セキュリティとガバナンス

ブロックチェーンのプラットフォームとは?導入時のメリットを解説

ブロックチェーンとは、複数の拠点で管理する全てのサーバーに同一のデータを同期させて管理する技術です。仮想通貨の一種であるビットコイン実装のために開発されました。現在では仮想通貨だけでなく、金融やその他の業界でも活用されています。ここではブロックチェーンの主なプラットフォームの概要と導入のメリットを解説します。

ブロックチェーンのプラットフォームとは?導入時のメリットを解説

クラウド時代に求められる情報セキュリティとは? 〜Microsoft Defender for Cloudも解説〜

ブロックチェーンのプラットフォーム3分類

金融、不動産取引、物流、医療など、様々な領域で活用されるようになったブロックチェーンですが、そのプラットフォーム(動作環境)には数多くの種類が存在します。プラットフォームにはそれぞれ特徴があるので、利用目的に合わせて、どのプラットフォームを開発基盤とするかを選択する必要があります。
プラットフォームは、大きく分けて「パブリック型」「コンソーシアム型」「プライベート型」の3つの種類が存在します。

1.パブリック型

パブリック型は、インターネットに接続できれば誰でもアクセスでき、自由に取引に参加できます。中央のサーバーでデータを一括管理する必要がないため、管理者不在で運用できます。
仮想通貨取引のほか、銀行間送金やゲームアプリなどにも使用されています。パブリック型のプラットフォームとして代表的なものは、Bitcoin、Ethereum、Altcoins、Rippleなどが挙げられます。

2.コンソーシアム型

コンソーシアム型では複数企業が管理者となって運用し、取引やアクセスは許可制です。そのため、パブリック型よりも情報漏洩のリスクが低いという特徴があります。参加者同士が平等に情報を得られるのが特徴で、企業間の情報共有などに使用します。企業の他、セキュリティが求められる教育機関・公共機関などでも活用されています。コンソーシアム型のプラットフォームの例としてはHyperledger Fabric、R3CEV、Orb、Erisがあります。

3.プライベート型

プライベート型のプラットフォームは、自社一社のみが管理者となり、自社サービスのみで利用する場合に利用されます。パブリック型に比べてプラットフォームに参加するコンピュータが少ないため、迅速な処理が可能です。また、ブロックチェーンの参加者を限定して情報を公開するため、プライバシーも保護されます。Mijin、MASDAQ Linqなどがプライベート型のプラットフォームとして挙げられます。

ブロックチェーンのプラットフォームの種類の例

よく利用される5種類のプラットフォームについて、それぞれの特徴を解説します。

Ethereum

パブリック型のプラットフォームのEthereum(イーサリアム)における最大の特徴は、契約や取引を自動化する「スマートコントラクト」機能を備えていることです。そのため、Ethereumを基盤に開発されたアプリでは、大量の取引を迅速に処理でき、送金や決済など様々なサービスに利用されています。Ethereum上の通貨をEther(イーサ)と呼びます。

Ripple

Ripple(リップル)もパブリック型のプラットフォームです。Ripple Labs Inc.という会社が通貨の管理・運用を行っています。Rippleは、国際送金を即時に完了できる決済サービスを提供しています。従来の送金方法では銀行を中継するため、国際送金に数日かかっていました。Rippleでは銀行間をダイレクトにつなぐため、数秒で国際送金を完了できます。国内外の銀行でRippleが既に活用されています。

Hyperledger Fabric

いくつかのツールで構成される「Hyperledger」のうち、特に企業対企業の使用に特化したソフトウェアが「Hyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)」です。Hyperledger Fabricはコンソーシアム型のプラットフォームで、秘匿性が高いことが特徴です。

Hyperledger Fabricの具体的な活用例として、物流業界で使用されている「TradeLens(トレードレンズ)」があります。荷主、船会社、税関などのサプライチェーン関係者がTradeLensを通じてリアルタイムで輸送情報を追跡できます。そのほか、IBMブロックチェーンが提供するIBM Digital Health Passでは、新型コロナウィルスのワクチン接種証明書をディジタルウォレットに追加できるサービスがすでに開始されています。

Quorum

Quorum(クオラム)は、仮想通貨に使用されるEthereumを企業向け(toB企業)に改変して展開しているプラットフォームで、様々な業界のシステム開発の基盤として使用されています。
基本的にはEthereumとほぼ同じ特徴を持っていますが、データはパブリックとプライベートトランザクションを必要に応じて調整可能で、共有先を指定できるという点で秘匿性を高められます。そのため、Ethereumに比べるとビジネス向けのプラットフォームであるといえます。

Solana

Solana(ソラナ)は2020年に販売開始された新しいプラットフォームです。
Ethereumより格段に高速な処理が可能で、そのうえ低コストであることから、拡張性が高いブロックチェーンとして注目されています。Solanaの処理速度はEthereum の3,000倍に達するにもかかわらず、手数料はEthereumの約30,000分の1と安く、時間もお金も大幅な削減が可能です。
Solanaで使用されている通貨「SOL(ソル)」は2021年の1年間で約20倍に高騰していることから、多くの仮想通貨トレーダーから評価されていることが分かります。

ブロックチェーン技術を導入するメリット

ブロックチェーン技術を導入すると、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

データの改ざんを防げる

ブロックチェーン技術を活かしてデータを管理すると、データをユーザー同士が管理しお互いを監視させるため、データの改ざんを防げます。データをチェーンのようにつなぎ合わせていく記録方法のため、一ヶ所のみを変更したり削除したりすることはできません。そのためブロックチェーンは秘匿性が求められるデジタル通貨や証券の取引、電子カルテのデータ管理などにも幅広く使用されています。

保持するためのコストが少ない

特定の場所にデータを集めて管理する方法では、データを保守するための大型のサーバーやそれを保管する場所が必要なため、コストが多くかかってしまいます。ブロックチェーン技術を使用すれば、中央サーバーがないP2P(ピア・ツー・ピア)方式のため、システムにかかるコストを抑えられます。

システムダウンが起こりにくい

ブロックチェーンでは、各ユーザーが全取引のコピーを記録し保持しているため、一部のコンピュータがダウンしても他のコンピュータが取引を続行します。そのため、すべてのシステムが一度にダウンするような事態はほぼ起こらないといってよいでしょう。

ブロックチェーンの課題点

メリットが多くある一方、ブロックチェーン技術にはデメリットもあります。
それは、ブロックチェーンでの承認作業に時間を要する場合があることです。ブロックチェーン技術では、取引の量が増えて容量が上限に達すると、処理速度が急激に低下して、取引処理が遅延するなどの問題が引き起こされることがあります。これを「スケーラビリティ問題」といいます。

ブロックチェーン技術に使われるP2Pネットワークは、コストが抑えられるというメリットの一方で、処理能力が低いコンピュータがネットワーク上に存在すると、処理速度が全体的に低下するというデメリットがあります。

また、ブロックチェーン上の参加人数が増えると、チェーン内のデータ量も増えていき、それに比例して処理速度が低下してしまいます。その結果、送金に時間がかかったり、取引手数料が高額になってしまったりするなどの問題が起きてしまいます。
ただし、プライベート型のプラットフォームの場合は例外です。プライベート型では取引情報や参加するコンピュータが少ないため、迅速な処理が可能です。

まとめ

当初、仮想通貨の実現のために開発されたブロックチェーン技術は、今では世界中の様々な企業や業界で活用されています。本記事ではそんなブロックチェーンの種類と特徴の他、ブロックチェーンのメリットと課題点について説明しました。ブロックチェーン技術の活用を検討されている方の参考になればと思います。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP