ChatGPT(チャットGPT)は、2022年11月にOpenAI社が公開して多くのメディアに取り上げられるなど、社会現象となっています。無料版と有料版があり、有料版では、より多くの機能を利用できます。ChatGPTの無料期間終了などの記事を見て、いつ無料期間が終了するのか気になる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、ChatGPTの無料期間がいつまでなのか、有料版との違い、活用事例を解説します。ChatGPTに興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
ChatGPTとは
ChatGPTは、OpenAIによって開発された自然言語処理のAI技術で、多くの文章を学習することにより自然な文章を生成することができます。ユーザーが入力した文章を理解し、意図を汲み取って返答することもできます。そのため、簡単な会話から複雑な問い合わせまで、さまざまな場面で利用することが検討されています。
OpenAIについて、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
ChatGPTの概要説明
ChatGPTをまだ知らない人や名前しか聞いたことのない人に、一言でわかりやすく説明すると、文章を作るAIサービスです。「ググる時代からChatGPTを活用して検索する時代」になるのではないかといわれています。
ChatGPTのリリースを受けて、Googleは主要サービスが危機に陥ったときに発令する「Code Red」を出して、Bardを開発しました。そのBardが日本語に対応したことも注目を集めています。Googleさえもが脅威に感じているサービスがこのChatGPTです。
サービス発表から2カ月目で、月間の利用者数が1億人を突破したということからも話題性の高さがうかがえます。
このChatGPTを開発した「OpenAI」は、社名にもAIが使われていることからわかるように、AIを使ったサービスを開発している企業です。
- 画像生成AI 「DALL・E2」
- ゲームで人間に勝つAI 「OpenAI Five」
- 文章生成AI 「ChatGPT」
をサービス展開しています。
イーロンマスクが共同創業者として多の出資をしており、Microsoftも数10億ドル(約1,300億円)の出資を行うなど大企業からも大きな注目を集めています。
ChatGPTでできること
ChatGPTが得意なことを4つ紹介しましょう。利用する際は、この特徴を知ることでよりChatGPTを使いこなせるようになります。
1. 質問に答えること
「chatGPTについてわかりやすく教えてください。」のようにchatGPTに対して、AIがオリジナルで文書を書いてくれます。
「chatGPTのビジネスでの活用方法を教えて」のように、さらに深堀したい場合は、追加の質問をすることで追加の情報に関しても書いてくれます。
2. 文章を要約すること
ChatGPTは、長いテキストを要約して、要点を伝えることができます。たとえば、本、記事、またはブログ投稿の要約を生成できます。
3. 翻訳すること
ChatGPTは、テキストを1つの言語から別の言語に翻訳できます。たとえば、英語からフランス語、フランス語からスペイン語、または中国語から日本語にテキストを翻訳できます。
4. プログラミングする
ChatGPTは、Python、Java、C ++などのさまざまなプログラミング言語でコードを生成できます。たとえば、Webサイト、アプリケーション、またはゲームのコードを生成するのに使用できます。
ChatGPT|無料版についての詳細情報
ChatGPTは、文章生成AI、自然言語処理で優れた機能を持っており、OpenAIは、これを無料で公開しています。
1つの質問を投げかけて、答えを返すというやり取りには都度少なからずコストがかかっているため、何億人ものユーザーが利用すれば大きなコストが発生します。しかし、多くのユーザーが使用し、注目されたことでOpenAIへの出資が増え、2023年5月現在でも無料版の利用が可能です。
ChatGPT無料版はいつまで使える?無料期間の終了時期に関する情報
ChatGPTの無料期間がいつまでなのか調査しましたが、2023年2月2日に、公式Twitterから、「無料枠を引き続きご利用いただけます」と情報が出てからは、更新がありません。
しかし、この発表後、有料版のGPT-4がリリースされましたので無料期間がいつまでなのか、何らかの情報が発表されるかもしれません。公式サイトやTwitterの更新を待ちましょう。
期間限定かどうかの検証
ChatGPT本人にも無料期間について質問してみましたが、明確な回答を得られませんでした。
世界中のユーザーが利用しているため、多くの出資が集まり、Open AIは2023年5月現在、時価総額4兆円を超す企業になっています。今後も、多くのユーザーのフィードバックを受け取りサービスをよりよいものにするために、無料期間が続くことが予想されます。
ChatGPTの有料版と無料版の違い
2022年11月に発表されたGPT-3.5は、現在無料で利用可能ですが、2023年3月14日に発表されたGPT-4については、有料となっています。
このGPT-4(有料版)はいくらで利用できるのか、GPT-3.5(無料版)との機能面の違いに触れつつ解説していきます。
価格面での違い
GPT3.5(無料版)はこれまで解説してきたように、無料で利用可能です。一方でアップグレード版であるChatGPT Plus で利用できるGPT-4(有料版)は、月額20ドル、日本円で約2,700円となります。
2,700円払う価値があるのかについては、人によって判断が異なると思いますので、次に紹介する表や機能面の違いを確認して判断してください。
機能面での違い
GPT-4(有料版)について、無料版との違いを表にまとめました。料金については先ほど説明した通りですが、そのほかの部分について、この表について1つずつ分かりやすく解説していきます。
GPT-3.5(無料版) | GPT-4(有料版) | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 20ドル |
1回の質問でのワード数 | 2,500語 | 25,000語 |
RPM※ (1分間の質問回数制限) |
3回 | 60回以上 |
安全性 | 〇 | ◎ |
画像対応 | 非対応 | 対応 |
参照データ | 2021年9月までのデータを参照 | 最新のトピックも参照 |
※RPM : 1分間あたりのリクエスト数(ChatGPTに質問した回数を表します。)
有料版と無料版で変わったこと
ChatGPTのGPT-3.5(無料版)とGPT-4(有料版)は、自然言語処理の分野で革新的な技術を提供しています。
GPT-4(有料版)の機能についてまとめましたので、それぞれ解説していきます。
- より賢くなった
GPT-3.5(無料版)に、司法試験を受験させると、受験者の中でも下位10%の結果だったが、GPT-4(有料版)は、上位10%の結果になっている。 - より多くの文章が書ける
GPT-3.5(無料版)は1回の質問で2,500ワードしか書けませんでしたが、GPT-4(有料版)は1回の質問で25,000ワードを書けるようになりました。10倍以上の文量を書けるようになり活用の幅が広がっています。 - より安全に
OpenAI公式のGPT-4(有料版)のページには、「内部評価によると、GPT-4 は GPT-3.5 よりも、禁止されているコンテンツのリクエストに応答する可能性が 82% 低く」という記載があります。個人情報が書かれたページを検索することを禁止する改善もされ、より安全に利用できるようになりました。 - 画像にも対応している
GPT-4(有料版)では、テキストと画像の両方で入力が可能になりました。画像の理解力がすごい、人間と同じレベルで常識を理解している、常識とのギャップでユーモアに気づける、といった特徴があることが、Open AIのGPT-4のデモで紹介されています。
2023年3月14日に公式HPに公開された情報では「GPT-4(有料版) は一般に、データの大部分が遮断された (2021 年 9 月) 後に発生した出来事に関する知識が不足しており、その経験から学習していません。」と記載されています。
その後、2023年5月12日に情報の更新があり、「最近のトピックやイベントに関する質問に答えるための機能が有料版GPT-4(有料版)のベータ版で導入されています。すべてのGPT-4(有料版) ユーザーに展開されます。」と追記されました。2023年5月現在、無料版では最新のトレンドや情報を質問しても正しい答えが返ってこない場合もありますので注意が必要です。今後、無料版でも最新情報の検索が可能になることも期待が持てます。
そのほか有料版で利用できる追加機能
ChatGPTの無料版と有料版の違いが他にもありますので、紹介します。
追加機能は大きく3つあり、ピークタイムのアクセス可否、応答時間のスピード、新機能や改良点へ優先的にアクセスできる権利となっています。
- ピークタイムでもアクセス可能
これが、有料版を使う1番のメリットともいえます。無料版では、アクセスがピークになると回答が止まるといった課題がありました。GPT-4(有料版)はピークタイムでも優先的にChatGPTにアクセスできるため回答が止まるという事態を回避できます。 - 応答時間のスピード
GPT-4(有料版)は、数秒から数分ですが、無料版より短時間で応答することができます。無料版のGPT3.5は、負荷がかかると応答時間が遅くなる場合があります。 - 新機能や改良点への優先的なアクセス権
GPT-4には、新しい機能や改良点が優先的に反映されるため、新しい機能をすぐに使いたい場合は、有料版の利用を検討しましょう。
無料版から有料版への移行方法
ChatGPTの無料版と有料版について解説してきました。この20ドルを払うことができるか、できないかで今後の未来が変わる、格差が起きているといわれるほど、GPT-4は評価されています。
実際に利用したいという人も多いのではないでしょうか。ここからは、ChatGPTの無料版から有料版にアップグレードする方法を解説します。
まだ、ChatGPTのアカウント登録をしていない人は、先にアカウントの登録を行ってください。
ChatGPTのアカウント登録や使い方については、「ChatGPTの使い方 | できることや日本語での活用例を紹介」の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
無料版から有料版へのアップグレード方法
GPT-4にアップグレードするために、まずはChatGPTで自身のアカウントでログインします。
ログインすると、左下に、「upgrade to Plus」というボタンがありますので、クリックします。
そして、有料プランと無料プランの説明が書かれたポップアップが出てきますので、
「upgrade plan」を選択します。
このポップアップ内でも、先ほど紹介したGPT-4の特徴が3点紹介されています。
- ピークタイムでもアクセスが可能
- 応答時間のスピードアップ
- 新機能や改良点が優先的に反映される
ChatGPT Plus側が、グレーアウトしている場合は、すでにGPT-4を利用しているためこの設定の必要はありません。
メールアドレスが自身のアドレスであることを確認し、カード情報と電話番号を入力後、必要箇所にチェックを入れ、緑色の「Upgrade plan」ボタンをクリックします。
「支払い完了」が表示されれば契約は完了です。「Continue」を選択して元の画面に戻ります。左下の「Model」という設定項目をクリックし、「GPT-4」を選択すると利用が開始されます。
移行時の注意点
無料版からのChatGPT Plusへのアップグレードの際の注意点について紹介します。月額制のため、ChatGPTを利用していない場合でも、解約しなければ毎月料金が発生します。
「My account」から「Manage my subscription」に移り、サブスクリプションのキャンセルが可能ですので、1カ月使ってみて利用しないとなった場合には、必ず解約を行いましょう。
無料版の期間や有料版との違いの総括
ChatGPTの無料版と有料版では、1分間の質問回数や1回の質問での入力可能なワードに違いがあります。
無料版のほうが、より厳しい制限がかかっています。さらに、有料版では無料版にはない、画像に対応していることも大きな特徴です。
上限を超えるほど、多くの質問を行う、多くの文字数を1度に書いて質問するなど利用頻度が多い方は20ドルの有料版を契約する価値はあるのではないでしょうか。
ChatGPTを利用する際のおすすめポイント
ChatGPTの無料期間に重点を置き、無料期間はいつまでなのか、有料版との違いついて解説してきました。
ここからは、実際にChatGPTを利用する上での注意点やポイントを解説していきます。使い方がわからない、という人のために活用方法をまとめていきます。コツがわかれば、使いこなすことができます。この記事を読んだ後、これから紹介する質問方法を試してみてください。
まず、重要なことはChatGPTは、「入力が7割。追加質問による調整が3割」ということです。そのうえで、
- 役割を与える
- 制限を与える
- 前提を与える
の3つのキーワードが重要になります。
まず下の写真のように、「○○について教えて」といったざっくりとした質問は避けましょう。では、どのように入力すればいいのか、3つに分けて紹介します。
まずは、役割を与えることについてです。
「あなたは、プロのプログラマーです。」
「あなたは、小学校の先生です。
私に向かって、卑弥呼について説明してください。」
と入力することで、プロのプログラマーが専門知識などの高度な知識を使い、小学校の先生は学生にもわかりやすい優しい言葉で解説してくれます。
続いて、制限を与えることについてです。
「箇条書きで教えてください。」
「300文字で教えてください。」
と制限をかけることで、自分が意図した答えを引き出しやすくなります。
上の例が、多くの人が入力しているあいまいな質問の仕方です。下の例のポイントを意識した入力方法と比べてみてください。
今回は小学校の先生という役割を与え、300文字と制限したことで、より優しい言葉かつ適切な長さの文章となっています。
最後に、前提を与えることについてですが、何に利用するものなのか、いつ使う文章なのかを定義しましょう。
「選挙の演説に利用するためのスピーチ内容を2000文字で書いてください」のように、利用用途を明確にします。
さらに情報がほしい場合は、続けて質問することで、前の質問に沿った答えが返ってきます。
意外と知らない人も多い使い方ですが、「続きを書いて」と入力することで、文章が途中で切れている場合でも、続きから回答を書いてくれます。ぜひ試してみてください。
ChatGPTの活用事例
ChatGPTは、個人利用だけでなく、多くの企業で業務効率化のために利用されています。最後に、企業のChatGPT活用事例を紹介します。
グノシーの事例
ニュースパス等の、情報キュレーションサービス・ニュース配信アプリを開発・運営している企業である株式会社Gunosy(グノシー)の例を紹介します。
グノシーでは、現在発表されている無料版のGPT3.5の1世代前のGPT-3を利用した動画AI要約コンテンツを開発し、短い動画内容の要約をサービスとして提供していました。その後、発表されたGPT3.5の技術を取り入れることで、長尺の動画に対して以前よりも長い文章を用いた要約も可能にしています。
このように比較的長い文章、大量データの要約にChatGPTは向いていますので、個人利用でも、会社利用でも活用できるシーンは多いはずです。
ベネッセの事例
次に、ベネッセホールディングス(HD)の事例を紹介します。4月14日から社員約15,000人を対象に、ChatGPTを活用した自社専用AIの利用を開始したと発表しました。
ChatGPT活用の注意点として、社内の機密情報を入力しないようにと度々言われてきました。Open AIのサーバ上にデータがたまり、そのデータを別のユーザーにChatGPTが回答をすることで漏洩につながるといった危険がありました。
そこで、Microsoft社の「Azure OpenAIサービス」を活用して、ChatGPT相当の社内AIの構築に成功しています。ベネッセ同様に大企業では、すでに自社専用のChatGPTを開発しているため、いろいろな企業でChatGPTが使われる日も遠くないのかもしれません。
まとめ
本記事では、ChatGPTの無料期間はいつまでなのかに焦点をあて、解説しました。無料期間について、2023年2月2日以降、新たな情報はありませんでした。
3月に有料版のGPT-4が発表され、さらに多くのユーザーが利用し、5月にはGoogleのBardが日本語対応したことで、ますます注目度が上がることが予想されます。
今回紹介した活用法を参考にしながら、今日からでもChatGPTを有効活用していきましょう。ChatGPTに興味のある人は、ぜひ無料版を試してみてください。