Pythonのプロジェクトで以下のコマンドを実行しOpenAIのライブラリをインストールします。

pip install openai

APIキーを設定するため、OpenAIをインポートし先ほど発行したAPIキーを設定します。
”APIキー”と記載されているところに上記手順で発行したAPIキーを入力します。

import openai
openai.api_key = "APIキー" 

APIキーはセキュリティ保全の観点から環境変数を使用することをおすすめします。

APIの実行例

以下はChatGPT APIを利用してChatGPTにリクエストする際の例です。promptパラメータにChatGPTにリクエストするテキストを記載します。modelパラメータには使用するChatGPTのモデル名を指定します。

prompt = "火星に人間が住むことができる時代はいつか来るのでしょうか?その時代が来るとしたらいつでしょうか?"
model = "gpt-4-turbo"
response = openai.Completion.create(
engine=model,
prompt=prompt,
max_tokens=5
)
print(response.choices[0].text)

ChatGPT APIによるレスポンス例は以下となります。日本語として意味のある自然な文章が返ってきます。

火星に人間が住むことができる時代についての具体的な予測は難しいですが、宇宙探査や有人火星ミッションに関する計画が進んでいます。

ChatGPT APIの学習方法

ChatGPT APIの学習方法

ChatGPTはユーザーの質問に対してOpenAI社が実施した学習データに基づき回答します。しかし、その質問が一般的ではなくユニークな内容である場合、独自の学習データをChatGPTに投入することが必要です。

ファインチューニングする

ChatGPTにおけるファインチューニングとは、すでに学習済みのChatGPTに対して新しいデータを投入し再学習させることでより用途に応じたアウトプットを生み出すことを意味します。

OpenAIがChatGPTに学習させたデータは、一般的な質問に対する汎用的な回答に対応できます。しかし、企業独自のサービス内容や社内体制などは学習済みのデータには含まれないため、自社内に関する質問はChatGPTが回答できないケースがあります。このような状況に対応するため、ChatGPTはファインチューニングの機能を提供しているのです。企業が独自のデータをChatGPTに投入し再学習させることで、ChatGPTが回答できるようになります。

他社のAPIを活用する

前述のファインチューニングを使用した再学習は、ChatGPT APIを使用するため高度な技術や知識が必要となります。自社内にそのような人材がいない場合、ファインチューニングを外部ベンダーに依頼するケースが発生するかもしれません。このような課題を解決するために登場したのが、OpenAIとは異なる他社が提供するAPIを活用する方法です。

その一例として、技術的なバックグラウンドがない人でもWordやExcel、PDFをブラウザ上にアップロードするだけでファインチューニングできるサービスが提供され始めています。

ChatGPT APIの活用事例

ChatGPT APIの活用事例

ここではChatGPTが具体的にどのようにして各サービスに活用されているのかを事例を通じて紹介します。ChatGPTが多岐にわたり活用されていることが分かります。

マッチングアプリ「タップル」

マッチングアプリである「タップル」は、ユーザーのプロフィール文を添削する機能にChatGPT APIを用いています。

ユーザーがプロフィール文を入力するとその内容に応じてより魅力的でアピールできるプロフィール文をChatGPTが提案します。ChatGPTはプロフィール文を一から作成するのではなく、ユーザーが作成したプロフィールを添削するため、各ユーザーに応じたユニークなプロフィールが提案されるでしょう。タップルによるとプロフィール文の作成で約30%のマッチング率向上が見られたということです。

参考:タップル

広告向けクリエイティブ制作「CRARIS for Text」

広告代理店である株式会社オプトはWeb広告向けに効果的なテキストを提案する「CRARIS for Text」を2023年3月に公開しました。

オプトにおけるこれまでのWeb広告運用では、広告向けテキストの作成は人の手や従来型生成AIによって行われていました。オプトは広告テキストの制作にChatGPTを導入することで高い広告成果を上げるだけでなく、テキスト制作にかけていた4分の1の時間短縮に成功しています。ChatGPTに対して広告対象となる商材、業界、企業、ターゲットなどの情報を引き渡すと、ChatGPTが自動的に候補となるテキストを作成します。

参考:オプト

ベネッセの社内向けチャット「Benesse GPT」

社員数がある程度の人数になると社内ITシステム担当者は社員からの問い合わせに追われて業務負荷が増えてしまいます。ベネッセは「Benesse GPT」という社内向けチャットボットを開発し、社員がPCやネット接続などの技術的な質問に対していつでも回答できる環境を構築しました。

Benesse GPTは社員向けのサービスのため、一般公開されていません。Benesse GPTを通じて社員がチャットボットに質問すると自動的に回答をその場で得られるため、業務の効率化だけではなく技術的な検証も可能となりました。

参考:ベネッセ

キュレーションアプリ「グノシー」

ニュースキュレーションアプリ「グノシー」を提供する株式会社Gunosyは、グノシーアプリ内で配信される動画内容を要約し記事化するためにChatGPTを導入しました。

2023年2月よりベータ版として本機能をリリースしています。動画は再生しなければ内容を理解できないため、尺が長い動画は理解できるまで特に時間がかかってしまうという難点がありました。しかし、GunosyはChatGPTが持つ機能を活用し短い文章にまとめることで効率的に気になる動画を見つけやすいようにしました。このような取り組みはグノシーアプリのUXを向上させるための好例といえます。

参考:グノシー

マニュアル自動作成ツール「Manual Force」

ツールなどのマニュアルを作成する際はスクリーンショットや文章作成をしなければならず手間がかかります。ドキュメントを作成し全てのプロセスを網羅したと思っても、所々に抜け漏れが発生することもあるでしょう。

Orange Moon株式会社はこのようなマニュアル作成における課題を解決する「Manual Force」というサービスを提供しています。Manual ForceはChatGPTの活用を通じて、画面操作をするだけでその操作を自動的に記録し必要な説明文を自動作成します。Manual Forceがあれば面倒なスクリーンショットや文言作成は必要なく抜け漏れも発生しません。公開したくない情報はモザイクをかけてくれるため、セキュリティ面でも安心して利用できます。

参考:Manual Force

プレスリリース自動生成ツール「Qlipper」

プレスリリースの作成は読者の注意を引き付けたり印象を残すために文章の作成に一工夫必要です。担当者に時間がない場合、限られた時間で質の高いプレスリリース原稿を1から作成するのはなかなか大変な業務です。株式会社トドオナダはプレスリリース担当者がかかえるそのような問題に対して「Qlipper(クリッパー)」と呼ばれる新サービスを2023年4月から提供開始しました。クリッパーはChatGPTを採用しており、書きたいテーマやサービス名を入力すると自動的にプレスリリース原稿を作成します。更にはプレスリリースを配信する候補日や掲載すると効果があるメディアも提案します。

参考:Qlipper

AIコンシェルジュ「michill byGMO」

「michill byGMO」は、1,000万人以上のユーザが利用している20代、30代向けのライフスタイルメディアです。

michill byGMOは2023年4月にChatGPTの機能を搭載した「AIコンシェルジュ」を導入しました。ユーザが質問を投げかけると、人間のような自然な日本語で回答が返ってきます。その回答内容に応じたmichill byGMOに掲載されている記事も提案してくれるため、読者にとって新たな視点を見つける手助けをします。

参考:michill byGMO

ECサイト向けメール原稿制作「アクションリンク」

ECサイト向けの顧客エンゲージメントツールを提供する「アクションリンク」は、顧客一人ひとりの状況に応じたメッセージ内容の作成をChatGPTを通じて提供しています。

例として、商品をカートに入れたが購入しなかったユーザーに対し、かご落ち施策として商品の値下げを案内するメッセージを送信するケースを考えてみましょう。このケースでは、そのユーザーがどの商品を購入しようとしたのか、また、どれくらい値下げしたのかなどのパーソナライズされたメッセージが必要となり工数がかかります。アクションリンクでは、ChatGPTが顧客に応じた原稿を作成するため、文章作成にかける工数を大幅に削減できます。

参考:アクションリンク

AIチャットボット「WisTalk」

WisTalkは2023年4月にパナソニック ソリューションテクノロジー株式会社がリリースしたAI型チャットボットサービスです。

Webサイトや社内ポータルサイトにユーザーや社内向けQ&Aを掲載しても掲載されていない問い合わせが来ることがあります。しかし、問い合わせの数が増えると担当者の負担が増え業務上効率的ではありません。WisTalkはChatGPTを導入することでチャットボットに問い合わせ内容を入力すると自動回答してくれる仕組みを実現しました。シミュレーションでは75%の問い合わせが自動化されると同社は説明しています。

参考:社内問い合わせ・ヘルプデスク向けAIチャットボット「WisTalk」

今後のChatGPT API

今後のChatGPT API

2023年11月に米国サンフランシスコでOpenAIによるOpenAI Dev Dayというイベントが開催されました。そこではChatGPTに関する多くのアップデートが発表されています。

新しいAPIの登場

同イベントではさまざまな新しいAPIが発表されました。とりわけ目新しいのがGPT-4 Vsion APIで画像を入力することができるようになったことです。画像を入力するとChatGPTが分析し、どのような画像なのかテキストと音声で説明してくれます。

この機能は視覚障がい者のサポートを期待できるということです。その他にTTS APIというAPIを発表しており、テキストの入力から人間のような音声を合成することが可能となりました。

Assistants APIについて

新しく登場したAPIの中でも注目すべきはAssistants APIです。Assistants APIは、一般ユーザーではなくアプリ開発者向けにリリースされたAPIで、開発業務の際に呼び出すことでAIアシスタントとして機能してくれます。これまで開発者が独自に実装する必要があった高度で複雑な作業は、Assistants  APIが対応してくれます。

その機能の1つであるCode Interpreterは、コードを生成し、実行した結果まで表示してくれる機能です。Retrievalという機能では、OpenAIが学習した情報以外のユニークな情報を学習する際に、検索アルゴリズムを実装する必要なく学習を最適化できます。

まとめ

ChatGPT APIの登場により各企業が自社のサービスにChatGPTを導入できるようになりました。これによってこれまで実現が難しかったような新しい体験や業務効率化が実現され、新たな時代に突入したともいえるでしょう。本記事で紹介した事例を実際に試してChatGPTによる新たなサービスを体験してみてはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP