クラウド移行(インフラ・DB)

クラウド移行とは?システム担当者が知っておくべき5つのメリットを解説

自社のシステム刷新や新システムの導入に際し、クラウドへの移行を検討している企業は多いのではないでしょうか。自社でサーバーやストレージなどのハードウェアを維持管理しなくても、クラウドサービスを利用すれば、同様の環境を簡単に構築できる時代になってきています。また、自社システムをクラウドに移行することにより、これまでシステムの運用者や利用者が抱えていた課題を解決できる可能性もあります。しかし、正しくクラウド移行ができなければ、逆にコストが割高になり、大切なデータがリスクにさらされてしまうかもしれません。本記事では、クラウド移行の概要やメリット・課題について解説していきます。

クラウド移行とは?システム担当者が知っておくべき5つのメリットを解説

クラウド移行 まるわかりガイド

クラウド移行とは?オンプレミスとの違い

クラウド移行について理解するため、まずは「クラウド」と「オンプレミス」の違いを確認しておきましょう。

5-reasons-why-you-should-move-to-the-cloud-1

オンプレミスとは

オンプレミスとは、調達したサーバーやソフトウェア、集積したデジタルデータなどを、自社に設置して運用する形態のことです。

各種機器の調達やソフトウェア・アプリケーションなどの運用を、社内の情報システム部門が維持・管理することが多いです。従来の業務システムやアプリケーションは、自前で設備を用意するオンプレミスでの構築が一般的でした。

クラウドとは

クラウド(クラウド・コンピューティング)とは、サーバーやストレージ・アプリケーション・サービスなどを必要に応じてネットワーク経由で利用する形態です。

代表的なクラウドサービスには、次のようなものがあります。

  • Microsoftが提供する「Microsoft Azure
  • Amazonが提供する「Amazon Web Service」
  • Googleが提供する「Google Cloud Platform」

オンプレミスが「自前でシステム環境を構築・運用する」のに対して、クラウドは「必要に応じてサービスを利用する」イメージです。オンプレミスは、自社で機器の調達から構築・運用までが必要なため、初期費用が高く、維持管理コストがかかります。その代わり、カスタマイズの範囲が広く、自社の環境にあわせて作り込むことができます。

一方、クラウドは必要なサービスを必要なだけ利用し、その分の利用料を支払う従量課金制が一般的です。機器の調達にかかる初期費用を抑えて、スピーディーな環境の構築ができます。
ただし、クラウドサービスの製品ごとに性質や制約が異なるため、よく比較して、自社の要件に適合するサービスを採用する必要があります。

クラウド移行する5つのメリット

業務システムをクラウドに移行したり、クラウド基盤上に新システムを構築したりすると、どのようなメリットがあるか解説していきます。

5-reasons-why-you-should-move-to-the-cloud-2

メリット1.コストの削減が期待できる

クラウドサービスを利用する場合、オンプレミスと比べて、サーバーやストレージの調達にかかる初期費用や維持管理にかかる費用を削減できます。
オンプレミスで環境を構築する場合、高価なハードウェアの購入またはリース費用に加え、各種機器のセットアップを行う費用が必要です。

さらに、自社の環境を維持・運用管理していく上で、以下のコストもかかります。

  • サーバーを設置する場所代
  • 電源供給や空調管理にかかる電気代
  • 災害発生時の電源喪失に備えたUPS(無停電電源装置)の購入
  • サーバーを保守運用していくための人件費
  • 上記を外部へ委託する場合は、ホスティングサービスの利用料

また、システム移行や新システム検討時には、「開発およびテスト環境の構築にかかるコスト」、社内人材を教育するために必要な「教育環境にかかるコスト」も、想定しておく必要があります。

一方で、Azure などのクラウドサービスを利用すれば、オンプレミス環境で必要なコストのほとんどは不要です。必要なタイミングで、必要な期間サーバーを稼働させ、利用料に対して費用を支払うため、大幅なコスト削減が実現できます。

メリット2.自社の運用管理の負担を減らすことができる

クラウドへ移行した場合、自社で運用管理するサーバーの台数を減らすことができ、システム運用担当者の負担が軽減します。自社運用のサーバーでは、日常的にサーバーの監視やトラブルシューティングなどの保守作業が欠かせません。また、ハードウェア障害発生時は、新しい機器の手配や交換作業の対応が必要となり、システム担当者の負荷が高まってしまいます。

障害発生時に必要となる対応例

  • 障害による影響範囲の確認
  • 影響する社内・社外の関係者への連絡・情報共有
  • 障害の原因の切り分けと暫定対応
  • 障害の原因の究明と恒久対策の検討

障害が発生すると、このような対応を迅速に行う必要があります。トラブルは突発的に発生する上に、対応の緊急度が高く、社内・社外への影響が大きいです。クラウドへ移行することで、監視体制や復旧作業などの負担が減るでしょう。

また、採用するクラウドサービスがSaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)の形態であれば、サーバーOSのセキュリティパッチの適用やセキュリティ対策ソフトの更新など、オンプレミスでは必要となる運用作業をクラウド事業者に任せることができるため、システム担当者の定例業務の削減にもつながります。

メリット3.サーバーの調達・構築の期間を短縮できる

クラウドサービスを利用すれば、申込から環境構築までの期間を短縮できます。管理画面上での設定作業のみですぐに環境構築ができるため、機器の納品やセットアップが不要です。

オンプレミスの場合は、物理的な機器の調達から配送・セットアップまでに数週間から数カ月を要することもありますが、クラウドサービスであれば、サーバーやストレージ・ネットワークなどのインフラ構築も、管理画面からの設定作業で済みます。
環境構築を行う作業者も顧客のオフィスに常駐せずに作業ができるため、要員確保がしやすく、構築期間の短縮につながります。

システム開発時には、プロトタイプのプログラムやアプリケーションを動作させる環境をすぐに整えることができ、実際にプログラムの動作を確認しながら進めていけます。

また、オンプレミスの場合はハードウェア障害が発生すると、交換用の機器調達に時間を要したり、交換作業に時間がかかったりすることも多いです。自社システムの基盤をクラウドに移行することで、開発や運用時の機器調達のリードタイムを短縮し、時間的リソースを効率的に使用できます。

メリット4.運用に合わせてサーバーのスペックを変更できる

クラウド移行後は、運用に合わせてサーバーのスペックをいつでも変更できます。
従来のオンプレミスでのシステム構築の場合、サーバーのスペックを変更したり、ストレージの構成を変更したりすることは容易ではなく、多大なコストがかかります。

たとえば、サーバーのスペック変更をする理由として以下が想定されます。

  • 想定よりデータ処理量が多かったため、サーバーのメモリやCPUを増強したい
  • 想定よりも取り扱うデータ量が多くなったため、ストレージを増やしたい
  • 運用開始後、プログラムの修正確認の頻度が減ったため、テスト環境を撤去したい

システム運用を開始した後でも、サーバー増強やストレージ容量を変更ができる点が、クラウド移行のメリットです。業務システムに必要な性能要件を満たすためのスペック選定やストレージ容量の設計は、サイジング業務の経験豊富な担当者による知見が必要です。オンプレミスで構築後にサイジングの誤りに気付いた場合、取り返しがつかないリスクがあります。
クラウドサービスであれば、そのような状態になっても対応できる拡張性が保障されています。

クラウドサービスの活用により、オンプレミスの場合と比べて、運用後でもサーバーやデータ量にあわせたスペック変更が容易にできるようになります。

メリット5.障害発生時の対応をクラウド事業者へ任せられる

障害発生時の対応をクラウド事業者へ委託でき、自社の責任範囲を減らせます。
クラウド移行では、障害発生時のリスクや復旧対応の責任範囲を把握しておく必要があるでしょう。利用するクラウドサービスによりますが、一般的にはクラウドサービス事業者側の責任範囲と、クラウドサービス利用者側の責任範囲が定められています。
Azureの場合、クラウドにおける共同責任の解説にて、クラウドサービス事業者とクラウド利用者の責任範囲が明確に提示されています。

システムを運用していると、障害や内外の脅威からくるセキュリティリスクに直面する場合があります。その際、どの範囲であれば自社で復旧の対応が必要か、復旧体制の策定を平常時に検討しておくことも必要です。

セキュリティや障害に対するリスク評価の一つとして、「自責」か「他責」かの範囲の明確化が挙げられます。たとえば、システム基盤はクラウドサービスを利用することで、自責ではなく他責の取り扱いで責任範囲を分担するとよいでしょう。自社のポリシーと照らし合わせて、なるべくユーザーの責任範囲の狭いクラウドサービスを検討してみてください。

一般的にクラウド基盤が起因の障害は、クラウドサービス事業者の責任範囲です。オンプレミスの場合は自責であるはずのハードウェア障害のリスクを、クラウドへ移行することでクラウドサービス事業者に任せられます。

クラウド移行に向けた課題と解決策

様々なメリットがあるクラウド移行ですが、実現したいシステム要件により課題も生じます。クラウドへ移行する際の課題と、その解決方法について解説します。

カスタマイズが多いシステムには向いていない

複雑な業務要件や高レベルの性能要件・他システムとの連携など、カスタマイズが多いシステムのクラウド移行は注意が必要です。既存システムのカスタマイズで実現できていた業務要件が、クラウドで提供しているソリューションのなかでは、実現できない可能性があります。

特にSaaS型のクラウドサービスを利用する場合、この課題に直面することが多いです。
既存の業務システムをクラウド上で実現するために、多くの工数がかかり、コスト増につながるケースがあります。実現に向けて、自社の業務をSaaSのアプリケーションに寄せていく、抜本的な業務フローの改善が求められる場合もあり、経営層と現場担当者へ対応の是非を相談しながら、クラウド移行を進める姿勢が大切です。

また、使用している業務アプリケーションがクラウド上で動作を担保していない場合もあります。オンプレミスからIaaSへシステム移行する場合、「既存のアプリケーションがクラウド上で動作するか」「既存システムにカスタマイズがある場合は、そのまま使用できるか」を、現行システムのベンダーに確認しておきましょう。

セキュリティリスクの対策が必要

アプリケーションやデータをクラウド上で取り扱う場合、オンプレミスとの違いを正しく理解した上で、セキュリティリスクの対策を講じる必要があります。

オンプレミスの場合、自社のネットワーク内だけで通信が完結するようなシステム構成であれば、外部からの不正アクセスのリスクは極めて少ないです。

一方、クラウド移行後は、アプリケーションやデータをインターネット経由で利用することになるため、必然的にセキュリティリスクは高くなります。ネットワークの盗聴やID/パスワードの流出による、不正アクセスへの具体的な対策が求められます。

クラウド移行時には、クラウド移行を進めるパートナーやベンダーとともに通信暗号化や監視体制など、セキュリティ対策を十分に検討しておく必要があるでしょう。

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)では、中小企業向けにセキュリティ対策ガイドラインを公表しています。このなかの「クラウドサービス安全利用の手引き」で、システム担当者が把握しておくべきクラウドサービス利用時のセキュリティ対策のポイントが解説されているため、参考にすると良いでしょう。

プライベートクラウドの活用により選択の幅を広げる

企業のセキュリティポリシーによっては、リソースを共有するパブリッククラウドでは、要件を満たせない場合があります。その場合、プライベートクラウドの活用を検討することで、企業独自のセキュリティポリシーを適用でき、従来のオンプレミス環境のように、自社にあわせた柔軟性を確保できます。

クラウドのなかでも代表的な、パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いをご紹介します。

5-reasons-why-you-should-move-to-the-cloud-3

・パブリッククラウド

サーバーやネットワークなどのリソースを、ユーザー全体で共有しているクラウドサービスです。Azureを代表とした、一般的なクラウド環境のことを指します。
パブリッククラウドの特徴は以下の通りです。

  • リソースの拡張性が高い
  • オンライン上の簡単な手続きで簡単に導入できる
  • インターネット上に公開されている環境のため、セキュリティリスクが高い
  • カスタマイズ性が少ない
  • 既存のシステムと互換性がない場合がある

・プライベートクラウド

すべてのリソースをユーザー全体で共有するパブリッククラウドに対し、自社のための占有領域を確保できるのがプライベートクラウドです。
ベンダーが構築しているプライベートクラウドサービスや、自社にプライベートクラウド環境を構築して活用します。プライベートクラウドの特徴は以下の通りです。

  • 独自システムを構築できる
  • 高度なセキュリティ環境を構築できる
  • コストが高い
  • リソースの追加・縮小が困難

プライベートクラウドと閉域網サービスを活用すれば、業務担当者の端末からインターネットに接続せずに、安全な閉域通信経路でクラウド環境のアプリケーションやデータにアクセスできるようになります。通信に起因するセキュリティのリスクを回避できるため、企業独自のセキュリティポリシーに準拠したシステム構成が実現します。

たとえば、重要なデータやミッションクリティカルなシステムは「プライベートクラウド」で運用し、一定のリスクを受容できるシステムは「パブリッククラウド」で運用することも可能です。業務やデータの特性に合わせて構成を検討していくことで、システム移行時の構成を最適化できます。

まとめ

今回は、クラウド移行を検討中のシステム担当者向けに、クラウド移行のメリットと課題・解決方法について解説しました。コストの削減やシステム運用の負担が軽減できるクラウドサービスは、自社のシステム要件や運用に合った形で導入できれば、今後追加されていく新たなソリューションを活用しやすく、拡張性も広がります。本記事の内容を参考に、クラウド移行の検討を一歩進めてみてはいかがでしょうか。

クラウド移行を行う際は、Microsoftが提供するAzureがおすすめです。
オンプレミスと併用でクラウドを活用できるハイブリッドクラウドの構築、クラウド移行を支援するソリューションが豊富にそろっています。Azureが提供する様々なサービスを一元的に管理でき、拡張性や可用性・セキュリティ対策・コスト効率に優れた機能を導入することができるため、ぜひ検討してみてください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

関連記事

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違い、メリット・デメリットも解説
ハイブリッドクラウド
クラウドとオンプレミスを比較!それぞれのメリットとデメリット
クラウド移行(インフラ・DB)
日本におけるクラウド導入率は低い?進まないその理由は?
クラウド移行(インフラ・DB)
IaaSのメリットとデメリットについて
クラウド移行(インフラ・DB)
クラウドを利用する際に知っておきたい基礎技術の仮想化とは?
クラウド移行(インフラ・DB)
クラウドファーストとは?そのメリットともに解説
クラウド移行(インフラ・DB)
クラウドコンピューティングの種類とは
クラウド移行(インフラ・DB)
SaaSのメリットとデメリットについて
クラウド移行(インフラ・DB)
経産省のクラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドラインとは?
セキュリティとガバナンス
クラウドコンピューティングってどんなもの?定義やメリットをわかりやすく紹介(初心者向け)
クラウド移行(インフラ・DB)
クラウド管理とは何をすれば良いのか?ガートナーを参考に考える
クラウド移行(インフラ・DB)
クラウドサービスの選び方。これだけは抑えておきたい5つのポイント
クラウド移行(インフラ・DB)
クラウドへの移行を成功させるための4つのテーマ
クラウド移行(インフラ・DB)
政府のクラウド利用基本方針「クラウド・バイ・デフォルト原則」とは
業界向けソリューション
クラウドネイティブ・アプリケーションとは
クラウド移行(インフラ・DB)
PaaSのメリットとデメリットについて
クラウド移行(インフラ・DB)
IaaS, PaaS, SaaSそれぞれの違いをわかりやすく解説
クラウド移行(インフラ・DB)
政府が推進するクラウド導入ガイドラインについて
セキュリティとガバナンス
クラウド時代のセキュリティ CASB(キャスビー)とは?
セキュリティとガバナンス
RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP