アプリケーション開発・管理・運用

ウォーターフォールモデルとは?アジャイル開発との違いも解説

ウォーターフォールモデルは開発の現場において、近年よく見られる手法の一つです。大きな規模のシステム開発を進める際には、工程ごとにわかりやすくタスクを管理していき、効率的な分業化を図るのが効果的です。
そんなときウォーターフォールモデルの導入は大きく役に立ち、開発における全体的な業務効率化やコスト削減を実現すると言えます。

そこで今回は、ウォーターフォールモデルの特徴やメリットについて整理したうえで、一般的に比較されることの多いアジャイル開発との違いを解説していきます。

ウォーターフォールモデルとは?アジャイル開発との違いも解説

アプリケーション開発における課題別の解決方法とは? 〜Azureを導入するメリットも紹介〜

ウォーターフォールモデルをわかりやすく解説

はじめに理解を深めておきたいポイントとして、ウォーターフォールモデルとは何なのかという点を詳しくチェックしていきましょう。

さまざまな業務を進めていくうえで、工程を細かく分け、上位工程から始まって下位行程へと移っていくことで業務をスムーズに進めるための手法のことを、ウォーターフォールモデルといいます。
多くの場合システムなどの開発において用いられる手法で、ウォーターフォールモデルを導入して各種工程を決めていくことが、効率的なリリースにつなげるための重要なポイントになります。

ウォーターフォールとは、英語で「滝」を指します。つまりウォーターフォールモデルとは、滝のように上位行程に始まり下位行程へ下っていく様子をイメージしているのが特徴です。

開発現場でウォーターフォールモデルの考え方にのっとり、工程をおおまかに分けると次のとおりになります。

  1. 企画(要求・要望をヒアリングし必要となる性能を決定)
  2. 基本設計(企画によって決定されたものの具体的な作成方法を決定)
  3. コーディング(設計書にのっとってプログラマーなどがコーディングを実施)
  4. テスト(動作が正しく行われるかテストを実施)

このような流れで開発工程は進んでいき、テストを終了し問題ないと判断された製品は張れてリリースとなります。

ウォーターフォールモデル導入のメリット

では、ウォーターフォールモデルの概要や特徴についてわかったところで、続いて考え方を導入するメリットを整理してみましょう。開発工程をよりスムーズに進めることを考えるなら、次のような利点を理解したうえで導入を検討していくことが重要です。

各工程でのタスクが明確なため進捗管理がしやすい

タスク管理を適切かつ容易に行って業務効率化を目指すことは、開発現場において常に求められることです。

工程を細かく分けて作業を行えば、上位工程・下位工程問わずそれぞれの工程においてやるべきことやリソースが明らかになるため、進捗管理の効率化につながります。
反対にタスクが散らかった状態で、誰が何を担当すべきで何に時間がかかるのかはっきりしない状況では、進捗は非常に把握しづらいでしょう。適切なリソースの確保もままなりません。

分業化しやすい

ウォーターフォールモデルを導入して行程ごとのやるべきことをはっきりさせれば、分業化もスムーズに行うことが可能です。

それぞれのタスクにおいて確保すべきリソースもわかりやすいため、「〇〇にだけタスクが集中している」「△△の手が空いてしまっている」といった無駄も生まれにくくなります。コスト削減や業務効率化につながることは明らかでしょう。

また、大型の規模の開発プロジェクトも、分業化が進めば全体的に進捗状況も改善されると期待できるでしょう。

ウォーターフォールモデル導入のデメリット

あらゆる面において利点の多いと考えられるウォーターフォールモデルですが、残念ながら注意したいポイントもいくつかあるため、導入の際にはデメリット・注意点にも目を向けておくことが不可欠と言えます。

以下のデメリットは必ずチェックしたうえで、適切なかたちでの導入を検討しましょう。

開発に時間がかかる

ウォーターフォールモデルを導入した場合、開発工程は要件定義(企画)から慎重に進められます。上位工程の企画・設計には多くの時間がかけられ、その後に下位行程にタスクが振られるという流れになります。

よって、開発にある程度時間がかかることは一つのデメリットと言えるでしょう。具体的なコーディング作業に取り掛かるのは企画・設計後になるため、最終的な納品・リリースまでには時間を要します。
そのためどちらかというとウォーターフォールモデルは、「規模が大きく、開発に時間がかかることが予想されるプロジェクト」に向いている手法であることがわかります。逆に小規模・中規模のプロジェクトでは、結果として細かく工程を分けないほうがスムーズに納品できる場合も少なくありません。

仕様が都度変更になるプロジェクトには不向き

ウォーターフォールモデルを導入した際には、途中の臨機応変な動きに対応しづらくなる点がデメリットとして指摘されます。進行中に仕様変更などの動きがあると、対応が遅れてしまう可能性があります。

これは、分業化やそれに伴うリソース配置などの背景から、全体的な手順・流れ、それぞれのタスクがもともと決められているためです。ウォーターフォールモデルの考え方で工程を細かく分けると、途中で仕様変更などの注文があった際には、イレギュラー対応のための工数が増えることになります。

次項ではウォーターフォールモデルと頻繫に比較されるアジャイル開発という手法について触れていきますが、例えばWebサービスの場合は、ウォーターフォールモデルよりもアジャイル開発のほうが向いていることも多いです。

【比較】ウォーターフォールモデルとアジャイル開発の違い

よく用いられる開発手法には、ウォーターフォールモデルのほかにアジャイル開発というものがあり、主にはWebサービスなどの開発プロジェクトで採用されるのが特徴です。では、アジャイル開発とウォーターフォールモデルはどのように違うのでしょうか。

まずは「アジャイル開発とは何か」という点をチェックしておきましょう。アジャイル開発の手法を取った場合、システムやソフトウェアをリリースする時期をできる限り早めに設定することで、事業スタートの迅速化を実現することが可能になります。
というのも、アジャイル開発ではリリースに必要な機能を最低限に抑えて開発を進めることができるためです。

このためアジャイル開発では比較的柔軟な対応ができるのが特徴で、急な仕様変更があった際にも、臨機応変にプロジェクトを変えていくことが可能です。しかし一方でウォーターフォールモデルの場合は最終的に必要な機能をすべてピックアップして設計工程に移るため、短納期には対応できず、そして急な使用変更への対応も難しい傾向にあります。

また、アジャイル開発はその性質上、分業化は行わず、基本的には全員でタスクを処理していきます。しかしウォーターフォールモデルの場合は工程を細分化するため分業化が可能となり、適材適所でリソースを配置するのが一般的です。

ウォーターフォールモデルはどんなシステム開発に有効?

このようにアジャイル開発とウォーターフォールモデル、両者の特徴を比較していくと、それぞれに向いているプロジェクトの内容にも、違いが見られることまで明らかになります。

ウォーターフォールモデルは主に大型のプロジェクトに適した手法として知られ、このモデルを採用する業務には基本的に、たくさんの人が関わることになるでしょう。逆に言えば、大がかり・大人数・長時間のプロジェクトだからこそ、分業化にも対応しやすいウォーターフォールモデルによって、着実なリリースを目指すのです。

一方でアジャイル開発は、仕様変更が予想されるパターンや短納期での納品を求められるパターンなどに向いていることがわかります。ECサイトなどをはじめとするWebサービスには、「開発途中にコロコロ仕様が変わる」などの特徴が見られます。したがってこれらには、ウォーターフォールモデルよりもアジャイル開発のほうが適しているとされるのです。

まとめ

システム開発では、プロジェクトの内容や規模、納期にあわせて適切な開発手法を選択していく必要があります。ウォーターフォールモデルでは工程を明確に分けて必要なタスクやリソースを決定していくため、分業化が可能となっており、比較的大規模な開発プロジェクトを進める際に導入される傾向があります。
適切な手法を選び、スムーズかつリソース配置において極力無駄のない開発を目指していきましょう。また、開発メンバー間での効率的なやり取りや情報共有には、Azureなどのクラウドサービスで築かれたインフラが役立ちます。Azureの導入によって業務効率化を目指すための施策を強化していきましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP