クラウド移行(インフラ・DB)

クラウドネイティブとマイクロサービスの違いとは?両者の特徴を解説

アプリケーションの開発方法にはいくつかあり、クラウドネイティブやマイクロサービスという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし実際にはそれぞれどんなものなのかわからないという担当者もいるでしょう。そこでこの記事ではクラウドネイティブとマイクロサービスについて解説していきます。また両者の特徴についても触れています。

クラウドネイティブとマイクロサービスの違いとは?両者の特徴を解説

クラウド移行 まるわかりガイド

クラウドネイティブとは

クラウドネイティブとは、クラウドが持つメリットを可能な限り活用しているシステムのことです。単にオンプレミスで運用している状態からクラウドに移行するだけでは、クラウドネイティブとは言えません。クラウドの特性を発揮できるようにシステムを設計することが大切です。

そしてクラウドネイティブを採用することで、効率的に管理や運用ができるようになります。これまでアプリ開発は自社でサーバーを管理するオンプレミスが主流でした。しかしサーバーの管理にはリソースが必要で、コストもかかってしまいます。そこでクラウドを取り入れることで、サーバーを管理していたリソースやコストをアプリ開発に当てられるようになりました。また、サーバーにトラブルが発生しても直接影響を受けないので、効率的に開発を進めることができるのです。

クラウドネイティブと近しい考え方に、「クラウドファースト」というものがあります。クラウドファーストとは似て非なるもので、企業や組織がシステム構築を実行する際にクラウドサービスを積極的に取り入れていくという考え方です。これは「自社でサーバーを管理するよりもコストがかからず、効率的に管理や運用ができる」というメリットがあります。

クラウドネイティブアプリの条件とは

クラウドネイティブアプリ必要な要素はいくつかあり、中でも重要な2つを紹介します。

1つ目はバックエンドサービスです。バックエンドサービスとは「アプリでネットワークを介して利用できるサーバーサイドの働き」のことです。ユーザーの目に見える部分のことはフロントエンドと呼ぶのに対し、見えない部分のことはバックエンドと呼びます。

バックエンドは変更を求められることが多い部分です。ユーザーのニーズも日々変化しているので、バックエンドは改良や追加が多い部分です。そこでユーザーインターフェースに関わるフロントエンドと、アプリの構成を担うバックエンドを分離することで、機能ごとにデプロイと運用が可能となり、スムーズに開発を進められます。

そして2つ目は開発とステージング、本番環境の一致です。通常アプリは本番公開する前に一度ステージングを行います。ステージングは本番環境とそっくりな環境を用意して、「アプリが問題なく動けること」を確認するためのプロセスです。ここで環境を一致させないと、本番での動作や表示を確認できません。

マイクロサービスの概要

マイクロサービスとは、小さい単位で細分化したアプリケーションを連結させ、システムを稼働させるものです。実行単位で分けるのではなく、さらに細かくして機能ごとに分割します。ただ小さいだけでなく、オートマティックに機能させるというポイントも重要です。また、それぞれのアプリをシンプルに仕上げることで、組み合わせた際にOSやハードウェアで稼働しないようにすることが大切です。

なおマイクロサービスは「マイクロサービス・アーキテクチャー」とも言います。

マイクロサービスの反対とも言えるのが、モノリシックという考え方です。モノリシックとは、アプリを大きなサービスとして捉え、分割せずに全体を一つのモジュールとして構成します。これは一枚岩を意味するモノリスから生まれた言葉です。

マイクロサービスの特徴とは

マイクロサービスには3つの特徴があります。

  • 運用面を重視している
  • 分散型アーキテクチャ
  • 縦割り組織を構築しない

ここからそれぞれの特徴について解説していきます。

運用面を重視している

1つ目は運用面を重視していることです。昨今では市場やユーザーからのニーズは日々変化しています。そこでアプリを1つのモノリスとして構築していると、システムの改良に時間がかかってしまいます。またパフォーマンス低下やシステム障害が発生した際は、アプリ全体で問題に取り組まなければならず、コストと工数がかかってしまいます。場合によってはシステム全体に影響する心配もあります。

そこでマイクロサービスを取り入れることで、こうした問題に早く対処できます。機能ごとに分かれているので、変更したい部分だけを変更できます。その結果、従来のアプリ開発よりもスピーディーに運用が可能になります。

分散型アーキテクチャ

2つ目は分散型アーキテクチャを採用していることです。分散型アーキテクチャとはアプリの処理や配置を分散させる構造のことです。通常はハブやヘッドエンドに配置するような機能を、ユーザーに近いファイバーノードに移してケーブルネットワークを分散させます。

分散型アーキテクチャを採用するメリットは、ハブやヘッドエンドのスペース・電力を削減できることです。これは開発チームにとって大きな利点となります。また、分散型アーキテクチャを取り入れることで、サービスごとにスケールアップやリリースが可能になります。

縦割り組織を構築しない

そして3つ目は、縦割り組織を構築しないことです。従来は開発においてアプリやサーバー、データベースなどプロセスごとに担当を振り分けていました。しかしマイクロサービスでは、1つのサービス単位で構築していきます。マイクロサービスには開発から運用までのプラットフォームが必要です。またプロセスごとの連携が生まれ、開発もスムーズになります。

クラウドネイティブとマイクロサービスの違いとは

マイクロサービスは、クラウドネイティブの構成要素です。クラウドネイティブはクラウドの特性を発揮できるようにシステムを設計することが大切です。マイクロサービスによって、迅速な環境構築・トラブル対応が可能なクラウドネイティブが整います。

Microsoft Azureとは何か?入門から応用まで徹底解説

クラウドとは何か?Azureとは何か?導入のメリットや構成、コストに至るまでの基礎的な知識から、どのように活用すべきかまでを徹底的に解説しています。

Microsoft Azureとは何か?入門から応用まで徹底解説

ブログ記事を見る

まとめ

この記事では、クラウドネイティブとマイクロサービスについて解説していきました。クラウドネイティブとは、クラウドが持つメリットを可能な限り活用しているシステムのことです。そしてマイクロサービスとは、細分化したアプリケーションを連結させ、システムを稼働させるものです。マイクロサービスは、クラウドネイティブの構成要素で、システムを細分化させることでトラブル対応や環境構築がスピーディーになります。

そしてMicrosoft Azureはクラウド化やリモートワークを実現する優れたツールです。インフラの拡張にも役立ちますので、開発やセキュリティ対策をしている方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP