セキュリティとガバナンス

【2022最新】情報セキュリティ対策にはどのようなものがある?情報セキュリティ対策の種類と対応策とは

【2022最新】情報セキュリティ対策にはどのようなものがある?情報セキュリティ対策の種類と対応策とは

クラウド時代に求められる情報セキュリティとは? 〜Microsoft Defender for Cloudも解説〜

情報セキュリティ対策とは

インターネットやクラウドサービスなどを通じて多くの情報を入手できるようになった今、情報セキュリティ対策は、企業・個人問わず必要不可欠なものとなっています。

情報セキュリティ対策とは、コンピューターウイルスや不正侵入など悪意ある第三者からのサイバー攻撃や、内部からの故意または過失による情報流出などに備えて対策を行うことをいいます。現代はさまざまな場面に情報漏洩のリスクが潜んでおり、簡単に情報を入手できるようになった時代だからこそ、管理・取り扱いには注意しなければなりません。

情報セキュリティ対策に見られる4大脅威とは

ここからは、情報セキュリティ対策を考えるうえで整理しておきたい4大脅威を見ていきます。情報を取り扱う際に、主に次の4つの脅威に注意を払わなければなりません。

  • 1.情報の盗難
  • 2.情報の改ざん
  • 3.認証情報の不正使用
  • 4.ネットワーク破壊・攪乱

それぞれの脅威について詳細を解説します。

1.情報の盗難

企業が抱える顧客情報やその他機密情報などは、主にコンピューターウイルスや標的型攻撃と呼ばれるサイバー攻撃によって盗難されます。

不正なサイトからファイルをダウンロードしたせいでパソコンがウイルスに感染し、「個人情報を不正に送信するプログラムが働いてしまう」、「取引先になりすましたメールに返信して、機密情報を知らせてしまう(=標的型攻撃)」などのケースが代表的です。

2.情報の改ざん

情報の改ざんも、情報セキュリティ対策を考えるうえでは、被害についてよく知っておく必要があります。

例えば、自社で運用する通販サイトやサービスが不正に書き換えられ、「攻撃者に対してユーザーが知らないうちに不正送金を行ってしまう」、「その他重要な個人情報を明け渡してしまう」などの例がよくあるケースです。このような改ざんを受けると、サイトやサービスを利用するユーザーが情報漏洩を被ることになり、企業の重大な信用問題に発展することも少なくありません。

3.認証情報の不正使用によるなりすまし

認証情報の不正使用とは、ログインIDやパスワードを第三者が不正に使用して悪用することをいいます。主に多いのは、なりすまし・アカウントの乗っ取り行為です。

SNSをはじめとして、現代は多くのインターネットサービスが提供されています。その数だけIDとパスワードなどのデリケートな認証情報を企業や個人が持っており、その分だけ不正使用被害に遭う可能性が高まるといえます。

本人になりすまして他人とやり取りして詐欺行為を行ったり、ウイルスをばらまいたりなど、認証情報の不正使用行為は周囲にさまざまな影響を与えることになります。

4.ネットワークの破壊・撹乱(=サイバー攻撃)

ネットワークの破壊・攪乱行為も、代表的な情報セキュリティ脅威といえます。ネットワークに侵入してシステムを破壊し、正常に機能させなくしたり、Webサイトに対して大量のデータを送信することでサーバーダウンに追い込むなどの事例が代表的です。

サイバーセキュリティを考える際には、こういった代表的なサイバー攻撃に対して、十分に備えを強化する必要があります。

情報セキュリティ対策の種類は3つ

情報セキュリティ対策の強化は、主に3つの種類の観点から考える必要があります。3つの種類は次のとおりです。

  • 1.技術的な対策
  • 2.物理的な対策
  • 3.人的な対策

それぞれにおける重要な点を整理していきましょう。

1.技術的な対策

技術的な対策としては、セキュリティソフトを導入してウイルスや不正侵入などのチェック体制を強化すること、専用回線を導入して侵入経路を極力少なくすることなどが挙げられます。

特にセキュリティソフトの導入は、対策強化を考えるうえでは欠かせないでしょう。何らかの脅威を検知すれば、ソフトは管理者へ素早く通知を行い、必要に応じて脅威の排除を実施してくれます。

2.物理的な対策

物理的な面でも対策を考えていく必要があります。情報の流出や紛失は、外部からの攻撃だけでなく、災害や機器の物理的な盗難などでも起こりえるからです。万が一、災害によって機器が物理的に破損すれば、大事なデータが復旧不可となる可能性があります。

そのため、耐震設備を強化するなどの対策は、大前提として考えておくべきでしょう。また、情報端末やファイルの盗難防止策としては、防犯カメラの設置や施錠管理を徹底することなどが効果的です。

3.人的な対策

どれだけ対策を強化しても、人的な備えが付いてこなければ、ヒューマンエラーや内部不正によって情報漏洩などのインシデントは起こりえるでしょう。そのため、情報セキュリティ対策には人的な対策も必要不可欠です。

情報セキュリティに関する研修やトレーニングの実施、確認ルールや罰則の策定などが重要になるでしょう。

また、パスワードセキュリティについても、不正使用の原因を作らないように組織全体で認識向上を図るべきです。第三者に推測されないパスワードや、他で使用していないパスワードを設定し、定期的に変更するなどの対策を実践する必要があります。

情報セキュリティ対策に求められる3大要素

情報セキュリティ対策を考える際には、次の3大要素について知ることが大切です。

  • 機密性
  • 完全性
  • 可用性

この言葉だけではなかなかピンとこないですが、いずれも情報セキュリティ対策強化には重要な要素です。それぞれの要素について詳細を解説していきます。

機密性:アクセスできる人の制限

機密性とは、あらかじめ許可された人のみがアクセスできる環境になっているという点を示しています。機密性を満たすためには、誰でも簡単にアクセスできる状態ではなく、必要な人のみがシステムに入れる状態になっていることが必要です。

極端な例では、社外の人でもスムーズに入れるオープンなシステムを運用していた場合、その危険性は非常に高いといえます。誰でもアクセス可能ということは、そのシステムを悪用しようとする攻撃者も容易にアクセスできるということです。

機密性の低い環境は、不正アクセス・認証情報の不正使用の原因を作ります。企業が運用する重要なシステムには、必要に応じてアクセス制限をかけ、決められたユーザーしか入れないようにするなど、管理の徹底が必要です。これが情報を外に出さないための基本の対策になります。

完全性:改ざんの防止

完全性とは、データが改ざんやデータを壊されないように設計されていることを指します。つまり完全な状態であり、脆弱性のない状態で運用されていることにつながります。

完全性の水準を高めるには、主に重要となる情報の暗号化に注力することが大事です。また、機密性向上を目指して許可済みのユーザーでなければシステムを運用できないようにしておけば、自然と改ざん防止対策につながります。

情報の改ざんは、Webサイト改ざん被害などからもわかるように、さまざまな悪影響・損失をもたらします。Webサイトやシステムが改ざんされて別の情報に書き換えられてしまえば、本来と違ったかたちで機能し、会社や第三者の情報を流出させてしまう可能性があります。

可用性:安全に情報にアクセス

可用性とは、安全な状態を継続しつつシステムにアクセスできる状態を指します。どのような状況に陥っても、システム内は安全性が保たれていることが重要なポイントです。

わかりやすい例を挙げると、自然災害があります。災害によって情報端末が物理的に破損し、通常運用している端末からアクセスできない状態になっても、別端末からクラウドを通じて安全にアクセスできる状態が保たれていれば、可用性のあるシステムといえます。もちろん、このときは機密性・完全性もしっかりと満たしておくことが必要です。

また、システムやサーバーダウンは、悪意あるサイバー攻撃によって引き起こされることも珍しくありません。サイバー攻撃によってデータベースが破損したとしても、しっかりとバックアップを取っていれば、復旧可能です。このような状態も可用性が保たれた状態といえるでしょう。

近年は、ランサムウェアによる被害が国内外で多く見られるようになっています。システムに侵入した攻撃者が不正なプログラムを働かせ、ダウンに追い込んだ結果、復旧のために身代金を要求する仕組みです。このようなランサムウェアの被害を受けたときも、こまめなバックアップによって可用性が保たれていれば、被害は最小限に抑えられます。

「情報セキュリティ10大脅威 2022」を知っておこう

情報セキュリティ対策を強化する際には、今多く取り沙汰されている脅威について理解を深めることが重要です。

情報セキュリティ10大脅威とは、情報処理推進機構(IPA)という専門機関が毎年発表している脅威ランキングともいえるものです。高い順位にランクインしている脅威ほど注目度が高く、被害件数・被害の規模も大きいといえます。

情報セキュリティ10大脅威は、「個人」と「組織」、「両方」の観点で10ずつ脅威がピックアップされるようになっています。例えば組織の場合、最新である2022年における1位の脅威は「ランサムウェアによる被害」です。個人では「フィッシングによる個人情報等の詐取」が1位です。

このように最新の脅威に目を向ければ、どのような点を重視して情報セキュリティ対策を行っていくべきか見えてくるでしょう。

企業が情報セキュリティ対策で行うべきこと

数多くの機密情報を取り扱う企業は、情報セキュリティ対策を常に強化していくべきといえます。ここからは、企業が情報セキュリティ対策として行うべきことを解説します。

従業員のセキュリティ意識の教育

情報セキュリティ対策の強化は、一部の人だけの意識が高いだけでは机上の空論で終わってしまいます。セキュリティ対策強化は組織全体で行い、従業員一人ひとりがセキュリティリテラシーを高く持つべきといえるでしょう。

そのためには、セキュリティやIT活用に関する社内研修や教育を定期的に行うことが必須になります。特にデジタルネイティブでない世代の多い企業は、徹底的にデジタル化やセキュリティに関する研修を、当該世代を中心に行っていくべきと考えられます。

テレワークの環境整備

新しい働き方の一つとして注目されているテレワークですが、テレワーク環境には多くのセキュリティリスクがあります。実際に近年テレワーク環境でのセキュリティインシデントは増えており、2022年の情報セキュリティ10大脅威でも、「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」は4位にランクインしています。

テレワーク環境下では、プライベートの延長と錯覚しやすい側面があるからこそ、内部不正が起こりやすいのです。社員が自宅からシステムにアクセスするため、その分機密性が損なわれやすいのも課題といえます。

このため、テレワーク環境下でも、機密性・完全性・可用性の整った環境作りをすることは非常に重要です。

セキュリティそのものの強化

より機能性に優れたセキュリティソフトの導入や、機密性の高い回線を用意するなど、セキュリティそのものの強化も必要です。多くの情報漏洩事故やサイバー攻撃被害が取り沙汰される現代ですから、セキュリティ対策強化への投資はできる限り惜しまないことが重要です。

ただ、実際のところどのような点を意識して強化すれば良いのかわからないことも多いでしょう。そのような場合には、Microsoft Azureをはじめとする、高水準セキュリティが敷かれたクラウドプラットフォームが役立ちます。

情報セキュリティ対策にはMicrosoft Azureを利用しよう

Microsoft Azureは、WindowsやMicrosoft Officeなどで知られる、Microsoftが提供するクラウドプラットフォームです。クラウド型システム・サービスの運用にあたっては、世界的に多くの企業に活用されています。

Microsoft Azureには、不正侵入の検知と排除・アクセス制限などの高品質なセキュリティが組み込まれています。したがって、Azure上でシステムを運用すれば、自然とセキュリティ対策浄化が図れる仕組みになります。セキュリティ対策強化のために何をすれば良いのかわからないときは、Azureのように、高水準のセキュリティ対策が行われるプラットフォームの利用を検討してみましょう。

まとめ

情報セキュリティ対策の強化には、そもそも情報セキュリティとは何か、どのようなことが脅威になり得るのか、などの理解を深めることが重要です。そのうえで、自社にとって必要なセキュリティ対策を洗い出していくことが、適切な対策を取り入れるステップといえます。

技術的な対策の徹底には、やはり高い水準のセキュリティ性能を持ったサービスの導入が欠かせません。Microsoft Azureのように、高水準のセキュリティを実現させられるプラットフォームを利用して、対策強化を図りましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP