AWS

Amazon Bedrockとは?料金・使い方・活用事例を初心者向けに徹底解説

Amazon Bedrockとは?料金・使い方・活用事例を初心者向けに徹底解説

最近話題の「Amazon Bedrock」について、「名前は聞くけれど、具体的に何ができて、どうビジネスに活かせるのかわからない」と感じていませんか?ChatGPTをはじめとする生成AIサービスが数多く登場する中、Amazon Bedrockがなぜ注目されているのか、その特徴やメリットを正確に理解したい方も多いでしょう。

この記事でわかること

  • Amazon Bedrockの基本的な仕組みとメリット
  • ClaudeやTitanなど利用できる主要なAIモデルの特徴
  • 具体的な料金体系と初心者でも簡単な始め方の手順
  • 社内ナレッジ検索やコンテンツ作成などのビジネス活用事例

結論から言うと、Amazon Bedrockは、複数の高性能な生成AI(基盤モデル)をAPI経由で簡単に利用できる、AWSが提供するフルマネージドサービスです。サーバーの管理を一切気にすることなく、自社のデータを安全に活用してモデルをカスタマイズできる点が大きな強みです。

本記事では、Amazon Bedrockの全体像を掴んでいただけるよう、その仕組みから料金、使い方、具体的な活用事例まで、IT初心者の方にもわかりやすく徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、自社でAmazon Bedrockを導入するための具体的なステップが見えてくるはずです。

Amazon Bedrockとは AWSが提供する生成AIサービス

Amazon Bedrock(アマゾン ベッドロック)とは、Amazon Web Services (AWS)が提供する、テキスト、画像、チャットボットなどの生成AI(ジェネレーティブAI)アプリケーションを簡単に構築・スケールできるフルマネージドサービスです。 生成AIの開発には、高性能な基盤モデル(Foundation Model: FM)の選定、インフラ環境の構築・管理、そしてアプリケーションとの連携など、多くの専門知識と手間が必要でした。Amazon Bedrockは、これらのプロセスを大幅に簡素化し、開発者がより迅速に革新的なAIアプリケーションを開発できる環境を提供することを目的としています。

多様な基盤モデルをAPIで利用できるプラットフォーム

Amazon Bedrockの最大の特徴の一つは、Amazon自社開発のモデルや、業界をリードするAIスタートアップ企業が開発した複数の高性能な基盤モデルを、単一のAPI(Application Programming Interface)を通じて利用できる点です。 これにより、開発者は特定のAIモデルに縛られることなく、テキスト生成、要約、画像生成、対話型AIなど、実現したいアプリケーションの要件や目的に応じて最適なモデルを柔軟に選択し、簡単に切り替えて試すことが可能になります。 利用できるモデルは多岐にわたり、それぞれ異なる特性を持っています。

モデルのタスク 概要
テキスト生成 ブログ記事、広告コピー、Eメールなどの文章作成、長文の要約、質疑応答など、幅広いテキスト関連タスクに対応します。
チャット カスタマーサポート用のチャットボットや、対話型アシスタントなど、人間と自然な対話を行うアプリケーションを構築できます。
画像生成 テキストによる指示(プロンプト)から、高品質な画像やイラスト、広告バナーなどを生成します。
埋め込み(Embeddings) テキスト情報を数値ベクトルに変換し、より高度なセマンティック検索やドキュメントのクラスタリング、レコメンデーションなどに活用できます。

これらの多様なモデルを統一されたAPIで扱えるため、開発者はモデルごとに異なるAPI仕様を学習する必要がなく、開発の効率を大幅に向上させることができます

サーバーレスでインフラ管理が不要な点が特徴

Amazon Bedrockはサーバーレスアーキテクチャを採用しており、利用者は基盤モデルをホストするためのサーバーやクラスターといったインフラストラクチャを一切管理する必要がありません。 従来、高性能なAIモデルを運用するには、GPUインスタンスの選定、スケーリング設定、セキュリティパッチの適用など、複雑で継続的なインフラ管理が不可欠でした。しかし、Amazon Bedrockではこれらの運用・保守作業をすべてAWSが担います。

これにより、開発者や企業はインフラの運用負荷から解放され、本来注力すべきアプリケーションの機能開発やビジネス価値の創出に集中できます。 また、アプリケーションへのリクエスト数に応じて自動的にコンピューティングリソースがスケールするため、トラフィックの急増や減少にも柔軟に対応でき、常に安定したパフォーマンスを維持することが可能です。

Amazon Bedrockを利用する3つの大きなメリット

Amazon Bedrockは、単に生成AIを利用できるだけでなく、ビジネスでの活用を強力に後押しする数多くのメリットを備えています。ここでは、特に重要となる3つの大きなメリットを詳しく解説します。

高性能な複数の基盤モデルから最適なものを選択可能

Amazon Bedrockが提供する最大のメリットの一つは、単一のAPIを通じて、世界トップクラスのAI企業が開発した複数の高性能な基盤モデル(Foundation Models)にアクセスできる点です。 これにより、開発者は特定のユースケースや要件に応じて、最適なモデルを柔軟に選択し、試すことが可能になります。

従来、異なるAIモデルを利用するには、それぞれの提供元と個別に契約し、異なるAPI仕様に合わせて開発を行う必要がありました。しかし、Amazon Bedrockを利用すれば、そうした手間を一切かけることなく、多様なモデルを同じ環境で簡単に切り替えて評価できます。 例えば、「文章の要約にはAnthropic社のClaudeが優れているが、マーケティング用の画像生成ではStability AI社のStable Diffusionが適している」といったように、タスクごとに最適なモデルを使い分けることで、アプリケーション全体の品質を最大化できます。

利用できる主要な基盤モデルには、以下のようなものがあります。

提供元 主要モデル 得意なタスクの例
Anthropic Claude 複雑な対話、長文の要約、コンテンツ作成、高度な推論
Amazon Titan テキスト生成、要約、埋め込み、画像生成、検索拡張生成(RAG)への最適化
Meta Llama 対話型AI、テキスト分析、チャットアシスタント
Stability AI Stable Diffusion テキストからの高品質な画像、アート、デザインの生成
AI21 Labs Jurassic-2 多言語対応のテキスト生成、高度な自然言語処理
Cohere Command, Embed テキスト生成、分類、多言語対応の埋め込み

このように、用途やコスト、求める性能に応じてモデルを自由に選択・組み合わせられることは、競争力のある生成AIアプリケーションを迅速に開発する上で非常に大きなアドバンテージとなります。

自社データで安全にモデルをカスタマイズできる

生成AIをビジネスで真に活用するためには、汎用的なモデルをそのまま使うだけでなく、自社特有の製品情報や業務マニュアル、専門用語などを反映させ、回答の精度を高める「カスタマイズ」が不可欠です。Amazon Bedrockは、このカスタマイズを安全かつ効率的に行うための強力な機能を提供します。

主なカスタマイズ手法として「RAG(検索拡張生成)」と「ファインチューニング」の2つが用意されています。

  • RAG (Retrieval Augmented Generation): RAGは、モデル自体を再学習させるのではなく、Amazon S3などに保管した自社の最新データやナレッジベースを外部情報源として参照させる仕組みです。 これにより、モデルが学習していない最新情報や社内情報に基づいた、正確で信頼性の高い回答を生成できます。ハルシネーション(もっともらしい嘘の情報を生成する現象)を抑制する効果も高く、比較的低コストで導入できるのが特徴です。
  • ファインチューニング (Fine-Tuning): ファインチューニングは、自社で用意した少量の教師データ(入力と出力のペア)を用いて、基盤モデルの挙動を微調整する手法です。 これにより、特定の業界用語に特化させたり、企業のブランドイメージに合った特定の文体(トーン&マナー)で文章を生成させたりするなど、より専門的で高度なカスタマイズが可能になります。

これらのカスタマイズプロセスにおいて最も重要な点は、セキュリティです。Amazon Bedrockでは、カスタマイズに使用した顧客データが、基盤モデルの学習に利用されることは一切ありません。 データは顧客のAWSアカウント内で安全に管理され、モデルのチューニングは元の基盤モデルのプライベートなコピーに対して行われるため、情報漏洩のリスクを心配することなく、安心して自社データを活用できます。

AWSの堅牢なセキュリティ環境で利用できる

企業が生成AIを導入する上で最大の懸念事項の一つがセキュリティとコンプライアンスです。Amazon Bedrockは、世界中の多くの企業で利用されているAWSの堅牢なセキュリティ基盤上で提供されており、エンタープライズレベルの要求に応えることができます。

具体的には、以下のようなAWSの標準的なセキュリティ機能とシームレスに連携します。

  • データ暗号化: AWS Key Management Service (KMS) を利用して、送受信中および保管中のすべてのデータを暗号化し、データの機密性を保護します。
  • ネットワークセキュリティ: AWS PrivateLinkを利用することで、インターネットを経由せず、VPC(仮想プライベートクラウド)内からBedrockのAPIへプライベートかつ安全に接続できます。 これにより、外部からの不正アクセスのリスクを大幅に低減します。
  • アクセス管理: AWS Identity and Access Management (IAM) を用いて、ユーザーやロールごとに「どのモデルを利用できるか」「どのような操作を許可するか」といったきめ細やかな権限設定が可能です。 これにより、最小権限の原則に基づいた厳格なアクセス管理を実現します。
  • モニタリングと監査: AWS CloudTrailやAmazon CloudWatchを利用して、APIの呼び出し履歴を記録・監視できます。 これにより、誰がいつ何を行ったかを追跡でき、ガバナンスの強化や監査要件への対応に役立ちます。

さらに、Amazon BedrockはHIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)やGDPR(一般データ保護規則)といった主要なコンプライアンス基準に対応しており、金融や医療など、特に高いセキュリティレベルが求められる業界でも安心して利用することが可能です。 詳しくはAmazon Bedrock のセキュリティとプライバシーに関する公式ページで確認できます。

Amazon Bedrockで利用できる主要な基盤モデル一覧

Amazon Bedrockは、多様な生成AIアプリケーションを構築するために、世界の主要なAI企業が提供する高性能な基盤モデル(FM)を単一のAPIで利用できるプラットフォームです。 これにより、開発者は特定のユースケースに最適なモデルを自由に選択し、テキスト生成、要約、画像生成、チャットボット開発などを効率的に進めることができます。 ここでは、Amazon Bedrockで利用できる主要な基盤モデルを、提供元ごとに詳しく解説します。

Anthropic社のClaudeモデル

Anthropic社が開発したClaudeモデルは、高度な対話能力と安全性、そして長い文脈(コンテキスト)の処理能力に定評があります。特に、複雑な指示の理解や、創造的な文章生成、慎重な応答が求められるタケスクで優れた性能を発揮します。 Amazon Bedrockでは、最新のClaude 3ファミリーが利用可能です。

Claude 3 ファミリー

Claude 3ファミリーは、性能と速度のバランスが異なる3つのモデルで構成されており、用途に応じて最適なものを選択できます。 全てのモデルが画像入力に対応し、より高度な分析や処理が可能になっています。

モデル名 特徴 主な用途
Claude 3 Opus ファミリーの中で最も高性能なモデル。 複雑な分析、研究開発、高度なタスクの自動化で卓越した能力を発揮します。 戦略分析、研究論文の生成、高度なコーディング、複数ステップの複雑なタスク実行
Claude 3 Sonnet 性能と速度のバランスに優れたモデル。 多くの企業向けワークロードにおいて、高いコストパフォーマンスを実現します。 ナレッジ検索、コード生成、品質管理、セールス予測
Claude 3 Haiku ファミリーの中で最速かつ最もコンパクトなモデル。 ほぼ瞬時の応答が求められるリアルタイム対話アプリケーションに適しています。 顧客対応チャットボット、コンテンツフィルタリング、物流管理

Amazon独自のTitanモデル

Amazonが自社開発したTitanファミリーは、AWSサービスとのシームレスな統合と、責任あるAIの原則に基づいて構築されている点が大きな特徴です。 テキスト生成、埋め込み(Embeddings)、画像生成など、幅広い用途に対応するモデルが提供されています。

Titan Text

汎用的なテキスト生成モデルで、ExpressとLiteの2種類があります。ブログ記事の作成、要約、情報抽出、対話型チャットなど、多様な自然言語処理タスクに利用できます。

Titan Multimodal Embeddings

テキストだけでなく、画像やテキストと画像の組み合わせからもベクトル表現(埋め込み)を生成できるモデルです。 これにより、キーワード検索だけでなく、画像やテキストを用いたより高度で直感的な検索(セマンティック検索)が可能になります。

Titan Image Generator

テキストプロンプトから高品質な画像を生成するモデルです。 生成される全ての画像には電子透かしがデフォルトで付与され、AIによる生成物であることを識別できる仕組みが組み込まれており、責任あるAIの利用を支援します。

Meta社のLlamaモデル

Meta社が開発したLlamaは、オープンソースコミュニティで絶大な人気を誇る大規模言語モデルです。高い性能とオープンソースであることによる透明性・カスタマイズの柔軟性が支持されています。Amazon Bedrockでは、最新のLlama 3およびLlama 3.1が利用可能です。

Llama 3

前世代のLlama 2から大幅に性能が向上し、推論能力やコード生成、対話性能が改善されています。 8B(80億パラメータ)と70B(700億パラメータ)の2つのサイズが提供されており、幅広いユースケースに対応します。

Llama 3.1

コンテキスト長が128Kトークンへと大幅に拡張され、より長い文書の処理や複雑な対話が可能になりました。 405B(4050億パラメータ)という巨大なモデルも利用でき、最高レベルの性能を求めるタスクに対応します。

Stability AI社のStable Diffusionモデル

Stability AI社は、画像生成AIの分野をリードする企業です。同社のStable Diffusionモデルは、テキストプロンプトから高品質でクリエイティブな画像を生成する能力で世界的に知られています。 Amazon Bedrockでは、フラッグシップモデルであるStable Diffusion XL (SDXL) や最新のStable Diffusion 3などが利用できます。

Stable Diffusion XL (SDXL) 1.0

従来モデルよりも鮮やかで正確な色彩、優れたコントラストと光の表現を実現します。 また、テキストプロンプトの解釈能力が向上しており、より複雑で詳細な指示に基づいた画像生成が可能です。広告、デザイン、メディアエンターテイメントなど、プロフェッショナルな用途にも適しています。

その他の主要な基盤モデル

Amazon Bedrockでは、上記のモデル以外にも、特定の用途で高い能力を発揮する多様なモデルを利用できます。

Cohere

企業向けのユースケースに特化しており、特にRAG(検索拡張生成)やTool Use(ツールの使用)の機能が強化されています。 Command R/R+などのモデルは、社内ナレッジベースとの連携や、複雑な業務プロセスの自動化に適しています。

AI21 Labs

Jurassic-2ファミリーは、多言語対応に優れた大規模言語モデルです。 英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など複数の言語で、高品質なテキスト生成や要約が可能です。

このように、Amazon Bedrockは多種多様な最先端の基盤モデルを提供しており、ユーザーは自社の目的や予算、求める性能に応じて最適なツールを選択することができます。モデルの選択肢が豊富なため、特定のベンダーに縛られることなく、常に最高のテクノロジーを活用して生成AIアプリケーションを構築・拡張することが可能です。

Amazon Bedrockの料金体系をわかりやすく解説

Amazon Bedrockは、多様な生成AIモデルを手軽に利用できる一方で、その料金体系は一見複雑に感じるかもしれません。しかし、基本的には「オンデマンド」と「プロビジョンドスループット」という2つの主要な課金モデルを理解することが重要です。 これに加えて、モデルごとの料金差や無料利用枠の存在を知ることで、自社のニーズと予算に合わせた最適なコスト管理が可能になります。この章では、これらの料金体系を一つずつ丁寧に解説していきます。

利用した分だけ支払うオンデマンド方式

オンデマンド方式は、Amazon Bedrockを最も手軽に始められる初期費用不要の従量課金制プランです。 開発段階での小規模なテストや、利用頻度が不定期なアプリケーション、あるいはどの程度の処理能力が必要か予測が難しい場合に最適な選択肢と言えるでしょう。

課金の単位は、モデルの種類によって異なります。

  • テキスト生成モデル: テキストデータを処理する基本的な単位である「トークン」の数に基づいて課金されます。 具体的には、モデルに入力した「入力トークン」と、モデルが生成した「出力トークン」のそれぞれに対して料金が発生します。 日本語の場合、1トークンはひらがな1文字、漢字1〜2文字程度に相当しますが、モデルによってカウント方法は異なります。
  • 画像生成モデル: 生成した画像の枚数に応じて課金されます。
  • 埋め込みモデル: テキストをベクトル表現に変換する際に、入力したテキストのトークン数に応じて課金されます。

この方式の最大のメリットは、使った分だけの支払いで済むため、無駄なコストが発生しない点です。まずはスモールスタートで生成AIの活用を試したい場合に、最適な料金モデルです。

安定した処理能力を確保するプロビジョンドスループット

プロビジョンドスループットは、特定の基盤モデルに対して、一定の処理能力(スループット)を予約・確保する料金モデルです。 大規模な商用アプリケーションで、一貫したパフォーマンスと安定した応答速度が求められる場合に適しています。

このモデルでは、「モデルユニット」という単位で処理能力を購入し、1ヶ月または6ヶ月のコミットメント期間を選択することで、オンデマンド方式よりも割安な時間単価で利用できます。 コミットメント期間が長いほど、割引率も高くなります。 常に高いトラフィックが予測されるチャットボットや、大量のコンテンツを定期的に生成するシステムなど、予測可能で安定したワークロードを持つユースケースでコストメリットを最大化できます。 重要な点として、自社データでファインチューニングしたカスタムモデルを利用する場合は、このプロビジョンドスループットでのみデプロイ可能となります。

モデルごとの料金の違いと無料利用枠

Amazon Bedrockでは、提供元や性能が異なる多様な基盤モデルを利用できるため、料金もモデルごとに大きく異なります。 例えば、高性能で複雑なタスクに対応できるモデルは、比較的安価な軽量モデルよりもトークンあたりの単価が高く設定されています。そのため、実現したいタスクの要件とコストのバランスを考慮して、最適なモデルを選択することが重要です

以下に、主要なモデルファミリーのオンデマンド料金(東京リージョン)の例をまとめました。料金は変動する可能性があるため、最新かつ正確な情報はAmazon Bedrockの公式料金ページでご確認ください。

モデルプロバイダー モデル名 入力料金 (1,000トークンあたり) 出力料金 (1,000トークンあたり)
Amazon Titan Text G1 - Express $0.0008 $0.0016
Anthropic Claude 3 Sonnet $0.00300 $0.01500
Claude 3 Haiku $0.00025 $0.00125
Meta Llama 3 8B Instruct $0.0004 $0.0006
モデルプロバイダー モデル名 料金 (画像1枚あたり)
Stability AI Stable Diffusion XL 1.0 $0.0180 (512x512, 50 step)
Amazon Titan Image Generator G1 $0.0100 (1024x1024, 50 step)

さらに、Amazon Bedrockでは、AWSの無料利用枠の一部として、特定のモデルを一定量まで無料で試せる期間が提供されることがあります。 例えば、特定のモデルについて最初の数ヶ月間、月あたり数百万トークンまで無料といったキャンペーンが実施される場合があります。 これからAmazon Bedrockを始める方は、この無料利用枠を有効活用して、様々なモデルの性能をコストをかけずに評価することをおすすめします。

初心者向け Amazon Bedrockの始め方と使い方

Amazon Bedrockは、AWSのサービスに触れたことがある方なら、驚くほど簡単なステップで利用を開始できます。この章では、AWSアカウントの準備から、実際にAIモデルを動かして性能を試し、最終的に自身のアプリケーションに組み込むまでの具体的な手順を、初心者の方にも分かりやすく解説します。

ステップ1 AWSアカウントの準備とサインイン

Amazon Bedrockを利用するためには、まずAWSアカウントが必須となります。まだアカウントをお持ちでない場合は、公式サイトから作成しましょう。アカウント作成には、メールアドレス、パスワード、クレジットカード情報などが必要です。 無料利用枠が用意されていますが、それを超えた分は登録したカードに請求されるため、情報の入力が求められます。

アカウント作成の大まかな流れは以下の通りです。

  1. AWSのサインアップページにアクセスし、メールアドレスやアカウント名などを入力します。
  2. 連絡先情報(個人またはビジネス、住所など)を入力します。
  3. 請求情報としてクレジットカードまたはデビットカードの情報を登録します。
  4. SMSまたは音声通話による本人確認を行います。
  5. サポートプランを選択します(最初は無料のベーシックサポートで問題ありません)。

アカウント作成が完了したら、「AWSマネジメントコンソール」にサインインしてください。 これでAmazon Bedrockを始める準備が整いました。

ステップ2 利用したいモデルへのアクセスを有効化

AWSアカウントにサインインしたら、次にAmazon Bedrockで利用したい基盤モデルへのアクセスを有効化します。デフォルトでは、どのモデルも利用できない状態になっているため、明示的に利用許可をリクエストする必要があります。

手順は以下の通りです。

  1. AWSマネジメントコンソールの検索バーで「Amazon Bedrock」と入力し、サービスページに移動します。
  2. 画面左側のナビゲーションメニューから「モデルアクセス」を選択します。
  3. 右上の「モデルアクセスを管理」ボタンをクリックします。
  4. 利用したいモデル(例: Anthropic社の「Claude」、Amazon社の「Titan」など)のチェックボックスをオンにして、「変更を保存」をクリックします。
  5. アクセスが許可されると、ステータスが「アクセスが付与されました」に変わります。

なお、Anthropic社のClaudeモデルなど、一部のモデルではユースケースの提出が別途必要になる場合があります。 また、2025年9月29日以降、この手動での有効化プロセスが不要になり、IAMポリシーでの制御が基本となる予定です。

ステップ3 プレイグラウンドで手軽に性能を試す

モデルへのアクセスが有効になったら、まずは「プレイグラウンド」で気軽に性能を試してみましょう。プレイグラウンドは、プログラミングコードを書かずに、コンソール画面上で直接モデルと対話できる非常に便利な機能です。 用途に応じて3種類のプレイグラウンドが用意されています。

プレイグラウンドの種類 主な用途 特徴
チャット 対話形式のタスク(チャットボット、Q&A、壁打ちなど) 会話の文脈を維持しながら、自然な対話が可能です。モデルの応答スタイルを調整する「推論設定」も試せます。
テキスト 単発のテキスト生成タスク(文章要約、翻訳、記事作成、コード生成など) 与えられた指示(プロンプト)に基づいて、まとまった文章やコードを生成します。
画像 テキストからの画像生成(Text-to-Image) 「Stable Diffusion」や「Titan Image Generator」などのモデルを使い、入力したテキストに基づいて画像を生成できます。

プレイグラウンドは、本格的な開発に入る前のアイデア出しや、どのモデルが自分のユースケースに最適かを見極めるための性能評価(PoC)に最適です。

ステップ4 APIを利用してアプリケーションに組み込む

プレイグラウンドでモデルの挙動を確認し、使いたいモデルが決まったら、いよいよAPIを利用して自身のアプリケーションやシステムに組み込みます。AWS SDK(Software Development Kit)を使うことで、様々なプログラミング言語からAmazon Bedrockの機能を呼び出すことができます。

ここでは、最も広く使われているPython用のSDK「Boto3」を使った基本的な例を紹介します。

1. Boto3のインストールと設定

まず、Python環境にBoto3とAWS CLIをインストールし、AWSアカウントの認証情報を設定します。これにより、スクリプトがAWSリソースを操作できるようになります。

2. PythonコードによるAPI呼び出し

以下は、Anthropic社の「Claude 3 Sonnet」モデルを呼び出してテキストを生成する簡単なPythonスクリプトの例です。

この例のように、invoke_model APIを使用してモデルIDとプロンプトを指定するだけで、簡単に生成AIの機能をアプリケーションに組み込めます。 APIを利用することで、社内システムとの連携や、Webサービスへの機能追加など、活用の幅が大きく広がります。

Amazon Bedrockの具体的な活用事例を紹介

Amazon Bedrockは、多様な基盤モデルをAPI経由で手軽に利用できることから、幅広いビジネスシーンでの活用が期待されています。ここでは、具体的な活用事例を4つのカテゴリに分けて詳しく解説します。

社内ナレッジ検索システムの構築

多くの企業では、社内規定、過去のプロジェクト資料、技術ドキュメント、日報などが様々な場所に散在し、必要な情報を探し出すのに多くの時間を費やしているという共通の課題があります。Amazon Bedrockを活用することで、これらの膨大な社内ナレッジを横断的に検索し、自然言語での質問に対して的確な回答を生成するシステムを構築できます。

この仕組みの中核を担うのが「RAG(Retrieval Augmented Generation:検索拡張生成)」と呼ばれる技術です。 Amazon Bedrockは、社内データソースと連携するためのフルマネージド機能である「Knowledge Bases for Amazon Bedrock」を備えており、比較的容易にRAG環境を構築できます。

RAGを用いた社内ナレッジ検索の流れ

ステップ 内容 利用するAWSサービス(例)
1. データ連携 社内の各種ドキュメント(PDF, Word, HTMLなど)をデータソースとしてAmazon S3などに格納します。 Amazon S3
2. ベクトル化 取り込んだドキュメントをベクトル化(数値の配列に変換)し、検索可能なデータベースに格納します。このプロセスはKnowledge Basesが自動化します。 Knowledge Bases for Amazon Bedrock, Amazon Titan Embeddings G1 - Text
3. 検索と回答生成 ユーザーが質問をすると、まずベクトルデータベースから関連性の高い情報を検索し、その情報を基に基盤モデルが回答を作成します。 Amazon Bedrock (Anthropic Claude, Amazon Titanなど)

この仕組みにより、単なるキーワード検索では見つけられなかった情報にもアクセス可能になります。さらに、回答と同時に参照した社内ドキュメントの箇所を提示できるため、情報の正確性を担保しやすいという大きなメリットがあり、問い合わせ対応業務の効率化や、従業員の自己解決能力の向上に直結します。

顧客対応チャットボットの高度化

従来のシナリオ型チャットボットは、決められた質問にしか回答できず、少し複雑な問い合わせやイレギュラーな質問には対応が困難でした。Amazon Bedrockを利用することで、このような課題を解決し、より人間らしく柔軟な対話が可能な次世代のチャットボットを開発できます。

例えば、Amazon Bedrockの強力な基盤モデルを、AWSの対話型AIサービスである「Amazon Lex」と連携させることで、以下のような高度な機能を実現できます。

  • 文脈を理解した自然な対話: 過去のやり取りを踏まえた上で、ユーザーの意図を深く理解し、自然な言葉で応答します。
  • パーソナライズされた応対: 顧客情報や購買履歴と連携し、一人ひとりに合わせた最適な情報提供や提案を行います。
  • 複雑な問い合わせへの対応: 複数の製品仕様を比較したり、トラブルシューティングの相談に乗ったりするなど、これまで人間にしかできなかった複雑なタスクを遂行します。

これにより、24時間365日、高品質な顧客サポートを提供し、顧客満足度の向上とオペレーターの業務負担軽減を同時に実現することが可能になります。

ブログ記事やマーケティングコピーの自動生成

Webサイトの運営やマーケティング活動において、コンテンツ制作は非常に重要ですが、多くの時間と労力を要します。Amazon Bedrockは、ブログ記事、SNS投稿、広告コピー、メールマガジンといった多様なコンテンツの生成を自動化し、マーケティング担当者のクリエイティブな業務を強力に支援します。

Anthropic社のClaudeモデルやAmazon社のTitan Textモデルなどを活用し、ターゲット読者、キーワード、文体のトーンなどを指定するだけで、質の高い文章の草案を瞬時に作成できます。 例えば、以下のような活用が考えられます。

コンテンツ生成の具体例

  • SEO記事の量産: 狙いたいキーワードを含んだブログ記事の構成案から本文までを効率的に生成し、コンテンツマーケティングを加速させます。
  • 広告クリエイティブの最適化: ターゲット層や掲載媒体に合わせて、複数のパターンの広告コピーを短時間で作成し、A/Bテストを効率化します。
  • SNS投稿のバリエーション作成: 同じテーマでも、プラットフォームの特性に合わせた文章を生成し、エンゲージメント向上を図ります。

人間は生成された文章の最終的なチェックや、よりクリエイティブな側面に集中できるため、コンテンツ制作の生産性を飛躍的に向上させることができます。

アプリケーションのソースコード生成支援

Amazon Bedrockは、アプリケーション開発の現場においても、開発者の生産性向上に大きく貢献します。特に、コーディング、デバッグ、ドキュメント作成といった作業を効率化するのに役立ちます。

Meta社のLlamaモデルやAnthropic社のClaudeモデルは、特定のプログラミング言語に関する深い知識を持っており、以下のようなタスクを支援します。

  • コード生成と補完: 「指定した仕様のPython関数を作成して」といった自然言語の指示から、具体的なソースコードを生成します。
  • コードレビューとリファクタリング: 既存のコードを分析し、潜在的なバグの指摘、可読性の向上、パフォーマンス改善のための提案を行います。
  • 仕様書からのコード生成: 機能の仕様書やコメントを基に、それを実装するコードのひな形を自動で作成します。
  • SQLクエリの作成: 「先月の売上上位10商品を抽出するSQLを書いて」のように、目的を伝えるだけで複雑なデータベースクエリを生成します。

これらの機能を活用することで、開発者は定型的なコーディング作業から解放され、より高度な設計やロジックの実装に集中できるようになります。これにより、開発サイクルの短縮と、アプリケーション全体の品質向上が期待できます。

Amazon Bedrockに関するよくある質問(FAQ)

この章では、Amazon Bedrockの利用を検討している方から寄せられる、よくある質問とその回答をまとめて解説します。サービスの導入前に疑問点を解消し、スムーズな活用へとつなげましょう。

Amazon Bedrockは無料で試せますか

はい、Amazon Bedrockには無料利用枠が用意されています。 AWSアカウントを新規に開設した場合、一定期間、特定の基盤モデルを一定量まで無料で試すことが可能です。 例えば、テキスト生成モデルであれば数万トークン、画像生成モデルであれば数百枚といった枠が提供されることがあります。 これにより、本格的な導入の前に、各モデルの性能や自社のユースケースとの適合性をリスクなく評価できます。ただし、無料利用枠の対象となるモデルや提供される量は変更される可能性があるため、利用を開始する前にAWS 無料利用枠の公式ページで最新の情報を確認することをおすすめします。

日本語の性能が高いモデルはどれですか

Amazon Bedrockで利用できるモデルの中でも、特にAnthropic社のClaude 3ファミリー(Opus, Sonnet, Haiku)は、日本語の処理能力が非常に高いことで知られています。 複雑な文章の理解、自然な日本語の生成、文脈に応じた的確な応答など、多くのタスクで優れた性能を発揮します。その他、Amazon独自のTitanモデルやMeta社のLlamaモデルなども日本語に対応しており、ユースケースや求める性能、コストに応じて最適なモデルを選択することが重要です。 各モデルの日本語性能を比較した技術ブログなども多く存在するため、参考にすると良いでしょう。

モデルファミリー 特徴 主な用途
Anthropic Claude 3 日本語の理解・生成能力が極めて高く、業界トップクラスの性能を持つ。特に最上位のOpusは高度な推論タスクに強い。 高度なチャットボット、専門的な文書作成、複雑な要約、リサーチ業務など
Amazon Titan AWSが開発した汎用モデル。RAG(検索拡張生成)の実装が容易で、ハルシネーション(もっともらしい嘘の出力)を抑制する機能が組み込まれている。 社内ナレッジ検索、FAQシステムの構築、安全性が求められるテキスト生成など
Meta Llama オープンソースで開発が進められており、幅広いコミュニティによる知見が活用されている。特定のタスクへのファインチューニングにも適している。 研究開発、特定の業界用語に特化したモデルの構築、コストを抑えたアプリケーション開発など

入力したデータがAIの学習に使われることはありますか

いいえ、Amazon Bedrockでは、ユーザーが入力したデータ(プロンプトや提供したドキュメントなど)が基盤モデルの学習に利用されることは一切ありません。 これはAWSが明確に保証している重要なポイントです。 ユーザーのデータは、そのユーザーのリクエストを処理するためだけに使用され、モデル提供元のサードパーティ企業に共有されることもありません。 さらに、ファインチューニングなどでモデルをカスタマイズした場合も、そのモデルはユーザーのAWSアカウント内でプライベートに保持され、他の顧客からアクセスされることはありません。 このように、AWSの堅牢なセキュリティとプライバシー保護の仕組みの上で、安心して機密情報や社内データを取り扱うことができます。

ChatGPTを提供するOpenAIのモデルは使えますか

2025年8月現在、Amazon Bedrockでは、ChatGPTで知られるOpenAI社の一部のオープンウェイトモデルが利用可能になっています。 これにより、開発者はBedrockのプラットフォーム上でOpenAIのモデルも選択肢に含めることができるようになりました。 ただし、GPT-4のようなプロプライエタリなモデルの提供状況については、常に最新の情報を確認する必要があります。Amazon Bedrockは、Anthropic社のClaude、Meta社のLlama、Amazon独自のTitanなど、多様な高性能モデルへのアクセスを提供しており、特定のユースケースにおいてOpenAIモデルの代替となりうる強力な選択肢が豊富に揃っています。

RAGとは何ですか Amazon Bedrockで実現できますか

RAGとは「Retrieval Augmented Generation(検索拡張生成)」の略で、大規模言語モデル(LLM)が回答を生成する際に、社内文書やデータベースといった外部の信頼できる情報源をリアルタイムで参照する技術です。 これにより、LLMが元々学習していない最新の情報や、企業独自の専門的な情報に基づいた、より正確で根拠のある回答を生成できます。 はい、Amazon BedrockでRAGは容易に実現できます。「Knowledge Bases for Amazon Bedrock」というフルマネージド機能が提供されており、これを利用することで、プログラミングの手間を大幅に削減してRAGシステムを構築することが可能です。 ユーザーは、Amazon S3などに保存したドキュメントをデータソースとして指定するだけで、データの取り込み、ベクトル化、検索、LLMへの情報提供といった一連の複雑なプロセスを自動化できます。

ファインチューニングは可能ですか

はい、Amazon Bedrockではファインチューニング(Fine-tuning)が可能です。 ファインチューニングとは、特定のタスクやドメイン(業界・業種)に合わせて、既存の基盤モデルを追加の教師ありデータでトレーニングし、性能を特化させる手法です。 これにより、例えば、特定の文体での文章生成や、専門用語を含む問い合わせへの応答精度を向上させることができます。 Amazon Bedrockでは、Amazon TitanモデルやMeta社のLlamaモデル、Anthropic社のClaude 3 Haikuなど、一部のモデルでファインチューニングがサポートされています。 また、より大規模なデータセットを用いてモデルの知識自体を拡張する「継続的な事前学習(Continued Pre-training)」といった、さらに高度なカスタマイズ手法も提供されています。

どのAWSリージョンで利用できますか

Amazon Bedrockは、世界中の多くのAWSリージョンで利用可能です。日本のユーザーにとっては、アジアパシフィック(東京)リージョンとアジアパシフィック(大阪)リージョンで利用できる点が重要です。 これにより、データを国内に保持したまま、低遅延でサービスを利用することが可能になります。 ただし、利用できる基盤モデルの種類はリージョンによって異なる場合があるため注意が必要です。 新しいモデルや機能は、特定のリージョンで先行して提供が開始されることもあります。利用したいモデルが希望のリージョンでサポートされているか、事前にAWSの公式ドキュメントで確認することをおすすめします。

まとめ

本記事では、AWSが提供する生成AIサービス「Amazon Bedrock」について、その基本的な概要からメリット、料金体系、具体的な使い方、そして活用事例までを初心者の方にも分かりやすく解説しました。この記事の重要なポイントを以下にまとめます。

  • 多様なモデルへの簡単アクセス:Amazon Bedrockは、Anthropic社のClaude、AmazonのTitan、Meta社のLlamaなど、業界をリードする複数の高性能な基盤モデル(FM)を、単一のAPIを通じて利用できるサーバーレスプラットフォームです。
  • 高い柔軟性とカスタマイズ性:自社のユースケースやコスト要件に合わせて最適なモデルを選択できるだけでなく、RAG(Retrieval Augmented Generation)などの技術を用いて、自社のデータを安全に活用し、モデルをカスタマイズすることが可能です。
  • 堅牢なセキュリティとシンプルな運用:AWSの堅牢なセキュリティ基盤上でサービスが提供されるため、安心して利用できます。また、サーバーレスアーキテクチャにより、インフラの管理を気にすることなく開発に集中できる点も大きなメリットです。
  • 明確な料金体系と始めやすさ:料金は基本的に利用した分だけ支払うオンデマンド方式で、無料利用枠も用意されています。AWSコンソールのプレイグラウンドを使えば、コーディング不要で手軽に各モデルの性能を試すことができます。

Amazon Bedrockは、生成AI活用のハードルを大きく下げ、ビジネスにおける生産性向上や新たな価値創出を強力に後押しするサービスです。社内業務の効率化から新しい顧客体験の提供まで、その可能性は無限大です。まずはAWSアカウントを作成し、無料利用枠を活用してプレイグラウンドでその驚くべき性能を体感することから始めてみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたのビジネスに生成AIを取り入れるための第一歩となれば幸いです。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

CONTACT

Digital Intelligenceチャンネルへのお問い合わせはこちら

TOP