データ分析、データベース

クラウドバックアップとは? メリット・デメリットやサービスの選び方

データやシステム全体を含めたバックアップはデータ管理において必要不可欠ですが、これをクラウド上で行う「クラウドバックアップ」があります。この記事では、クラウドバックアップの基本的な概要やメリットとデメリット、数多くのサービスから選ぶ際のポイントを紹介します。

クラウドバックアップとは? メリット・デメリットやサービスの選び方

データ分析の工程と関連ツールを紹介

クラウドバックアップとは

データ管理は企業の事業継続や成長に欠かせないものですが、その中でも、万が一のためのバックアップ作業は特に重要とされてきました。バックアップを行う対象は広く、一般的なファイルデータだけではなく、アプリケーションやOSといったシステム全体も含まれます。
しかし、専用のバックアップソフトを利用して外付けHDDやNAS(ネットワークHDD)に保存するとなると、コストや手間がかかるといった問題が指摘されてきました。そこで登場したのが「クラウドバックアップ」です。これとは、ネットワーク上にある仮想サーバーにデータなどを複製し保管することを指します。バックアップの方式としては、対象範囲によって次のように大きく2タイプに分けられます。

データのバックアップ

データバックアップは、特定のデータのみをバックアップすればよい場合に使います。ハードディスクが破損してしまうなどの状況になると、データ復元が困難になってしまいます。そのため、書類のテンプレートや顧客管理情報など、消失すると支障が出るデータを定期的に自動でバックアップする必要があります。この方式を採用する条件としては、使用しているOSの汎用性が高く、オンプレミスで構築したようなオリジナルのシステム環境ではないことが当てはまります。
なお、個人のPCにローカル保存されているデータをバックアップする程度であれば、Googleドライブなどに代表されるクラウドストレージでも対応できる場合があります。

システムのバックアップ

一方、データだけでなくアプリケーションやユーザー情報、OSに至るまで、システム全体をバックアップしたい場合は、「イメージバックアップ型」のサービスを選ぶとよいでしょう。これはクラウド上のバックアップサーバーにシステムごとバックアップするため、独自に構築したアプリケーションやデータベースも守ることが可能です。もしもの時でも一から再構築せずに済むため、結果的にコストを抑えられるのがポイントです。

クラウドバックアップのメリット

では、企業がクラウドバックアップを採用することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは2点ご紹介します。

サーバー管理が不要

まず1点目は、バックアップサーバーがクラウド上にあることで、面倒な管理を任せられるという点です。ハードディスク上でバックアップ作業を行う場合、担当者はシステムが問題なく作動しているかを常に監視しなければならず、手間やコストが非常にかかってしまいます。また、データ量が増えるに従い、バックアップ領域の容量を増やす必要もあります。
クラウド上であれば、その管理や運用はクラウドサービスを提供する事業者が行います。また、必要な容量に合わせて簡単にリソースを増やせる点もメリットです。ただ、クラウドバックアップサービスを導入する初期段階は、念のため正常に動作しているかどうかを確認しておくと安心でしょう。

災害対策になる

事業所内でバックアップデータを保存していると、何らかの災害に襲われた場合には、バックアップ元とバックアップデータの両方を損失してしまう、という最悪のケースが想定されます。バックアップ先として遠隔地にデータセンターがあるクラウドを選ぶことで、元のデータやシステムに被害が出たとしても、復旧を迅速に行えるでしょう。このような体制を整えることは、安定した事業継続につながるのです。
また、バックアップ専用のクラウドは書き込み権限を厳格に管理しているため、悪意のあるユーザーに不正に書き込まれるリスクを抑えられます。そのため、ランサムウェア(コンピューターをロックしたり、ファイルを暗号化したりして使用できなくし、戻す代わりに「身代金」を要求されるマルウエア)に対抗できます。クラウドバックアップはセキュリティ対策としても有効です。

クラウドバックアップのデメリット

ここまでクラウドバックアップのメリットを見てきましたが、後々トラブルにならないよう、デメリットについても知っておくことが重要です。主に2つのポイントを紹介しましょう。

セキュリティ状況の確認が必要

クラウドバックアップは自社の大切なデータを社外に送信して預けることになるため、セキュリティ面での不安があります。そのため、外部事業者のバックアップサービスを利用する際には、暗号化やアクセス権限などのセキュリティ対策が厳重であるかを導入前にしっかりと確認しておく必要があります。

コストがかかる

通常、クラウドバックアップは、自社でバックアップ専用サーバーやNASを設置・運用する方式と比べて初期費用を抑えられるメリットがあります。しかし、バックアップデータ量の増加にともなって使用ストレージ容量が大きくなると、事業者に支払うコストが増大してしまうことに注意が必要です。多くのクラウドバックアップサービスは従量課金制のため、契約期間(月額、年額など)や、対象となるPC台数の制限(1台ごと、無制限など)を確認しながら自社の環境や条件に合ったサービスを選ぶようにしましょう。

クラウドバックアップサービスの選び方

現在、クラウドバックアップを提供するサービスは多くあり、どれを選べばよいのか迷ってしまうかもしれません。比較検討する際に注目するべきポイントを3点紹介します。

重複排除機能の有無

バックアップはいざという時にデータやシステム全体を復元することが目的です。しかし、バックアップのたびに同じものをいくつも保管してしまうと、契約したストレージの容量が圧迫されます。また、場合によっては追加ストレージの費用が余計に発生してしまう可能性があります。
そのようなリスクを回避したい場合は、「重複排除機能」が備わっているサービスがおすすめです。この機能は、データやシステムが同一であれば、再度バックアップしないようにできるものです。ストレージ容量だけでなくデータ通信量も最低限で済むため、コスト削減に効果的です。

コールドストレージを利用できるか

ほとんど使用していないデータを長期間保存する目的で提供されているのが「コールドストレージ」です。これは、磁気テープや長期保存用光ディスクなどの安価で大容量のストレージに保存する方式です。ただし、SSDやHDDに比べて低速であるため、データを取り出すには少し時間がかかります。使用頻度の低いデータをコールドストレージに分けて保存することで、通常のバックアップで使用するストレージ容量を減らせるため、コスト抑制につながるでしょう。

何世代前のバージョンまで復元できるか

データを誤って上書き保存や削除をしてしまったり、ランサムウェアに攻撃されたりした場合、復元する必要があります。その際、いつの段階までさかのぼって復元するかが重要なポイントとなります。いわゆる「バージョン管理」の機能を持ったクラウドバックアップサービスであれば、保存されている複数世代の中から、任意の世代にさかのぼって復元できます。
ただ、バージョン管理には複数世代をどのように設定するかという課題があります。「スマートバージョニング」機能があれば、バックアップする頻度を高い順から「1日ごと」「1週間ごと」「1カ月ごと」などのように複数設定して、直近のデータは高い頻度で、時間がたったデータは低い頻度で保存する、といった設定が可能です。

Microsoft Azureとは何か?入門から応用まで徹底解説

クラウドとは何か?Azureとは何か?導入のメリットや構成、コストに至るまでの基礎的な知識から、どのように活用すべきかまでを徹底的に解説しています。

Microsoft Azureとは何か?入門から応用まで徹底解説

ブログ記事を見る

まとめ

クラウドバックアップにはデータのみ保存するタイプと、システム全体を守るタイプの2つがあります。後者の中で代表的なサービスが、Microsoft社の「Azure Backup」です。セキュリティ性能が高く、バックアップ対象や保持期間などを自社の状況に合わせて変更できる便利な機能も活用できます。ぜひ以下ホームページもご覧ください。
Azure Backup

関連記事
クラウドバックアップを包括的に行う方法とは?

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP