AWS

話題のAI「Amazon Q」とは?機能・使い方・具体的な活用事例を紹介!

話題のAI「Amazon Q」とは?機能・使い方・具体的な活用事例を紹介!

2023年11月にAWSから発表された、ビジネス特化の生成AIアシスタント「Amazon Q」。ChatGPTやGitHub Copilotといった既存のAIツールとの違いが分からず、自社の業務にどう活かせるのか、具体的なイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

Amazon Qは、企業のセキュリティ要件を満たしながら、社内ドキュメントやソースコードといった独自のデータソースと連携し、業務効率化や開発者の生産性向上を強力に支援するために設計されています。本記事では、Amazon Qの基本機能から料金プラン、具体的な始め方、そして実践的な活用事例まで、網羅的に分かりやすく解説します。

この記事で分かること

  • Amazon Qの概要とビジネスにおける強み
  • ChatGPTやGitHub Copilotとの機能的な違い
  • 料金プランと無料で利用を開始する方法
  • 開発業務や社内ナレッジ活用などの具体的な事例

この記事を最後まで読めば、Amazon Qの全体像を深く理解し、自社への導入を具体的に検討するために必要な知識をすべて得ることができます。結論として、Amazon Qは、セキュリティを重視する企業が、自社データに基づいた高精度な回答やコンテンツ生成、開発支援を実現するための強力なソリューションです。

話題の生成AI「Amazon Q」とは

Amazon Qは、Amazon Web Services(AWS)が開発した、ビジネス利用に特化した新しい生成AIアシスタントサービスです。2023年のAWS re:Inventで発表され、大きな注目を集めました。 ユーザーが自然言語(普段私たちが使っている言葉)で質問や指示をすると、企業の内部データやシステムと連携し、業務に合わせた回答の生成、レポート作成、ソースコードの開発支援など、多岐にわたるタスクを実行します。

一般的な生成AIと異なり、企業のセキュリティポリシーやアクセス権限を遵守するように設計されている点が最大の特徴です。 従業員は、社内の機密情報を安全に扱いながら、AIの強力なサポートを受けることができます。 AWSは、Amazon Qに入力された顧客のコンテンツを、基盤となるモデルのトレーニングに使用しないと明言しており、情報漏洩のリスクを懸念する企業でも安心して導入を検討できます。

AWSが開発したビジネス特化型の生成AIアシスタント

Amazon Qは、単にインターネット上の情報を学習したAIではありません。企業のプライベートなデータソース(社内文書、データベース、チャット履歴など)に接続し、その情報を基に回答を生成できる点が、他の多くの生成AIサービスとの決定的な違いです。 これにより、社内規定に関する質問への回答や、過去のプロジェクトデータを踏まえたレポート作成など、より企業ごとの状況に即したインテリジェントなアシスタントとして機能します。

セキュリティとガバナンスを重視しており、AWSの堅牢なセキュリティ基盤上で動作します。 既存のID管理システム(AWS IAM Identity Center)と連携し、ユーザーの役職や所属部署に応じたアクセス権限を厳密に管理できるため、機密情報への不正アクセスを防ぎます。

Amazon Qが解決するビジネス上の課題

多くの企業では、情報が様々なシステムに散在し、必要な時に必要な情報へアクセスすることが困難になっています。Amazon Qは、このような「情報のサイロ化」問題を解決し、組織全体の生産性向上に貢献します。

  • 社内ナレッジの検索と活用:マニュアルや過去の議事録、各種レポートなど、社内に点在する膨大な情報の中から、必要な情報を瞬時に探し出し、要約して提示します。
  • 業務プロセスの効率化と自動化:問い合わせ対応、議事録の作成、メールの下書きといった定型業務を自動化し、従業員がより創造的な業務に集中できる環境を創出します。
  • ソフトウェア開発の迅速化:コードの提案や生成、デバッグ、テスト作成、さらには既存コードのバージョンアップまで、開発ライフサイクルのあらゆる段階を支援し、開発者の生産性を飛躍的に向上させます。
  • データに基づいた迅速な意思決定:BIツールと連携し、売上データなどの分析や可視化を自然言語で指示できるため、専門家でなくてもデータに基づいた迅速な意思決定が可能になります。

Amazon Qの2つの主要なプラン

Amazon Qは、利用者の役割に応じて最適化された主に2つのプラン(サービス)を提供しています。 これにより、ビジネスユーザーから専門的な開発者まで、幅広い層のニーズに対応します。

プラン名 対象ユーザー 主な用途
Amazon Q Business 企業の全従業員(営業、マーケティング、人事、企画など) 社内情報の検索、ドキュメントの要約・作成、レポート生成、定型業務の自動化など、ビジネス全般の生産性向上。
Amazon Q Developer ソフトウェア開発者、ITエンジニア、AWS管理者 コード生成・補完・修正、デバッグ支援、AWSリソースに関する質問応答やトラブルシューティング、コードのアップグレードなど、開発・運用業務の効率化。

これらのプランに加え、Amazon ConnectやAmazon QuickSightといった特定のAWSサービス内で利用できる組み込み型のAmazon Qも存在し、それぞれのサービスの利便性をさらに高めています。

ChatGPTやGitHub Copilotとの基本的な違い

Amazon Q、ChatGPT、GitHub Copilotは、いずれも業務効率化に貢献する優れた生成AIアシスタントですが、その得意分野、ターゲットユーザー、そして設計思想は大きく異なります。自社の課題や目的に合わせて最適なツールを選ぶためには、それぞれの基本的な違いを正確に理解しておくことが重要です。

例えば、社内規定や過去の議事録といった内部情報を活用したいビジネスユーザーと、日々のコーディング作業を高速化したい開発者とでは、求める機能が全く違います。ここでは、それぞれのツールの特徴を比較し、どのような場合にどのツールが適しているのかを明らかにします。

Amazon Q・ChatGPT・GitHub Copilotの比較表
比較項目 Amazon Q ChatGPT GitHub Copilot
主な用途 企業の業務に特化した質問応答、コンテンツ生成、AWSの操作・開発支援 汎用的な質問応答、文章作成、アイデア出し、翻訳、要約など コーディング支援(コード補完、生成、リファクタリング、デバッグ)
ターゲットユーザー ビジネスユーザー、開発者、AWSを利用するIT担当者 一般個人からビジネスユーザーまで幅広い層 ソフトウェア開発者、プログラマー
学習データソース 企業の内部データ(ドキュメント、コード、各種システム)と接続可能 広範なインターネット上の公開情報(2023年までのデータが中心) GitHub上の公開リポジトリにある膨大なソースコード
セキュリティとプライバシー エンタープライズレベルのセキュリティを重視。企業のデータはモデルの学習に使用されない 入力データがモデル改善に利用される可能性がある(設定で無効化可能) Business/Enterpriseプランでは、コードデータは学習に利用されず、組織のポリシー管理が可能
主な連携サービス AWSサービス、Slack、Microsoft Teams、Jira、Salesforceなど多数のエンタープライズツール API連携により様々なサードパーティ製アプリケーションと連携可能 Visual Studio Code、JetBrains IDEs、Neovimなど主要なIDE

Amazon QとChatGPTの主な違い

Amazon QとChatGPTの最も大きな違いは、「ビジネス利用への特化度」と「参照する情報の範囲」にあります。

ChatGPTがインターネット上の広範な情報を基に一般的な回答を生成する汎用AIであるのに対し、Amazon Qは企業の内部データソースと連携できるビジネス特化型のAIです。 これにより、社内規定や過去のプロジェクト情報、顧客データといった機密性の高い情報に基づいた正確な回答を、セキュリティを確保した上で行うことが可能です。

例えば、「昨年度のAプロジェクトに関する報告書を要約して」といった社内情報に関する質問は、ChatGPTでは対応できませんが、Amazon Qであれば即座に対応できます。このように、業務の文脈を深く理解し、社内ナレッジを最大限に活用したい場合にAmazon Qは大きな強みを発揮します。

Amazon QとGitHub Copilotの主な違い

Amazon QとGitHub Copilotは、どちらも開発者を支援する機能を持っていますが、その支援範囲の広さが異なります。

GitHub Copilotは、IDE内で開発者の思考を先読みし、コードの自動補完や関数単位でのコード生成を行う「AIペアプログラマー」として、コーディング作業そのものに特化しています。 一方、Amazon Qはコード生成機能(Amazon CodeWhispererの機能を含む)に加え、AWSサービスの選定に関する相談、エラーのデバッグ、セキュリティ脆弱性のスキャン、さらにはアプリケーションのアップグレード計画の立案まで、ソフトウェア開発ライフサイクル全体を幅広くサポートします。

AWS環境での開発や運用を主軸とする開発者にとって、コーディングだけでなく、インフラ構築やトラブルシューティングまで一気通貫でサポートしてくれるAmazon Qは、GitHub Copilot以上に強力なアシスタントとなり得るでしょう。

Amazon Qの主な機能一覧

Amazon Qは、企業の多様なニーズに応えるため、ビジネスユーザー向けと開発者向けに最適化された多彩な機能を提供します。これにより、日々の業務効率化から専門的な開発作業の支援まで、幅広いシーンでその能力を発揮します。 ここでは、Amazon Qが持つ代表的な機能を4つのカテゴリに分けて詳しく解説します。

専門的な質問への回答と対話

Amazon Qの最も基本的な機能の一つが、自然言語での対話を通じた高度な質問応答能力です。 企業の内部情報に精通した専門家のように振る舞い、ユーザーが必要とする情報を迅速かつ正確に提供します。

この機能の核となるのが、多様なデータソースへの接続性です。Amazon Qは、標準で提供されるコネクタを用いて、以下のような様々な社内システムやドキュメントリポジトリに安全に接続できます。

  • Microsoft 365 (SharePoint, OneDrive)
  • Google Drive
  • Salesforce
  • Slack
  • Jira
  • Confluence
  • Amazon S3

これらのデータソースと連携することで、「先月のAプロジェクトに関する議事録はどこ?」「新しい経費精算システムの申請手順を教えて」といった具体的な質問に対し、社内ドキュメントを横断的に検索し、出典を明記した上で回答を生成します。 これにより、従業員が情報を探す手間を大幅に削減し、本来の業務に集中できる環境を実現します。

ドキュメントの要約とコンテンツ生成

Amazon Qは、大量のテキスト情報を効率的に処理し、新たなコンテンツを生成する能力にも長けています。長文のレポートや会議の議事録、顧客からの問い合わせメールなどを瞬時に要約し、重要なポイントを抽出することが可能です。

さらに、単なる要約に留まらず、ユーザーの指示に基づいて多様なビジネスコンテンツをゼロから作成します。これにより、資料作成にかかる時間を劇的に短縮し、業務の生産性を飛躍的に向上させることができます。

生成可能なコンテンツの例

  • メールの文面作成: 顧客へのフォローアップメールや社内向けの報告メールなど、状況に応じた適切な文章を生成します。
  • ブログ記事の作成: 指定したテーマやキーワードに基づいて、構成案の作成から本文の執筆までをサポートします。
  • プレゼンテーション資料の草案: サービス紹介やプロジェクト計画など、目的別のプレゼンテーションのアウトラインと各スライドの内容を作成します。
  • ドキュメントの翻訳と校正: 日本語から英語へ、英語から日本語へといった翻訳や、既存の文章の誤字脱字チェック、表現の改善などを行います。

ソースコードの生成とデバッグ支援

開発者向けに特化したAmazon Q Developerは、ソフトウェア開発のライフサイクル全体を強力にサポートします。 統合開発環境(IDE)であるVisual Studio CodeやJetBrains製品に拡張機能として組み込むことができ、コーディング作業を効率化します。

主な機能は以下の通りです。

  • コード生成と補完
    自然言語で「S3バケットにファイルをアップロードするPythonコードを書いて」のように指示するだけで、適切なコードを生成します。 また、コーディング中には文脈を理解し、リアルタイムで次のコードを提案(補完)してくれます。
  • デバッグとコード修正
    コード内のバグや脆弱性を自動で検出し、具体的な修正案を提示します。 エラーメッセージを貼り付けて解決策を尋ねることも可能で、問題解決の時間を大幅に短縮します。
  • コードのアップグレードと最適化
    Javaの旧バージョンから新バージョンへのアップグレードなど、時間のかかる変換作業を自動化します。 また、パフォーマンスやセキュリティの観点から、既存のコードをより良くするための改善提案も行います。
  • ユニットテストの自動生成
    作成したコードに対するユニットテストのコードを自動で生成する機能も備わっており、テスト工数の削減に貢献します。

さらに、カスタマイズ機能により、企業独自のプライベートなコードリポジトリを学習させ、社内のコーディング規約やライブラリに基づいたコード生成も可能です。

AWSリソースに関する操作とトラブルシューティング

Amazon QはAWS環境の運用管理においても強力なアシスタントとなります。AWSマネジメントコンソールに統合されており、AWSのサービスに関する専門的な質問や操作支援、トラブルシューティングを対話形式で行うことができます。

例えば、「東京リージョンで新しいEC2インスタンスを起動するにはどうすればいい?」といった質問に対して、必要な手順やCLIコマンドを具体的に提示します。 また、「VPC間の接続がうまくいかない」といったネットワーク関連のトラブルに対しては、原因を分析し、解決策を提案する機能も備わっています。

この機能により、AWSの専門知識が豊富でない担当者でも、ベストプラクティスに沿った環境構築や迅速な障害対応が可能になり、クラウド運用のハードルを大きく下げることができます。

Amazon Qの料金プラン

Amazon Qは、利用目的や対象ユーザーに応じて、主にビジネス向けの「Amazon Q Business」開発者向けの「Amazon Q Builder」(旧称: Amazon Q Developer)の2つのサービスに大別され、それぞれに料金プランが設定されています。各プランはユーザー単位の月額サブスクリプションが基本となります。ここでは、それぞれの料金詳細と無料利用枠について解説します。

Amazon Q Businessの料金

Amazon Q Businessは、企業のあらゆる従業員が社内データやドキュメントを横断的に検索し、日々の業務に関する質問への回答を得たり、レポートやメールなどのコンテンツを作成したりするのを支援するサービスです。 料金プランは、利用できる機能に応じて「Lite」と「Pro」の2種類が用意されています。

料金はユーザーごとの月額課金ですが、それに加えて、接続したデータソースの情報をインデックス化するための料金が別途発生する点に注意が必要です。 インデックス料金は時間単位の従量課金制で、利用しない場合はインデックスを削除しない限り料金が発生し続けます。

Amazon Q Business 料金プラン比較
プラン名 月額料金(1ユーザーあたり) 主な特徴
Amazon Q Business Lite $3 USD 基本的なチャット機能や、社内データに基づいた質問応答など、コア機能を利用できます。 小規模なチームや、まずは基本的な機能から試したい場合に適しています。
Amazon Q Business Pro $20 USD Liteプランの全機能に加え、プログラミング不要で業務アプリを開発できる「Amazon Q Apps」の作成・共有機能や、より高度な管理機能などが利用可能です。 全社的なAI活用や業務プロセスの自動化を目指す企業向けのプランです。

より詳細な情報や最新の料金については、AWS公式サイトのAmazon Q Business料金ページをご確認ください。

Amazon Q Builderの料金

Amazon Q Builderは、開発者のソフトウェア開発ライフサイクル全体を支援することに特化したサービスです。 コードの生成や補完、デバッグ、テスト、AWSリソースの最適化提案など、開発者の生産性を飛躍的に向上させる機能を提供します。 こちらも無料プランと、より高度な機能を提供するProプランが用意されています。

Amazon Q Builder 料金プラン比較
プラン名 月額料金(1ユーザーあたり) 主な特徴
Amazon Q Builder(無料利用枠) 無料 基本的なコード補完や、IDE(統合開発環境)内でのチャット機能など、個人開発者や学習者が試すのに十分な機能が含まれています。
Amazon Q Builder Pro $19 USD 無料利用枠の機能に加えて、より高度で大規模なコード生成・分析機能、セキュリティ脆弱性スキャン、チームでの利用に適した管理機能などが利用できます。 プロの開発者やチームでの導入に適しています。

料金に関する最新かつ詳細な情報は、AWS公式サイトのAmazon Q Developer(現Builder)料金ページで確認することをお勧めします。

無料利用枠について

Amazon Qは、気軽に試せる無料利用枠が用意されています。特に開発者向けのAmazon Q Builderには、機能が限定された無料プランが恒久的に提供されており、個人での利用や学習目的であれば十分に活用できます。

Amazon Q Builderの無料利用枠で利用できる主な機能は以下の通りです。

  • IDE内での基本的なコード補完と生成
  • AIとのチャットによる質疑応答(月間リクエスト数に制限あり)
  • ソースコードの簡単なデバッグ支援

一方、Amazon Q Businessには恒久的な無料プランはありませんが、初回利用時に期間限定の無料トライアルが提供される場合があります。 これを利用すれば、本格導入前に自社の業務に適合するかどうかを評価することが可能です。無料利用枠やトライアルの条件は変更される可能性があるため、利用開始前に必ず公式サイトで最新の情報を確認してください。

Amazon Qの使い方と始め方

Amazon Qは、利用シーンに応じて様々なインターフェースから活用できます。主な利用方法として、AWSマネジメントコンソールSlackやMicrosoft Teamsといったビジネスチャットツール、そしてVisual Studio CodeなどのIDE(統合開発環境)が挙げられます。ここでは、それぞれの環境でAmazon Qを使い始めるための具体的な手順を解説します。

AWSマネジメントコンソールでの利用開始手順

AWSの管理画面であるマネジメントコンソールでは、特別な設定なしでAmazon Qをすぐに使い始めることができます。AWSリソースに関する質問やトラブルシューティングに便利です。

  1. AWSマネジメントコンソールにサインイン
    まず、ご自身のAWSアカウントでAWSマネジメントコンソールにサインインします。
  2. Amazon Qのチャットウィンドウを開く
    画面の右側に表示されている六角形の「Q」アイコンをクリックします。 これだけでチャットウィンドウが開き、すぐにAmazon Qとの対話を開始できます。
  3. 質問を入力する
    開いたチャットウィンドウに、AWSサービスに関する質問や、現在開いている画面に関する問い合わせなどを自然言語で入力します。例えば、「EC2インスタンスの作成方法を教えて」といった質問に対して、具体的な手順や関連ドキュメントへのリンクを提示してくれます。

特別なIAMポリシーの設定(例: `AmazonQDeveloperAccess`)が付与されていれば、より詳細なアカウント内のリソースに関する質問にも回答可能になります。

SlackやMicrosoft Teamsと連携する方法

日常的に利用しているビジネスチャットツールにAmazon Qを連携させることで、社内ドキュメントの検索やAWSに関する質問をシームレスに行えるようになり、業務効率が大幅に向上します。

Slackとの連携手順

Slackと連携するには、AWS Chatbotサービスを経由して設定を行います。

  1. AWS ChatbotでSlackクライアントを設定
    AWSマネジメントコンソールで「AWS Chatbot」サービスを開き、「チャットクライアント」から「Slack」を選択して「クライアントを設定」ボタンを押します。
  2. Slackワークスペースの認証
    Slackの認証画面に遷移するので、連携を許可したいワークスペースを選択し、アクセスを許可します。
  3. 新しいチャネルを設定
    AWS Chatbotの画面に戻り、「新しいチャネルを設定」をクリックします。連携したいSlackのパブリックチャネルIDを入力し、必要なIAMロールを設定します。この際、Amazon Qの権限を持つ`AmazonQFullAccess`ポリシーをアタッチしたロールを作成・選択する必要があります。
  4. SlackからAmazon Qを呼び出す
    設定が完了したチャネルで、@awsとメンションを付けて質問を投稿すると、Amazon Qが回答を返してくれます。

Microsoft Teamsとの連携手順

Microsoft Teamsとの連携も、AWS Chatbotを利用して設定します。

  1. AWS ChatbotでMicrosoft Teamsクライアントを設定
    AWS Chatbotのコンソールで「チャットクライアント」から「Microsoft Teams」を選択し、設定を進めます。
  2. Microsoft TeamsへのAWS Chatbotアプリの追加
    Microsoft Teams側でAWS Chatbotアプリをインストールし、払い出されたチャネルURLをAWS Chatbotの設定画面に入力します。
  3. チャネルとIAMロールの設定
    Slackと同様に、連携するチームのチャネルと、Amazon Qの利用権限を持つIAMロールを設定します。
  4. TeamsからAmazon Qを呼び出す
    設定が完了すると、Teamsのチャネルから@AWSとメンションを付けてAmazon Qに質問できるようになります。

IDE(統合開発環境)でAmazon Qを使う設定

開発者にとって最も強力な利用方法が、IDEとの連携です。Amazon Q Developer(旧Amazon CodeWhispererの機能を含む)をIDEの拡張機能として導入することで、コーディング中にリアルタイムでコード生成、デバッグ、リファクタリングなどの支援を受けられます。

利用には、AWS Builder IDまたはAWS IAM Identity Centerでの認証が必要です。AWSアカウントがなくても、AWS Builder IDを作成すれば無料で利用を開始できます。

Visual Studio Code (VS Code) での設定

VS Codeでは、AWS Toolkitという拡張機能を通じてAmazon Qを利用します。

  1. AWS Toolkitのインストール
    VS Codeの拡張機能マーケットプレイスで「AWS Toolkit」を検索し、インストールします。
  2. Amazon Qへのサインイン
    インストール後、VS Codeのアクティビティバーに表示されるAWSアイコンをクリックします。「DEVELOPER TOOLS」セクションの「Amazon Q」を展開し、「Sign in to get started」をクリックします。
  3. 認証方法の選択
    ブラウザが起動し、AWS Builder IDまたはIAM Identity Centerでの認証を求められます。いずれかを選択してサインインを完了させます。
  4. 利用開始
    認証が成功すると、VS CodeのAmazon Qチャットパネルが利用可能になります。 コードの解説を依頼したり、新しいコードの生成を指示したりできます。

JetBrains IDEs (IntelliJ, PyCharmなど) での設定

JetBrains製のIDEでも、同様にAWS Toolkitプラグインを介してAmazon Qを利用できます。

  1. AWS Toolkitプラグインのインストール
    IDEの「Settings/Preferences」から「Plugins」を開き、マーケットプレイスで「AWS Toolkit」を検索してインストールします。
  2. Amazon Qへのサインイン
    インストール後、IDEを再起動します。ツールウィンドウにAWS Toolkitが表示されるので、VS Codeと同様の手順でAWS Builder IDまたはIAM Identity Centerを使用してサインインします。
  3. 利用開始
    サインインが完了すると、Amazon Qのチャット機能やインラインでのコード補完機能が有効になり、開発作業を強力にサポートします。
各利用環境の主な用途と設定のポイント
利用環境 主な用途 設定のポイント
AWSマネジメントコンソール AWSリソースの操作、トラブルシューティング、仕様確認 設定不要。コンソール右側のアイコンから即時利用可能。
Slack / Microsoft Teams 社内ナレッジ検索、チームでのAWSに関する質疑応答 AWS Chatbotサービスでの設定と、適切な権限を持つIAMロールの作成が必要。
IDE (VS Code, JetBrains) コード生成、リファクタリング、デバッグ、テスト作成支援 AWS Toolkitのインストールと、AWS Builder IDまたはIAM Identity Centerでの認証が必要。

Amazon Qの具体的な活用事例

Amazon Qは、開発業務からビジネスサイドの日常業務まで、幅広いシーンでその能力を発揮します。ここでは、具体的な3つの活用事例を挙げ、それぞれどのような課題を解決し、いかにして業務の効率化や生産性向上を実現するのかを詳しく解説します。

活用事例①開発者の生産性を向上させるコード生成

ソフトウェア開発の現場では、コーディングだけでなく、テスト、デバッグ、ドキュメント作成といった多くの付随業務が発生します。Amazon Q Developerは、これらの開発ライフサイクル全体を強力にサポートし、開発者がより創造的な作業に集中できる環境を提供します。

  • コードの自動生成とリファクタリング:
    自然言語で「ユーザー情報を登録するAPIを実装して」と指示するだけで、適切なソースコードを生成します。 また、既存のコードを読み込ませて「この処理をより効率的にリファクタリングして」といった指示で、パフォーマンスを改善するコードの提案も受けられます。
  • ユニットテストの自動生成:
    開発者が作成したコードに対して、適切なユニットテストを自動で生成します。 これにより、テストコード作成の工数を大幅に削減し、コードの品質と信頼性を高めることが可能です。
  • デバッグ支援と脆弱性スキャン:
    コードに潜むバグやエラーの原因特定を支援します。デバッグが困難な箇所について質問すると、問題解決のためのヒントや修正案を提示してくれます。さらに、コードの脆弱性をスキャンし、セキュリティリスクを未然に防ぐための提案も行います。
  • ドキュメントの自動生成:
    ソースコードから仕様書やREADMEファイルなどのドキュメントを自動で生成する機能も備わっています。 これにより、開発者はドキュメント作成の手間から解放され、常に最新の状態を維持できます。

活用事例②社内ナレッジを迅速に検索し業務を効率化

多くの企業では、マニュアル、議事録、過去のプロジェクト資料、チャットの履歴といった情報が様々な場所に散在し、「必要な情報がすぐに見つからない」という課題を抱えています。Amazon Q Businessは、これらの社内ナレッジを一元的に検索し、従業員の自己解決を促進することで業務効率を大幅に向上させます。

例えば、以下のようなシーンで活用できます。

利用シーン Amazon Q Businessによる解決策
新入社員のオンボーディング 社内ルールや業務手順に関する質問をチャットで投げかけると、社内規定のドキュメントやWikiから関連箇所を特定し、要約して回答します。メンターや先輩社員の時間を奪うことなく、新入社員は自律的に学習を進められます。
営業担当者の提案活動 「過去の類似案件の提案書を探して」といった質問に対し、CRMやファイルサーバーを横断的に検索し、関連性の高い資料をリストアップします。これにより、提案書作成の時間を大幅に短縮できます。
ヘルプデスクの問い合わせ対応 過去の問い合わせ履歴やFAQを学習させることで、よくある質問に対してAmazon Qが自動で一次回答を行います。 これにより、ヘルプデスク担当者の負担を軽減し、より複雑な問題に集中できるようになります。

Amazon Q Businessは、Microsoft 365, Google Drive, Salesforce, Slack, Confluence, Jiraなど、40以上の一般的なビジネスツールと連携可能です。 従業員は普段使っているツールを離れることなく、必要な情報に迅速にアクセスできるようになります。

活用事例③ 問い合わせ対応やレポート作成の自動化

Amazon Qは、定型的ながらも時間のかかる業務を自動化することで、従業員がより付加価値の高い仕事に取り組む時間を創出します。特に、問い合わせ対応やデータ分析、レポート作成といった業務でその真価を発揮します。

カスタマーサポートの自動化

コンタクトセンター向けサービス「Amazon Connect」に統合された「Amazon Q in Connect」は、顧客との対話内容をリアルタイムで分析し、オペレーターに最適な回答案や関連ドキュメントを提示します。 これにより、オペレーターの経験年数によらず、一貫性のある高品質な顧客対応が可能になり、問題解決までの時間を短縮します。

データ分析とレポート作成の効率化

BIツールである「Amazon QuickSight」と統合された「Amazon Q in QuickSight」は、データ分析の専門家でなくても、誰もが簡単にデータを活用できる環境を提供します。

  • 自然言語でのデータ可視化:
    「先月の製品カテゴリ別売上を棒グラフで表示して」のように自然言語で指示するだけで、BIダッシュボードやグラフを自動で作成します。 これまでBIツールの操作に慣れていないビジネスユーザーでも、直感的にデータ分析を行えます。
  • レポートの要約とストーリー作成:
    複雑なデータやダッシュボードの内容を要約し、インサイトを分かりやすく文章化する「エグゼクティブサマリー」を自動生成します。 また、データに基づいたストーリー(報告内容)の作成も支援し、レポート作成にかかる時間を大幅に削減します。

このように、Amazon Qは多様なユースケースに対応し、企業のデジタルトランスフォーメーションを強力に推進するAIアシスタントです。

Amazon Qに関するよくある質問

Amazon Qは無料で使えますか

はい、Amazon Qには無料利用枠が用意されています。 具体的には、開発者向けの「Amazon Q Developer」に無料利用枠があり、個人開発者や学習目的であれば、料金をかけずに基本的なコード生成支援やセキュリティスキャンなどの機能を試すことが可能です。 ただし、月間の利用回数に制限が設けられています。 より高度な機能や利用制限の緩和を求める場合は、月額19ドルからのProプランへのアップグレードが必要となります。 ビジネス向けの「Amazon Q Business」にも、期間限定の無料トライアルが提供される場合がありますので、導入を検討する際には公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。

Amazon Qのセキュリティは安全ですか

はい、Amazon QはAWSの堅牢なセキュリティ基盤の上に構築されており、エンタープライズレベルのセキュリティとプライバシーが考慮されています。 最も重要な点として、Amazon Qがお客様のコンテンツをサービスの改善や基盤モデルのトレーニングに使用することはありません。 そのため、社内の機密情報やソースコードを安心して入力できます。また、AWS Identity and Access Management (IAM) Identity Centerとの連携により、既存のID管理システムを利用してユーザーごとに厳密なアクセス制御が可能です。通信や保存されるデータはすべて暗号化され、企業のセキュリティポリシーに準拠した運用が実現できます。

Amazon CodeWhispererとの違いは何ですか

Amazon CodeWhispererは、もともとコード生成に特化したAIコーディング支援サービスでしたが、2024年4月30日をもってAmazon Q Developerに統合されました。 これにより、CodeWhispererが提供していたリアルタイムのコード補完やセキュリティスキャンといった機能は、すべてAmazon Q Developerの一部として提供されています。 したがって、現在では「違い」というよりも、CodeWhispererがAmazon Qという、より広範な開発支援機能を持つサービスに進化したと理解するのが正確です。 Amazon Q Developerは、単なるコード生成だけでなく、AWSリソースに関する質問への回答、デバッグ支援、機能開発の計画など、開発ライフサイクル全体をサポートする包括的なAIアシスタントとなっています。

項目 Amazon Q Developer (現在のサービス) 旧 Amazon CodeWhisperer
主な用途 開発ライフサイクル全体の支援(コード生成、デバッグ、AWSに関する質問、テスト、最適化など) IDE内でのリアルタイムなコード生成と補完
機能範囲 広範(対話型Q&A、機能開発、コード変換、セキュリティスキャンなどを含む) 限定的(コード生成が中心)
位置づけ 統合された開発者向けAIアシスタント Amazon Q Developerに統合されたコード生成機能の中核

どのようなデータソースと連携できますか

Amazon Q Businessは、様々な社内データソースと接続するための40以上の組み込みコネクタを用意しており、企業のナレッジを横断的に検索・活用することが可能です。 これにより、従業員は必要な情報を見つけるために複数のシステムを行き来する必要がなくなります。連携できるデータソースの代表例は以下の通りです。

  • SaaSアプリケーション: Salesforce, Microsoft 365 (SharePoint, OneDrive), Slack, Jira, Zendesk, Confluence, Boxなど
  • AWSサービス: Amazon S3, Amazon RDSなど
  • その他: Webサイトクローラー、ファイル共有システム、カスタムコネクタを利用した独自システムなど

これらのコネクタを利用することで、社内ドキュメント、Wiki、チケット、チャット履歴といった多様な非構造化データをインデックス化し、Amazon Qがユーザーの質問に対して的確な回答を生成するための知識ベースとして活用できます。

まとめ

本記事では、ビジネス特化の生成AIアシスタント「Amazon Q」について、その概要から主な機能、料金プラン、具体的な活用事例まで詳しく解説しました。Amazon Qは、企業のセキュリティ要件を満たしながら、日々の業務効率を飛躍的に向上させる可能性を秘めた画期的なサービスです。

この記事の重要なポイントを以下にまとめます。

  • Amazon Qの核心:企業のデータソースに安全に接続し、ユーザーの権限に応じた回答を生成する、ビジネス利用に特化した生成AIアシスタントです。
  • 多岐にわたる機能:専門的な質問への回答、ドキュメント要約やコンテンツ生成、ソースコードの生成・デバッグ支援、AWSリソースの操作まで、幅広い業務をサポートします。
  • 他ツールとの違い:ChatGPTやGitHub Copilotとは異なり、企業の内部情報と連携し、セキュリティとアクセス制御を最優先に設計されている点が最大の特徴です。
  • 具体的な導入効果:開発者の生産性向上、社内ナレッジ検索の効率化、問い合わせ対応やレポート作成の自動化など、様々な部門で業務効率を高めることができます。
  • 簡単な利用開始:AWSマネジメントコンソールだけでなく、普段利用しているSlackやMicrosoft Teams、各種IDEとも連携でき、スムーズに導入することが可能です。

Amazon Qは、単なる情報検索ツールや文章生成ツールではありません。企業の貴重な知識資産を安全かつ効果的に活用し、従業員一人ひとりの生産性を最大化するための強力なパートナーとなり得ます。日々の業務における課題解決や、新たなイノベーションの創出に向けて、その可能性は無限大です。

まずは無料利用枠を活用して、Amazon Qがもたらす業務変革を実際に体験してみてはいかがでしょうか。自社の課題解決に向けて、Amazon Qの導入を具体的に検討してみましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

CONTACT

Digital Intelligenceチャンネルへのお問い合わせはこちら

TOP