ハイブリッドクラウド

マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違い。比較して最適解をさぐる

マルチクラウドとハイブリッドクラウドは、いずれも2つ以上のクラウド環境を採用する点で共通しています。しかし、両者には明確な差異があり、自社にあった種類を選ぶことが必要です。この記事では、両者の差異を解説するほか、マルチクラウドが持つメリットや課題について説明します。

マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違い。比較して最適解をさぐる

ハイブリッドクラウドの概要やメリット、注意点とは?

マルチクラウドとは

マルチクラウドとは2つ以上のクラウドサービスを活用することです。各クラウドサービスは、それぞれ特徴や長所・短所が異なります。その中の1つだけを利用したとしても、自社の要望にあった運用ができるとは限りません。このため、マルチクラウドはいくつかのクラウドサービスを採用することで、自社独自の運用法を構築するために利用されます。

クラウドサービスは実装形態によって以下の3種類に分類されます。

またサービスの提供内容に応じて「SaaS(Software as a Service)」「PaaS(Platform as a Service)」「IaaS(Infrastructure as a Service)」という3つの区分があります。マルチクラウドでは、これら実装・提供の種類を自由に採用するのが特徴です。

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドとは、不特定多数が共用する「パブリッククラウド」と自社専用の「プライベートクラウド」を採用する運用法です。オンプレミスのインフラや2つ以上クラウドサービスを採用することもあります。このように2つ以上の異なる環境を混成(hybrid/ハイブリッド)させるので、「ハイブリッドクラウド」と名付けられたのです。

それぞれの種類には長所・短所があります。両者を適宜採用することで、互いの短所を補い合うのがハイブリッドクラウドを選ぶ目的です。

マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違い

2つ以上のクラウド環境を採用する点では共通していることから、この両者は混同されることが少なくありません。しかし両者の運用法には明確な差異があります。

ハイブリッドクラウドでは、自社専用のプライベートクラウドやオンプレミス環境と、パブリッククラウドを採用するのが特徴です。また、別々の種類で相互接続を行います。各環境は統合され、単一のシステムとして運用されます。

一方マルチクラウドでは、2つ以上のクラウドサービス(パブリッククラウド等)を利用します。マルチクラウドにおいて、プライベートクラウドやオンプレミス環境を採用することは必須ではありません。一般には、2つ以上のパブリッククラウドを採用して、マルチクラウドとするのがもっとも典型的とされます。

またマルチクラウドにおいては、パブリッククラウドと異なり各クラウド環境間での相互的な接続は不要です。各環境は統合されず、個別のシステム・サービスとして運用されます。

そのほか、利用されるシーンにも両者で違いがあります。ハイブリッドクラウドは保存されるデータの重要度やタスクの内容で種類を使い分けます。一方マルチクラウドでは、2つ以上の環境を採用することやリスク分散が目的です。どちらが自社の運用やニーズに適しているかは、ベンダーとよく相談するなどした上で決定する必要があります。

マルチクラウドのメリット

いくつかのクラウドサービスを採用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下、1つずつ見ていきましょう。

柔軟なカスタマイズが可能に

マルチクラウドのもっとも大きな利点は、各クラウドサービスの「いいとこどり」ができる点です。クラウドサービスはそれぞれ提供する機能や利用料金などが違い、種類ごとに長所・短所も異なります。

そうした中で、マルチクラウドであれば各クラウドの長所をうまく活かして、自社のニーズに合わせ柔軟にカスタマイズできます。個々のクラウドサービスでは、自社のニーズを満たさないかもしれません。そこで他サービスで補い合い、ビジネスの最適化を図るのです。

ベンダーへの依存性を軽減、ベンダーロックインを回避

ベンダーロックインとは、特定のサービスに依存してしまい、乗り換えが困難となり結果的にシステムを柔軟に運用できなくなることです。1つのサービスへの依存度が高過ぎると、自社のニーズに合わない仕様変更などがあっても、ほかへ乗り換えせずに対応するという状況に陥りがちです。その点マルチクラウドでは、ベンダーロックインを回避し、柔軟なサービスの取捨選択が可能となるため、安定的にビジネスを継続できます。

リスク分散が可能

単独のクラウドサービスのみを利用していると、障害や災害などによる影響を回避するのは困難です。その点、マルチクラウドなら2つ以上のクラウドサービスを採用しているため、システム冗長化やバックアップ等を比較的簡単に実現できます。障害や災害に対するリスク分散を図りやすいのです。2つ以上のクラウドサービスで同じサービスを採用していけるので、ビジネスの可用性を高めることにもつながります。

マルチクラウドの課題

これまで見てきた通りマルチクラウドの利点は多いですが、その反面で課題も少なくありません。以下、主なマルチクラウドの課題を説明します。

運用が複雑化する

マルチクラウドでは、クラウドサービスごとに管理コンソールが違うため、それらを使い分けなくてはなりません。その結果、運用が複雑となる上に担当者の負担も高くなります。管理の複雑さや負担増加を軽減するためにも、なるべく一元的に管理できるよう体制を整えることが必要です。

ケースによっては運用コストが上昇する

2つ以上のクラウドサービスを一緒に利用することから、運用コストが上昇する可能性がある点は否めません。また、単独のクラウドサービスのみを利用していれば、利用期間・利用規模などによるディスカウント特典が受けやすくなる場合があります。しかしマルチクラウドでは、これらディスカウントも受けられないことが多いです。

イニシャルコストが高額になる可能性についても無視できません。システム構成時に複数のクラウドサービスの利用を開始するということは、それぞれにイニシャルコストが発生することを意味します。ベンダーにとっても利用企業に応じた設定や登録、カスタマイズを伴うため、初期費用は高くなりがちです。利用側の視点では、大きなコストが発生するタイミングがシステム構成時に集中することが採用のハードルとなるケースもあるでしょう。

以上のように、利用開始時、継続時ともに一貫してほかの形態よりもコストが高くなりやすいというデメリットが存在します。

まとめ

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドは、それぞれ利用シーンが異なります。ハイブリッドクラウドは、データの重要度やタスク内容によって種類を使い分けることが多いです。一方のマルチクラウドでは、リスク分散などが目的となります。その際、運用が複雑化するという課題には注意を要します。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP