アプリケーション開発・管理・運用

クラウドネイティブのメリットを最大限に引き出す3つのポイント

クラウドネイティブに対応しメリットを得ていくためには、単にクラウド化すればよいわけではなく、自社業務に適応する形でクラウド化を推し進める必要があります。ここではクラウドネイティブとは何か、どのようなメリットがあるのか、メリットを最大限引き出すためには何をすればよいかについて解説します。

アプリケーション開発における課題別の解決方法とは? 〜Azureを導入するメリットも紹介〜

クラウドネイティブとは

クラウドネイティブとは、最初からクラウド上で動くことを前提に、クラウドならではの特性を活かせるよう設計されたシステムのことです。CNCF(Cloud Native Computing Foundation)というITテクノロジー業界の財団は、クラウドネイティブによって「スケーラブルなアプリケーションを構築および実行するための能力を組織にもたらす」「回復性、管理力、および可観測性のある疎結合システムが実現する」としています。

既存のアプリケーションをクラウド化するのではなく、初めからクラウドを前提にアプリを開発し、クラウドならではの特性を最大限活かすという点に特徴があります。

クラウドネイティブが求められる理由

クラウドネイティブが求められる理由は、昨今のビジネスシーンの変化です。現在の市場では顧客のニーズを素早くとらえ、サービスに反映することが求められます。クラウドならサーバー上のシステムを変更すれば、即座にサービスに反映されます。

オンプレミス型のシステムのように、個々の端末でアップデートする必要がないことが利点です。また、クラウドなら情報の共有がしやすいというメリットもあります。クラウドであれば更新が即座に全体に共有されるからです。

スピード感が求められる昨今のビジネスシーンでは、クラウドネイティブは必須の概念といっても過言ではないでしょう。

クラウドネイティブが企業にもたらすメリット

クラウドネイティブ化するメリットとして、「コスト削減につながる」「管理者の業務負担を軽減できる」「スケーラビリティに優れる」「セキュリティを高められる」などが挙げられます。

コストの削減

オンプレミスからクラウドネイティブに移行した場合、移行自体が低コストで済み、さらに運用も低コストで実現可能です。運用期間が長くなれば、結果的にオンプレミスを継続するようにコストを抑えられるでしょう。

クラウドネイティブならこのような事態も防止できます。またオンプレミスよりも、システム規模が大きくなった際にも安心です。オンプレミスだと自社サーバー内に入れるデータが大きくなりますが、クラウドネイティブの場合はデータ容量の契約を増やすことで簡単に規模を上げられます。

業務負担の軽減

クラウドネイティブなら、ハードウェアやサーバーを自社で管理する必要がありません。通信障害やサーバートラブルに見舞われた場合もベンダー側に対応してもらえます。アプリケーションをマイクロサービスで動かすため、開発・テスト・リリースが行いやすいと言えます。

クラウドネイティブはコストだけでなく、担当者の労力と時間も抑えることができます。バージョンアップも自動的に行われるので、不具合を気にする心配も減るでしょう。

障害への対応

クラウドネイティブはマイクロサービス単位で機能が分割されているため、障害が起きたときに原因となるプログラムを探すのが簡単です。クラウドネイティブの場合、障害の発生自体がオンプレミスよりも起こりにくいのですが、「万が一障害が発生した場合も、対処しやすい」という点も大きなメリットです。

トータルで見てコストがかからないので、現状オンプレミスで稼働しているシステムの中でクラウドネイティブ化できるものがあるなら、可能な限りクラウドネイティブ化すべきと言えるでしょう。

クラウドネイティブ化に臨む際のデメリットは、経営陣や従業員たちの間で「導入ハードルが高い」という意識が生じるかもしれない点です。一つひとつ課題と解決方法を整理していくことで、これはクリアできるでしょう。

セキュリティの向上

さらにクラウドネイティブ化するとセキュリティ面も向上します。クラウドネイティブではイミュータブルインフラストラクチャーによる、高度なセキュリティレベルの維持が可能です。サービスメッシュによるセキュアな通信を行っています。

一般的に、オンプレミスのように自社サーバーでシステムを管理するよりも、クラウド移行した方がセキュリティリスクは大きいと考えられる場合もあります。しかし、外部から狙われた場合にはオンプレミスの方がセキュリティに脆弱性があると言えるでしょう。

オンプレミスの場合は自社サーバーにインストールすることになるので、セキュリティ面も自社で管理する必要があるからです。クラウドネイティブでは外部のサーバーを利用することになり、これらのサーバーはセキュリティ対策がしっかり取られています。セキュリティを専門にしているようなIT企業でない限り、自社情報はクラウドで管理した方が安全性は高いと言えるでしょう。

クラウドネイティブのメリットを得るための3つのポイント

クラウドネイティブは、単にクラウド導入すればよいというわけではありません。クラウドネイティブによって業務効率化が図られることで、初めてクラウドネイティブのメリットを得られます。

では具体的にどうすればよいのか、解説していきます。先に3つのポイントを上げておくと、「適切なアーキテクチャの設計」「オープンソースソフトウェアとの統合」「可観測性の実現」となります。これら3つは相互に関係していて、3つを意識したクラウドネイティブ化を進めることで、不具合対応も含めて自社にとって最適なクラウドネイティブシステムを構築することが可能になります。

適切なアーキテクチャの設計

適切なアーキテクチャの設計については、得られるメリットの大小や実装が困難であるかどうかがアーキテクチャにより異なります。またアーキテクチャは自社のスキルに合わせて選択する必要があります。

クラウドネイティブの活用により最大限業務効率化を図っている企業も存在しますが、これをそのまま自社に取り入れて成功するかどうかは定かではありません。他業界のシステムをそのまま取り入れることが難しいのはもちろん、同業種のライバル企業のシステムであってもそのまま導入できるとは限りません。

企業ごとに業務が異なるという理由以上に、「クラウドネイティブ化の推進に、自社内の技術レベルや、個々の従業員のITスキルなどが追い付かない」という恐れもあるからです。そのため初期段階ではハードルを下げ、自社のITレベルに合わせて徐々にクラウドネイティブ化を進めていくのが得策です。

オープンソースソフトウェアとの統合

オープンソースソフトウェアとは、ソースコードが公開されているソフトウェアのことです。フリーソフトウェアに似ていますが、オープンソースソフトウェアでもフリーソフトウェアでもある場合もあれば、フリーソフトウェアではあるけれどもオープンソースソフトウェアではない場合もあります。

つまり、オープンソースソフトウェアではソースコードが公開されているのに対し、「フリーソフトウェアではソースコードが公開されていない場合もある」ということです。また、フリーソフトウェアの中でもソースコードが公開されているものと、公開されていないものがあります。

クラウドネイティブを企業で活用する場合、オープンソースソフトウェアと結合して使用すべきでしょう。

外部のソフトウェアの利便性を享受するだけならフリーソフトウェアで問題ありません。しかしソースコードがオープンになっていることで、「より安全性を担保できる」「ソースコードを自由に書き変えることで自社業務に合うようにカスタマイズできる」といったメリットが得られるのです。また単純に、ソースコードを書き変えて統合しやすいというメリットもあります。

可観測性の実現

マイクロサービス環境で効果的なトラブルシューティングを行うには、可観測性が不可欠です。検査ポイントが正しく配置されれば、適切なデータ報告が可能になります。

自社業務に合わせてシステムをカスタマイズしている場合、初期段階ではなんらかの不具合が発生する可能性も高いでしょう。そのため、不具合が発生する想定で、その際に観測して修正する必要があるのです。オープンソースソフトウェアの話ともつながりますが、オンプレミスでもクラウドネイティブでもシステムの見える化は、非常に重要です。

処理の結果やログを確認することはもちろん、ソースコードの確認、改修が自由にできる状態にしておけば、不具合対応も含めて利便性の高いクラウドネイティブ化になります。

まとめ

クラウドのメリットを最大限に活かすためには、オンプレミスなど従来の開発手法から根本的に脱却し、クラウドを前提とした開発体制を整える必要があります。最初からすべてうまくいくわけではありませんが、不具合対応も含めた設計を行うことが重要です。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP