アプリケーション開発・管理・運用

スクラッチ開発とは?メリット・デメリットや手順を詳しく解説!

スクラッチ開発を検討中の方もいるでしょう。スクラッチ開発とはどのようなものか、どのようなメリット、デメリットがあるのか、具体的な手順についても解説していきます。

アプリケーション開発における課題別の解決方法とは? 〜Azureを導入するメリットも紹介〜

スクラッチ開発とは

スクラッチ開発とは、既存のプログラムやパッケージを使わず、1からシステムを開発する方法のことです。完全にゼロから作り出すものは「フルスクラッチ開発」「手組み」とも呼ばれます。既存のパッケージを使用しないので、エンジニアのスキルが求められます。

パッケージ開発との違い

1からオリジナルのシステム開発を行うスクラッチ開発と違い、パッケージ開発はあくまで既存のシステムを活用した方法です。業務効率化の面ではスクラッチ開発に分があるものの、パッケージ開発はコスト面のメリットがあります。

既存のシステムに近い形のもので問題ないなら、パッケージ開発の方が効率的でしょう。しかし既存のパッケージに近いものがない、1からオリジナルを作った方が効率的という場合はスクラッチ開発を選択します。

ほかにもスクラッチ開発のメリットがあるので、紹介していきます。

スクラッチ開発のメリット

スクラッチ開発には、「他社との差別化」「長期間使い続けることができる」「予期せぬエラーへの対応」といった点でメリットがあります。

他社との差別化

スクラッチ開発を行うことで、他社とは違うオリジナルのシステムを構築することができます。パッケージ開発もカスタマイズは可能ですが、やはりどうしても他社システムと似てきてしまいます。パッケージ開発の場合必ず同じパッケージを使用して開発を行う他社が存在するので、システムが似るのは当然でしょう。

オリジナリティのあるシステムを構築するのであれば、スクラッチ開発1択です。ただし、そもそもオリジナリティを出す必要がないシステムも多いでしょう。ユーザーの目に触れるわけではなく社内で便利に活用できれば問題ないシステムの場合、わざわざオリジナリティを出すためにスクラッチ開発を選択するのではなく、パッケージ開発で効率を重視するという考え方もあります。

こうした点から、スクラッチ開発とパッケージ開発は一長一短と言えます。

長期間使い続けることができる

パッケージ開発はスクラッチ開発に比べてシステムを長く使えるというメリットがあります。なぜなら、まずパッケージ開発の場合、提供元のサポートが終了する恐れもあるからです。

サポートが終了してしまったらそのまま使い続けることは難しくなります。再度別のパッケージを探してパッケージ開発を行うか、スクラッチ開発することで対応する必要が生じるでしょう。

一方で、スクラッチ開発なら自社や外注先にエンジニアがいる限り、使い続けることができます。引継ぎをきちんと行えば、担当のエンジニア以外のエンジニアでも運用や改修が可能です。

予期せぬエラーへの対応

スクラッチ開発で自社や外注先に常にエンジニアがいる状況であれば、予期せぬエラーにすぐに対応できます。一方で、パッケージ開発の場合はパッケージの中身がわからないと自社や外注先のエンジニアでは対応できません。

パッケージを公開している企業に問い合わせて確認しなければならないような事態になることもあります。対応に時間がかかるとそれだけ業務に支障をきたす時間も長くなり、場合によっては機会損失につながります。

エラーへの早急な対処はシステム運用において非常に重要な要素です。この点で、スクラッチ開発には大きなアドバンテージがあるのです。

スクラッチ開発のデメリット

一方で、スクラッチ開発には「コストが発生する」「失敗するリスク」といったデメリットがあります。

コストが発生する

スクラッチ開発は1から開発するので、コストがかかります。工数が大きい分費用がかかることはもちろん、労力的コスト、時間的コストもかかります。時間も労力も必要になるので、パッケージ開発で済むならパッケージ開発で済ませるのも1つの選択肢でしょう。

また特にスピード感が求められるシステムの場合、スクラッチ開発だと間に合わないケースもあります。今はシステムの移り変わりも早く、スクラッチ開発で時間をかけている間に新しいシステムが必要になるといったこともあるでしょう。

スピード感が求められるシステムは移り変わりが早いため、パッケージ開発のデメリットであるサポート期間を気にする必要性は薄いと言えます。なぜならサポートが切れるまでには新たなシステムを導入しているからです。

基本的にスクラッチ開発は、「最低でも1年、通常2~3年の期間がかかる」ということは考慮しなければなりません。

失敗するリスク

1からシステムを構築するスクラッチ開発では、当然開発に携わるエンジニアの技術や知識が求められます。開発者がノウハウを持っているかどうかを見定めることが大事であり、かつ、失敗するリスクも考慮しなくてはなりません。

スクラッチ開発に時間・労力・費用をかけたのに失敗したとなると、企業にとって大きな損失が発生します。またシステムのリリースがより遅くなるという点も無視できません。スクラッチ開発に失敗している間にパッケージ開発でシステムをリリースしていれば、事業がうまくいっていたかもしれません。

スクラッチ開発はシステムが構築されればメリットは大きいのですが、時間だけでなくそもそも失敗のリスクが大きいという点は重要です。

スクラッチ開発の手順

スクラッチ開発の大まかな流れは以下です。

  1. 打ち合わせ
  2. 要件定義
  3. 基本設計
  4. 詳細設計
  5. プログラミング
  6. テスト
  7. テスト運用
  8. 本番公開
  9. 運用
  10. 改修

まず打ち合わせとは、外注先の業者や社内エンジニア同士の話し合いのことです。「どのようなシステムが必要か」「どのように開発を進めるか」などについて話し合います。次に要件定義は、打ち合わせよりもより具体的な資料作成や方針の決定です。打ち合わせの段階ではあいまいな部分もあった内容を、要件定義で固めていきます。

基本設計は、システムを大枠で捉えて全体のロジックを考えていき、それを資料に落とし込む作業です。詳細設計は基本設計で決めた内容をより詳しく記載します。処理の内容を日本語で記載することはもちろん、ソースコードを記載する場合もあります。

プログラミングの工程では、詳細設計で決めた内容を実際にソースコードとして記載していきます。詳細設計でより具体的なコードが決められている場合は、これにしたがってプログラミングを進めていきましょう。詳細設計である程度ゆとりを持たせている場合、プログラミングの段階で具体的なロジックを考えながら実装していきます。

プログラミングが完了したら、テストを実施します。テストには「単体テスト」「結合テスト」「総合テスト」があります。

プログラミングには必ず処理の塊がありますが、この処理の塊をまずは単体でテストし、次に複数の処理を結合する。そして最後に、システム全体で動かしてみてテストをする、というステップを通じてテストしていくのです。

総合テストまで完了したら、次にテスト運用を行います。総合テストの段階でシステムの動きに問題がないことは確認済なのですが、処理を一定期間行うと不具合が生じる可能性もあるからです。テスト運用で問題ないことを確認したら、本番公開します。

本番公開後は実際にシステムが利用されるので、運用担当者が運用します。システムリリース後に改修が必要になったら、その都度プログラムを書き変えて改修していきましょう。

まとめ

スクラッチ開発とは、既存のパッケージシステムを利用せず、1からシステムを開発する方法です。1から開発するのでオリジナリティのあるシステムになる、改修しやすいなどのメリットがあります。
ただしデメリットとして、「開発に時間・費用がかかる」「失敗する可能性も少なからずある」といったことがあります。スクラッチ開発とパッケージ開発は一長一短です。

モダンなIT組織の構築を行うためには、スクラッチ開発によって自社に合うシステムを開発することが求められるでしょう。開発の内製化を検討しているのであれば、Microsoftが提供しているプログラム「Cloud Native Dojo」の利用がおすすめです。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP