クラウド移行(インフラ・DB)

クラウド移行とは? 移行方法・手順について解説

クラウド移行とは? 移行方法・手順について解説

オンプレミスからのクラウド移行を成功させるには、移行方式の種類や手順について理解を深めなくてはなりません。本記事では、クラウド移行の方法や進め方、メリットなどを解説します。本記事を読むことで、クラウド移行に必要な基本知識を得られます。

クラウド移行 まるわかりガイド

クラウド移行とは?

クラウド移行とは一般に、これまでオンプレミスで管理していたシステムやアプリケーション、データなどのデジタル資産をクラウド環境に移し替えることを指します。

簡単に説明すると、オンプレミスとは、社内に設置したサーバー内(閉域的なネットワーク内)でシステムを運用する方式のことです。対してクラウドは、自社または他社がオンライン上に構築したプラットフォームでシステムを運用する方式を意味します。

詳しくは後述しますが、クラウドにはコスト面や運用面などで大きなメリットがあるので、昨今ではクラウド移行に取り組む企業が増えてきています。

クラウド移行のメリット

クラウド移行を推進することで、以下のようなメリットが期待できます。

コスト削減につながる

クラウド移行のメリットは、導入費用と管理コストを削減できる点です。オンプレミス環境では、自社でサーバーやネットワーク機器などの物理的なITインフラを構築・運用しますが、これには多額の費用が発生します。

他方、クラウドサービスを利用する場合、物理的なITインフラはクラウドプロバイダが提供してくれるため、自社でハードウェアを用意したり保守運用したりする必要がありません。そのため、クラウド移行すると、物理的なITインフラの導入・保守・運用にかかるコストを削減できるという利点があります。

システムのリリース速度・拡張性を上げられる

クラウドは、システムのリリース速度と拡張性に優れる点も大きなメリットです。オンプレミス環境では、新しいシステムの導入や既存システムのアップグレードに伴って、物理サーバーの増設などが必要になることも珍しくありません。これは費用面でも時間面でも大きな開発負担になります。

クラウドの場合、自社でハードウェアの設計・実装をする必要がないうえ、利用するコンピュータリソースを柔軟に変更可能です。そのため、開発期間の大幅な短縮や、システムの柔軟な拡張を実現できます。

セキュリティ・BCP対策につながる

クラウド移行は、セキュリティの強化および事業継続計画(BCP)の促進という観点でも有効です。一般的に、自社内で構築されるオンプレミス環境の方が情報漏洩リスクなどは低いといわれています。一方で、自力でセキュリティを構築する必要があり、これには専門的な知識やスキルが欠かせません。また、定期的なアップデートに労力もかかります。

一方、多くのクラウドサービスでは、ISO認証などを取得した国際標準のセキュリティを採用しており、自社に自力でセキュリティを構築するのが難しい場合は、クラウドの方がセキュリティを担保しやすいと言えます。ただし、クラウドサービスが担保するセキュリティとは別に自社でも対策を取ることが必要です。

加えて、クラウドの場合、サーバーを社内に置く必要がないので、オフィスが地震や火事などで被災しても、データが被害に遭うのを防げます。クラウド環境ならテレワークの導入も容易なので、出社が難しい状況でも勤務可能なのも大きな点です。

クラウドの移行方法

クラウド移行にはさまざまな手法が存在します。それぞれに一長一短があるので、移行に際しては、どれが自社に適しているか事前に検討することが重要です。以下では、代表的な手法を3つ紹介します。

リフトアンドシフト

クラウド移行戦略の代表的な手法として、クラウドリフトとクラウドシフトが挙げられます。クラウドリフトは既存システムをそのままクラウドに移行する手法で、クラウドシフトはクラウド環境で新たにシステムを構築する移行方式です。リフトアンドシフトは、これら2つの中間的な移行方式で、主にIaaSを基盤として既存のシステムをクラウド環境に移行し、必要な領域のみ最適化を施します。移行ツールを活用して短期間でクラウド環境へ移行できる点が、リフトアンドシフトの特徴です。しかし、要件を明文化しないまま運用を開始すると、移行先でクラウドのメリットを活かしきれない可能性があります。

リファクタリング

リファクタリングは、クラウド環境の制約や特徴に応じて、既存のシステムをクラウドネイティブなアプリケーションとして再構築する移行方式です。一般的にはミドルウェアやランタイムなど、アプリケーション開発に必要な基盤一式をクラウド環境で提供する、PaaSを基盤とします。そして、クラウドコンピューティングの特性をベースにアプリケーションを再設計するため、クラウドの長所を最大限に引き出すとともに、トータルコストの最適化を図れるのが大きな特徴です。ただし、単体の機能だけでなくアーキテクチャを変更するケースも多く、クラウド環境への移行に多大なコストと工数を要する恐れがあります。

リプレース

リプレースは、同一あるいは類似する機能を有する別のシステムに置き換える手法です。クラウド移行に関しては現行のシステムを破棄し、主にSaaSのクラウドサービスへ移行する方式を指します。たとえば、オンプレミスのファイルサーバーを運用停止し、SaaS型のクラウドストレージに乗り換えるといった方法です。基本的には既存システムをSaaSに刷新するだけなので、ほかの移行方式と比較してコストや時間を削減できるメリットがあります。しかし、SaaSは提供される機能の範囲でしかカスタマイズができず、自社の要件を満たせるとは限りません。また、要件を満たせるとしても、ベンダーロックインを招く可能性があります。

クラウド移行の手順

クラウド環境への移行は、主に以下のフローに基づいて行います。

現行調査/アセスメント

クラウド移行を成功させるためには、まず既存のシステム環境を調査・分析して、クラウド化する領域を特定し、業務要件とシステム要件を明確化するプロセスが必要です。それにはサーバーの稼働状況やネットワークの構成、ソフトウェアの利用状況、アプリケーションのソースコード、セキュリティポリシーなどを調査し、IT資産の現状や課題、クラウド移行に伴うコストとリスクなどを分析しなくてはなりません。こうしたIT資産を調査・分析するプロセスをアセスメントと呼びます。

移行計画

クラウド環境への移行には、データの破損やファイルの消失、ダウンタイムの発生、想定外の事象による不具合などのさまざまな懸念事項が存在するため、あらゆるリスクを想定して綿密な移行計画を立案しなくてはなりません。また、クラウド環境への移行後に速やかにシステムを稼働できるよう、移行前にテスト環境でアプリケーションやソフトウェアの稼働状況を検証し、問題を特定・修正するプロセスが必要です。

移行作業

アセスメントの実施と移行計画の策定後は、移行先のクラウド環境を設計・構築し、アプリケーションの動作確認を実施します。そして、必要に応じてアプリケーションを改修し、本番環境への移行を実施します。このとき、作業が想定通りに完了すれば問題はないものの、想定外の事象が発生するケースも少なくありません。事業活動そのものに支障をきたすようであれば、移行前の環境にシステムをロールバックする必要があります。

クラウド移行なら「JBCCクラウド移行コンサルテーションサービス」がおすすめ

クラウド移行に取り組む際は、JBCCが提供する「クラウド移行コンサルテーションサービス」の利用をご検討ください。JBCCはクラウド導入・運用に関して800社以上もの実績を持っており、クラウド移行の成功に必要な「コスト削減」「検討プロセス」「定着化」の3つのポイントをトータルで支援します。

サービスの流れとしては、「構想フェーズ」でサイジングとコスト評価、移行制約への対策を丁寧に行い、そこから移行方式を策定する「計画フェーズ」、システムの最適化を行う「アーキテクチャ策定フェーズ」へとつなげていく形です。ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

オンプレミスからクラウド移行することで、コストの削減、リリース速度や拡張性の向上、そしてセキュリティの改善といったメリットが得られます。クラウド移行の代表的な手法としては、「リフトアンドシフト」「リファクタリング」「リプレース」の3つが挙げられます。これらの移行方式にはそれぞれ一長一短があるため、自社に適した手法を選定しなくてはなりません。クラウド移行をご検討中の企業様は、ぜひ「JBCCクラウド移行コンサルテーションサービス」にご相談ください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP