製造業顧客体験(CX)

製造業ホームページ:売上につながる、センスの良いホームページとは?

製造業を営む企業が売上の拡大を狙うにあたり、ホームページの開設と運用は必須です。ただ、売上や利益に直結するホームページを作成するには、コツやポイントを押さえておかなければなりません。本記事では、製造業の売上につながるホームページの作成方法について解説します。

製造業におけるホームページの役割

近年、製造業の成功において、オンラインでの存在感や影響力である「オンラインプレゼンス」という概念が不可欠になっています。ソーシャルメディアのプロフィールからビジネスウェブサイトに至るまで、オンライン上の全ての活動が、このオンラインプレゼンスに影響を与えます。

オンラインプレゼンスの強化は、個々の活動だけでなく、組織全体にも多面的な影響を及ぼします。

ブランドの印象を形成する

製造業において、どれだけ素晴らしい製品を提供していても、企業の認知度がなければ成功にはつながりません。反対に、企業名は知られているものの、具体的に何を製造しているのかはあまり知られていないケースも少なくありません。ホームページを活用することで、企業や製品の認知度を高め、企業の社会的イメージの確立につながります。

BtoBのビジネス環境においても、企業の信頼性は不可欠な要素です。ホームページがない場合、企業の製品やサービス、さらには規模についての情報が不明瞭であり、選定の対象から外れるリスクが高まります。企業の歴史や実績を明示するコンテンツを提供することで、顧客に対して安心感を与えることが可能です。

さらに、ホームページは企業のコンセプトや特長、技術力を明示するプラットフォームでもあります。企業は自らのブランドを築くことが可能となり、結果的に新たな顧客を獲得する道を開けます。

製品やサービスを紹介する

ホームページは、企業の製品やサービスを顧客にアピールできる重要なプラットフォームです。企業の技術力や品質、価格といった、他社には見られない特長を前面に出すことが重要です。例として、品質においては歩留まり率の情報公開、開発能力においては独特の技術やその背景、価格においては参考価格や市場価格との比較を取り入れることが考えられます。

製品やサービスの魅力をホームページに盛り込むことで、自社を選ぶメリットが訪問者にしっかりと伝わり、成約につながる可能性が高まります。

ホームページ等を通した製造業での販路拡大について詳しく知りたい方はこちら

製造業におけるホームページの必要性

新規顧客獲得の手段だから

潜在的な顧客がホームページを見て、ニーズに応えられると確信する可能性が高まり、新しいビジネス関係の確立が見込めます。

多くの企業は新規取引先を探す際、インターネットで製品や企業情報を比較検討し、ニーズに合っているかを確認します。そのため、ホームページは潜在的な顧客との最初の接点となることが多く、新規顧客獲得の強力な手段となりえます。ホームページは企業の「顔」とも言える存在であり、市場競争において不可欠な存在です。

会社の基本情報や事業内容、成功事例に加え、問い合わせや資料請求のためのフォームを設けることで、興味をもった企業を顧客に変えられる可能性が高まります。

さらに、ホームページの利点として、地域に縛られずに全国規模で新規顧客を獲得できる点が挙げられます。顧客が求める内容を反映したホームページの作成によって、営業範囲の大幅な拡大が可能です。

既存獲得をフォローする手段だから

一度取引が始まったとしても、既存顧客は常に他社のホームページを確認し、製品・サービスの比較検討を行っています。そのため、ホームページの更新を怠ると、気づかないうちに顧客が競合企業に移行してしまうことにつながりえます。

ホームページは、既存顧客とのコミュニケーションツールとしても非常に有用です。たとえば、工場の運営状況や休業日など、顧客に知っておいてほしいものの、特別な連絡をするほどでもない情報を簡単に共有できます。

またホームページは、既存顧客に対するアフターサービスのプラットフォームとしても機能します。最新の製品情報や操作マニュアル、FAQなどの提供は、顧客体験(CX)を向上させる要素となり、顧客が次回も同じ企業を選ぶ大きな要因となりえます。

有能な人材を獲得する手段だから

「2023年版ものづくり白書」によれば、過去20年で製造業の若年労働者が約129万人減少しています。製造業における人材不足が深刻化する中で、良質なホームページの作成は応募者の増加に有効です。

参照元:https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/pdf/gaiyo.pdf P26

求人サイトで気になる企業を見つけた求職者は、多くの場合、公式ホームページでさらに詳しい情報を検索します。求人サイトと併用して特設ページを作成し、自社の魅力ややりがいといった情報を発信すれば、より質の高い人材を確保する道が開かれます。写真や動画の活用をはじめ、現場で働く先輩社員のインタビューも紹介すれば、求職者が入社後の働き方をイメージしやすくなり、応募へのモチベーションアップが期待できます。

製造業における顧客体験のよくある課題と改善策は?

製造業における顧客体験のよくある課題と改善策は?

製造業におけるカスタマーエクスペリエンス(CX)が大切な理由や、CRM とERP が分断化されていることの具体的な弊害、CX 実現を支えるシステムのポイントなどをご紹介いたします。

  • 製造業でカスタマーエクスペリエンス(CX)が大切な理由
  • CRM とERP が分断されていることで発生する弊害例
  • CRM とERP を連携させるためのポイントとは?

資料ダウンロード

製造業の企業におけるセンスのよいホームページとは?

自社ホームページの必要性を理解していても、顧客がアクセスして満足できるサイトを作らなければ意味がありません。

製造業のホームページは、デザインに凝ることよりも、内容を充実させることが何より重要です。ホームページが特におしゃれである必要はありません。企業の技術力や強みなど、訪れたユーザーが求めている情報を明確に伝えることを意識しましょう。シンプルかつ機能的なデザインと充実したコンテンツこそ、アクセスユーザーのオンラインプレゼンスを高めます。

製造業のホームページの構成

良質なトップページ

トップページは訪問者が最初に目にするページのため、情報過多にならないように心掛けることが重要です。企業が何を製造しているのかがすぐに理解できるような、シンプルで洗練されたデザインが好印象を与えます。トップページの情報が整然と配置されていると、訪問者が企業に対して信頼を感じたり、その後のページを探索しやすくなったりする効果があります。

充実した製品ページ

製品ページでは、ホームページの訪問者に対して、何をしている企業なのかを明確にするのが重要です。提供している製品やサービスを分かりやすく紹介し、どのようなニーズに対応できるのか、どのような価値を提供できるのかといった疑問を解決することで、成約につながりやすくなります。必要に応じて、画像や動画をうまく活用してみましょう。

デジタルの製品カタログを公開するのも、よい戦略です。営業効率が上がるだけでなく、カタログの印刷や配送にかかるコストと時間を大幅に削減できます。顧客にとっても、資料請求の手間がなくなり、自分で簡単に製品情報を閲覧できるというメリットがあります。

製品や技術に関連するワードの検索から、ホームページへのアクセスにつなげられるよう、豊富な製品情報を盛り込むのがポイントです。現行の製品だけでなく、過去の製品や事例の詳細も多く公開すると、検索エンジンでの可視性が高まります。もちろん、最新の情報を載せているか、説明が不足している部分がないかなど、情報の量に加えて情報の質にも注意が必要です。

具体的な導入事例

導入事例を記載することで、新規顧客に対して自社の製品やサービスが、実際にどのように機能するかを示せます。導入の背景や流れを整理して掲載することで、訪問者が製品導入後のビジョンをイメージしやすくなります。

可能であれば、導入先からのコメントも追加しましょう。企業への信頼性と安心感につながります。

誠実な会社概要

通常、会社概要には企業名、代表者の名前、所在地、資本金などの基本情報が掲載されます。基本的な企業データを開示して、訪問者に安心感を与えましょう。また、会社のビジョンや理念など、企業ブランドに関わる要素も紹介することで、提供するサービスや製品に対する付加価値を高められます。

採用情報

企業のホームページは、単なる製品やサービスの紹介だけでなく、求職者もアクセスするプラットフォームです。採用情報を掲載する専用のページや、お問い合わせフォームへの導線を整備すると、関心をもった就職希望者への好印象につながります。

採用に関する問い合わせフォームにも工夫しましょう。フォームへの入力項目が多すぎると、途中で離脱されるリスクがあります。入力項目の最小化や、ドロップダウンの活用による手間の軽減など、入力フォームの最適化によってユーザーの途中離脱を回避できます。

業界のニュースなどを扱うブログ

顧客にとって有益な情報をブログで発信すれば、ファンや見込み客の獲得につながります。たとえば、売れ筋の製品や詳しい使い方、業界で話題になっている製品、トラブル時の対応方法などが考えられます。

ユーザーに有益なコンテンツを継続的に発信することで、アクセスアップにつながる点がメリットです。検索にヒットしそうなキーワードも適宜盛り込みつつ、コンテンツのボリュームを増やし、SEO効果を高めましょう。

また、ブログはユーザーとの良好な関係の構築にも役立ちます。ユーザーは役立つ情報を得られることで、企業に対し愛着や親近感を抱くためです。ファンを育成してリピーターを増やせば、利益の安定化も実現できます。

わかりやすいFAQ

FAQとは、よく寄せられる質問と回答を整理したコンテンツです。FAQの設置は、顧客満足度向上の効果が期待できます。自身が抱える課題や知りたいことを自ら調べられ、わざわざ窓口へ問い合わせすることなく自己解決できるためです。

また、ホームページの評価が高まり、SEO効果の向上につながる点も見逃せません。Googleでは、顧客の課題解決に役立つコンテンツを高く評価しています。そのため、FAQの設置によって検索エンジンからの評価が高まり、オーガニック検索で上位表示を狙えます。

カスタマーサービス業務の効率化を実現できるのも魅力です。何度も寄せられる質問や相談に対し、その都度有人対応するのは非効率です。FAQを設置すれば顧客が自己解決してくれるため、オペレーターはコア業務に注力できます。

顧客とつながるお問い合わせフォーム

ホームページにお問い合わせフォームの設置は必須です。製品やサービスについて知りたい顧客がスムーズに情報を得られるよう、お問い合わせフォームを設置しましょう。思い立ったときすぐ問い合わせできるように、分かりやすい位置に見やすく設置することが大切です。

お問い合わせフォームの使いやすさにも留意しましょう。入力項目が多すぎる、一度のエラーで入力した情報がすべて消えてしまうようなフォームでは途中離脱を招きかねません。入力項目を最小限にする、住所の自動入力など入力補助を導入する、エラーをリアルタイムで表示するなど、入力フォームの最適化も行いましょう。

また、プライバシーポリシーの明記を忘れないようにしてください。個人情報の扱いやプライバシーへの配慮に関するプライバシーポリシーが明記されていないと、問い合わせを検討しているユーザーに不安を与えるおそれがあります。

製造業のホームページに求められるポイント

製造業のホームページで重要なのは、何を達成したいのかを明確にしたうえで全体を設計することです。また、ユーザビリティを高めることや、マルチデバイスへの対応も求められます。

目標に合わせたホームページの構築

ホームページは何となく作成するのではなく、明確な目的のもと構築と運用を行うことが大切です。目的を明確にすることで、どのようなコンテンツを盛り込むべきかが理解でき、運用方針も決まります。

製造業のホームページにおける目標や目的としては、製品の販売や見込み客の確保、ブランディングの強化などが挙げられます。製品販売による売上アップが目的であれば、ユーザーが購入しやすいカートの設置や、多彩な決済方法の導入などの施策が必要です。

ホームページ制作会社に構築を一任するのであれば、自社が何を求めるのかを明確にし、その情報を共有しましょう。そのうえで細かい打ち合わせを重ねつつ、ホームページ作成を進めます。

明確なペルソナの設定

ペルソナとは、自社製品のターゲットを架空の人物像として設定したものです。漠然としたターゲット像ではなく、年齢や性別、役職、居住地、ライフスタイルなどを細かく設定する点が特徴です。

ペルソナの明確化によって、自社がどのような訴求を行うべきかを明確にできます。設計したペルソナに基づき、ホームページに盛り込むコンテンツやキャッチコピーなどを決めていきましょう。

なお、BtoBの場合は製品の購入者や決裁者と、実際の使用者が異なるケースが多くを占めるため、その点に注意しなくてはなりません。製品を探している担当者への訴求を強化しても、決裁権限をもつ人に訴求できなければ購入にはつながらないためです。

ユーザビリティの高さ

ユーザーの視点を意識し、使いやすさや見やすさなどを意識した設計が求められます。コンテンツそのものが魅力的であっても、求める情報を探しにくい、どこから購入すればよいのか分からない、といったホームページでは成果につながりません。

製品情報は分かりやすくカテゴライズする、見やすい場所にお問い合わせフォームや製品カタログなどへのリンクを設置するなどの工夫が必要です。すぐにでも取引を開始したいと考える企業が、スムーズにアクセスできるような設計を目指しましょう。

モバイル機器への対応

製造企業のホームページへアクセスしてくるユーザーが、必ずしもパソコンを利用しているとは限りません。むしろ、現代であればスマートフォンやタブレット端末からのアクセスも多いと考えられます。

総務省が公表した「令和4年版 情報通信白書 総論」によれば、2021年における情報通信機器の世帯保有率は、「モバイル端末全体」が97.3%となっており、「スマートフォン」は88.6%との結果でした。なお、パソコンは「69.8%」です。

参照元:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd238110.html

転職活動中の求職者や外回りの営業担当であれば、パソコンではなくスマートフォンからアクセスするケースは十分考えられます。これらの層を取りこぼさないよう、ホームページのモバイルユーザビリティを高めなくてはなりません。

たとえば、ページレイアウトや同一要素の統一による見やすいデザイン、画面の狭さを意識したファーストビュー設計などが挙げられます。また、パソコンより読み込み速度が遅いことも想定し、コンテンツを盛り込む必要もあります。

分かりやすい言葉選び

ホームページへアクセスしてくる誰もが、専門的な知識を有しているとは限りません。そのため、ホームページに盛り込むコンテンツは、専門知識がない購入希望者や求職者でも問題なく理解できる言葉選びが求められます。

製造業でしか使用されていない業界用語や専門用語ばかり出てくるホームページはNGです。難解な言い回しは避け、読みにくい漢字はできるだけひらがなを使うなどの工夫もしましょう。分かりやすく噛み砕いた表現を使いつつも、専門性や技術力の高さをアピールすることが大切です。

印象のよいデザイン性

ユーザーによい印象を与えるため、ホームページのデザインにも配慮しましょう。スタイリッシュでおしゃれなデザインにすべき、というわけではありません。洗練されたおしゃれなデザインであっても、ユーザーによい印象を与えられるかどうかは別の話です。

おしゃれなデザインを意識するのではなく、視覚的に自社の強みや魅力を伝えられる配色や画像の選定を行いましょう。自社が最も伝えたいこと、アピールしたいことが際立つデザインが理想的です。それぞれの色がもつ効果を理解したうえで配色を考える、競合他社のホームページデザインを参考にすることもおすすめです。

動画や画像で見せる工夫

テキスト情報のみよりも、動画や画像などを適宜使ったほうが、ユーザーにより伝わりやすいコンテンツに仕上げられます。視覚情報から直感的に製品の魅力や特徴なども把握できるため、積極的に画像や動画を活用しましょう。

製品を実際に使用している動画を盛り込めば、購入を検討しているユーザーに使用場面をリアルにイメージしてもらえます。トラブル時の対処法や裏技的な使い方なども動画で解説すれば、親切で顧客思いの企業と印象づけられる可能性が高まります。

また、どのような人が製品を作っているのか、開発に携わっているのかをユーザーが知ることで、親近感や安心感を与えられるのも、画像や動画の魅力です。

なお、画像や動画を活用するのなら、なるべくプロへ依頼しましょう。特に動画は、編集次第で与える印象が大きく変わるため、プロのカメラマンや編集者に依頼したほうが無難です。

頻繁な更新

ホームページを作成したあとは、定期的にコンテンツを更新することが大切です。更新頻度が少ないと、顧客に「今でも稼働しているのだろうか」「業績が悪いのでは」など、ネガティブな印象を抱かれかねません。他社へ乗り換えられるおそれもあるため、ホームページは頻繁に更新しましょう。

また、更新頻度の少なさは、SEOの観点からもリスクが考えられます。検索エンジンからの評価が低下し、アクセス数や検索順位が下がりかねません。さらに、コンテンツの情報が古いままでは、ユーザーとのあいだにトラブルが勃発するおそれもあります。

たとえば、すでに廃版となり在庫もない製品をホームページ上で販売し、購入しようとしたユーザーが購入できずトラブルに発展する、といったケースも考えられます。こうしたリスクを招かないよう、ホームページはこまめな更新が必要です。

グローバル市場への対応

海外の市場も視野に入れているのなら、ホームページの作成と運用は必須です。インターネットを介して世界中の人々とつながれるため、ビジネスのチャンスがさらに広がります。実際、製造業を営む企業が、グローバルサイトを開設・運用する事例は増えています。

世界を股にかけて活躍したいのであれば、世界各国の人々へ訴求できるグローバルサイトを用意しなくてはなりません。言語を英語に翻訳するといった単純なものではなく、さまざまな国の文化や歴史的背景などを理解したうえで、それぞれの国や地域にマッチした情報発信を行う必要があります。英語圏以外の国でもビジネスを展開したいのなら、多言語対応も必須です。

流入を増やすSEO対策

魅力的なホームページを開設しても、アクセスが増えなければ成果にはつながりません。アクセスを増やすには、適切なSEOが必要です。SEOとは、検索エンジンの評価を高め、特定キーワードで検索されたときに上位表示を狙うための施策です。

SEOの具体例としては、適切なキーワードの選定が挙げられます。自社のターゲット層が、どのようなキーワードで検索するのかを想定し、適切なキーワードを設定しなくてはなりません。また、内部リンクの設計や有益なコンテンツの量産、見やすいUI設計、被リンクの増加などもSEOとして有効です。

SEOによって上位表示を狙いやすくなれば、より多くの人々に自社や製品の存在を知ってもらえます。さまざまなキーワードでアクセスを集められるようになれば、自社や製品と普段あまり接点がないユーザーにも訴求できます。

製品ページの充実によって、製品名や製品カテゴリなどで上位表示を狙えるのも魅力です。SEOに注力してアクセスが増えれば、広告宣伝費の節約にもつながります。

おすすめしたい製造業のホームページ

効果的なホームページを作成したい、既存ホームページを改善したいと考えているのなら、同業他社の媒体を参考にするのが近道です。真似できそうな部分は積極的に真似してみましょう。

三菱電機株式会社

三菱電機株式会社のホームページは、キャッチーなファーストビューが印象的です。FA事業のページにおいては、トライベック・ブランド戦略研究所が実施している「BtoBサイトランキング 2023 総合ランキング」でサイトスコア60.6を記録し、見事1位に輝きました。

画像やアニメーションを効果的に使用し、分かりやすい設計を意識している点が大きな特徴です。ホームページ最上部のメインメニューには、個人と法人が求める製品をスムーズに探せるようメニューリンクも設置されています。

製品ページはカテゴライズされ、求める情報へスムーズにアクセスできるよう配慮されている点も魅力です。さらに、気になるページをすぐ印刷できるよう「印刷用ページへ」のボタンを配置したり、文字サイズを容易に変更できるメニューを用意したりと、随所にユーザーへの細やかな配慮が感じられます。

三菱電機のホームページはこちら

ヒロセ電機株式会社

ヒロセ電機株式会社のホームページは、全体的にスッキリとしたデザインを採用している点が特徴です。トップページの最も目立つ場所には、製品をキーワード検索できるフォームが設置されており、スムーズに求める製品情報へアクセスできます。

専用の製品ページでは、おすすめシリーズやアプリケーション、用途・ソリューションなどから製品の検索が可能です。また、アメリカやヨーロッパ、中国、香港、シンガポールなど、各国に対応したグローバルサイトを構築している点も見逃せません。

ヒロセ電機のホームページはこちら

まとめ

製造業を営む企業が現代ビジネスで勝ち抜き、市場で優位性を確立するうえで、ホームページは強力な武器となりえます。盛り込むべきコンテンツを精査し、ユーザーの視点も考慮しながらホームページの構築に取り組みましょう。

いま着⼿するべき7つのデジタル戦略
  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button
TOP