Copilot Studioとは、AIを用いたチャットボットや自動化ツールを簡単に作成できるプラットフォーム。多様な活用方法があり、業務効率化が重視される昨今特に注目されています。本記事ではCopilot Studioの概要や使い方、料金プランや活用事例など、導入を検討する企業様向けに役立つ情報をお届けします。
Copilot Studioとは?
Copilotはマイクロソフト社が提供するAIアシスタント。生成AIの技術を活用して文書やコードの生成、画像認識・生成やデータの分析など、幅広い業務をサポートする存在として活用できます。ExcelやWord、OutlookといったMicrosoft 365の各種アプリケーション上でも操作可能です。
Copilot Studioとは、そのCopilotのカスタマイズツールセットです。活用すると、組織に合わせた独自のCopilotを作ったり、Microsoft Copilotの機能を拡張できるなど業務に合わせた使い方を実現(※1)。
ローコードで独自のAIチャットボットを作成できるほか、社内データの共有や他システムとの連携もスムーズに行えるようになるため、業務効率化の一助になることでしょう。
(※1)使える機能はライセンスにより異なります。すべてのライセンスで上記すべての機能が使えるわけではありません。
Copilot Studio のライセンス形態
Copilot Studioには「Microsoft Copilot Studio」(Webアプリ版)、「Copilot Studio in Copilot for Microsoft 365」、「Copilot Studio for Teams」の3つのライセンスが存在します。それぞれについて、詳しく解説します。
Microsoft Copilot Studioとは
Copilot Studio(Webアプリ版)は ブラウザ上で動作し、インストール不要で利用できる利便性の高いプラットフォーム。独自のCopilotの作成・公開に加え、拡張された自然言語機能を用いてCopilotのトピックを作成したり反復実行できることが、他のライセンスにはない魅力です。また作成済のCopilotは外部チャネルにも公開できます。
直感的な操作が可能なため、初心者でも簡単にチャットボットを作成・管理でき、より高度な処理が可能なチャットボットの構築にも対応しています。クラウドベースのため、場所を問わずアクセスでき、リアルタイムでの更新やコラボレーションも可能です。
Copilot Studio in Copilot for Microsoft 365とは
Copilot for Microsoft 365のライセンス中に含まれるCopilot Studioの使用権のことを指します。このライセンスを取得すると、Copilot for Microsoft365の拡張やカスタマイズに必要な、プラグインの作成や利用が可能に。一方、他のライセンスのようにチャットボットの作成はできません。
Copilot Studio for Teamsとは
Teamsアプリ版のライセンスで、Teams内限定のチャットボットを作成可能。通常Teams内には生成AIの機能が備わっていませんが、Copilot Studioでチャットボットを作ることにより、Teams内でのコミュニケーションやコラボレーションを実現します。
このバージョンでは一部の機能が他のライセンスとは異なり、AIによる会話機能や、Power Platform コネクタを使ったオンプレミスとクラウド間のデータ転送など、利用できないツールが多いことはデメリットとして感じられるかもしれません。
一方、Teams内で直接チャットボットを作成・管理できるため、会議やファイル共有などの日常業務においてシームレスにチャットボットを組み込めます。リアルタイムコラボレーションにより、チーム全体の生産性や効率性を向上させることも可能。短期間にTeamsで使用できるエージェントを作成、配布したい場合に適したサービスであると言えるでしょう。
Copilot Studioで何ができる?導入メリット

Copilot Studioの機能は多岐にわたり、業務を遂行する上で多くのメリットをもたらします。主なメリットを3つ紹介します。
自社だけのAIチャットボット作成が可能
大きなメリットのひとつは、プログラミングの専門知識がなくても、ローコードで初心者でも容易にチャットボットを作れること。ドラッグアンドドロップなど直感的な操作と強力なカスタマイズ機能により、 自社に合わせた独自のCopilotを容易に構築できます。Microsoft Copilot Studioであれば、作成したチャットボットをWebサイトなどの外部チャネルに公開することも可能です。
また、FAQボットやカスタマーサポートボットなどを構築することにより、24時間365日の自動対応が可能になり、顧客はいつでも必要な支援を受けられるようになります。加えて、カスタマーサポートの一部自動化により待ち時間も短縮されるため、顧客満足度の向上も叶います。
Copilot for Microsoft 365の拡張が可能
Copilot for Microsoft 365では、Microsoft 365全体のデータにアクセスできるサービスである「Graph Connecter」やプラグインを使用することで、機能拡張が可能に。これに既存のコネクタやカスタムコネクタを使用することで外部のデータも取り込み検索対象にできます。さらに、プラグインを使用すれば、外部システムとデータのやり取りも可能。それにより、外部システムからデータを呼び出したり、問い合わせに対し特定のデータに基づいた回答をしたりできます。
業務効率化を実現
Copilot Studioは、これまでかかっていた業務の手間を大きく削減します。独自のAIチャットボットにより、予約システムや在庫管理、問い合わせ対応などの業務を一部自動化できれば、ミスを削減しながら業務プロセスの標準化を図れます。また、人手による対応を減らせるため、社員はより重要な業務に集中することが可能です。
さらに、Copilot for Microsoft 365の機能拡張によって外部データの取り込みや外部システムとの連携ができれば、リサーチやデータ収集にかかっていた時間も削減可能に。社内データの共有が円滑になり、ナレッジベースの構築によって情報へのアクセスもしやすくなるため、業務全体の効率化につながります。
Copilot Studioの料金プラン
Copilot Studioには、3つのプランが用意されています。3つのプランの違いや料金(※2)について詳しく解説します。
(※2)記載された料金はすべて2025年7月現在の情報です。
Microsoft Copilot Studioの料金詳細
Microsoft Copilot Studioには「従量課金制」と、「メッセージパック」と呼ばれる月額定額制があります。ビジネス利用で本格的に導入するならメッセージパックがおすすめ。1テナント当たり毎月29,985円で25,000メッセージまで利用でき、それを超過すると追加料金が発生します。
一方、従量課金制は1メッセージ当たりUS$0.01(約1.5円)の費用がかかります。毎月まとまった量のメッセージを利用するのであれば、メッセージパックの方がコスト面ですぐれます。メッセージパックには無料版が用意されているので、試した後で正規版に乗り換えるのもおすすめです。
Copilot Studio in Copilot for Microsoft 365の料金詳細
Copilot for Microsoft 365のライセンスに料金が含まれています。このライセンスは年間契約で、一カ月当たりの料金は4,497円です。年間での費用は53,964 円になります。
Copilot Studio for Teamsの料金詳細
Copilot Studio for Teamsは、一部の Microsoft 365、Office 365ライセンスに含まれる使用権です。そのため、費用は各ライセンスの料金に準じます。
Copilot Studioの使い方

Copilot Studioを使用するためには、 まずCopilot Studioの公式サイトよりサインインします。アカウントを持っていない場合は、新たに作成してください。個人用のアドレスのアカウントは利用できず、組織用のアカウントが必要です。
Copilot Studioへログイン後の手順は以下の通りです。
- 作成するリージョンを決定する
- Copilotを新たに作成する(名前や言語を設定する)
- チャットボットを作成する場合はこの段階でチャットボットを作成する
- プレビューを確認する
- 公開する
Microsoft Copilot Studioの活用事例

Microsoft Copilot Studioはビジネスの様々な用途に活用でき、業務効率化を実現してくれます。具体的な活用事例を紹介します。
予算管理ツールを作成
企業の予算管理ツール作成にCopilot Studioを活用すれば、AIの支援により予算データの入力や集計、分析を自動化。具体的には、各部門からの予算申請を自動的に取り込み、リアルタイムで全体の予算状況を把握したり、過去のデータをもとにした予算の予測や異常値を検出したりすることが可能です。
これにより時間とコストの削減や、予算管理プロセスの透明性向上が実現するため、経理部門の作業を大幅に効率化できます。
販売データを分析
Copilot Studioは、販売データの分析にも強みを発揮します。人の手で行うと膨大な時間がかかる大量の販売データの分析も、AIを活用すれば自動的にパターンやトレンドを抽出。
例えば、商品や地域ごとの売上の推移から季節やキャンペーンの影響を分析したり、顧客セグメントごとの購買行動を分析したりすることが可能です。これらはターゲットマーケティングの戦略を立てる際に有用な情報を提供してくれます。これにより、営業部門は迅速にデータにもとづいた意思決定や、効果的なマーケティング戦略を策定できるようになります。
顧客の問い合わせ対応
Copilot Studioを活用したチャットボットは、顧客からの問い合わせにも対応可能。チャットボットを使った24時間体制の対応、よくある質問への自動応答は、顧客の待ち時間短縮に貢献します。さらに、オペレーターが複雑な問題への対応に集中できることで、顧客満足度も向上します。
また、チャットボットが記録した問い合わせ内容を用いて、データを分析することも可能です。それによりサービス改善のためのインサイトも提供できます。
プレゼン資料を作成
プレゼン資料の作成では、AIが必要な情報を自動で収集し、適切なテンプレートやデザインも提案してくれます。
例えば、売上データや市場調査の結果をもとに資料を作成する場合、グラフやチャートを用いたわかりやすいスライドを、短時間で作成。これにより、プレゼン資料作成にかかる時間を削減し、より効果的なプレゼンテーションを実現できます。
メールを作成
昨今はビジネスでの連絡手段にメールを用いる企業が大半であり、メール作成には膨大な時間がかかっていることでしょう。Copilot Studioを用いれば、AIがメールの内容を理解し、適切な文書や返信を自動生成し反映。
例えば顧客へのフォローアップメールや、会議の議事録の要点を整理したメールなどを迅速に作成可能です。また、事前にテンプレートを設定しておけば、個別対応が必要なメール作成も効率化できます。
レポートを作成
レポートの作成にCopilot Studioを活用すれば、AIがデータを自動で収集・分析し、重要なポイントを整理してくれるため、複雑な内容でも短時間で作成可能。
グラフやチャートを用いた視覚的に分かりやすいレポートを生成するため、売上レポートやマーケティングキャンペーンの効果分析、業績評価レポートなど、様々なビジネスレポートに活用できます。これによりレポート作成の時間を短縮できるだけでなく、データにもとづいた迅速な意思決定が叶えられます。
Web記事を執筆
Web記事の執筆も、Copilot StudioならAIが情報収集から構成提案まで行ってくれるため、作業を大幅に効率化できます。
さらにはSEOのベストプラクティスにもとづいたキーワードの提案や、読みやすさを向上させる文章のリライトも可能。これにより、質の高いWebコンテンツを迅速に作成できるようになり、オンラインプレゼンスも強化できます。
まとめ
Copilot Studioは、AIを用いた独自のチャットボットをローコードで容易に作成できるプラットフォーム。データ分析や資料・メール作成、問い合わせ対応などに幅広く活用でき、日常業務の効率化に役立ちます。
Webアプリ版とTeamsアプリ版に加え、Copilot for Microsoft 365のライセンスに含まれるCopilot Studio in Copilot for Microsoft 365もあり、企業のニーズにあわせて適したものを選ぶ必要があります。
株式会社PSCは、Copilot for Microsoft 365において、Microsoft社の「トータルソリューションパートナー」に認定されています。これは導入から展開、運用までワンストップでサポートできる企業に与えられるパートナー制度です。Copilot Studio導入をご検討の際は、ぜひ株式会社PSCにご相談ください。導入から運用まで、企業に適したサポートをご提供します。