AWS

【初心者向け】AWS S3とは?料金・使い方・できることをわかりやすく解説

【初心者向け】AWS S3とは?料金・使い方・できることをわかりやすく解説

AWS S3は、AWSを学ぶ上で必ず耳にする重要なサービスですが、「結局何ができるの?」「料金がわかりにくい」といった悩みを持つ初心者の方も多いのではないでしょうか。AWS S3は、Webサイトの画像保存からビッグデータの分析基盤まで、あらゆるデータを安全かつ低コストで保管できる、非常に便利なオブジェクトストレージサービスです。

この記事で分かること

  • AWS S3の基本的な仕組みとメリット
  • AWS S3の料金体系と無料利用枠
  • AWS S3の基本的な使い方(バケット作成からファイル操作まで)
  • AWS S3の具体的な活用事例5選

この記事では、AWS S3の基礎知識から具体的な使い方、料金の計算方法までを、専門用語を極力使わずにわかりやすく解説します。本記事を読めば、S3の全体像を掴み、最初のステップを自信を持って踏み出せるようになります。

AWS S3とは何か?初心者向けにわかりやすく解説

AWS S3は、Amazonが提供するクラウドストレージサービスで、インターネットを通じて、いつでもどこからでも、あらゆる量のデータを保存したり取り出したりすることができます。 ウェブサイトで公開する画像ファイルやCSSの保存、アプリケーションのデータバックアップ、ビッグデータの分析基盤など、非常に幅広い用途で利用されています。

その最大の特徴は、 容量を気にすることなくデータを保存でき、保存したデータは極めて高い耐久性で保護される点にあります。 専門的な知識がなくても使い始められる手軽さと、使った分だけ支払う低コストな料金体系も魅力の一つです。

Amazon Simple Storage Serviceの略称

S3という名前は、正式名称である「Amazon Simple Storage Service」の頭文字のSが3つあることに由来しています。 その名の通り、開発者がシンプルに使えるストレージサービスとして設計されており、AWSの中でも特に基本的で重要なサービスの一つとして位置づけられています。

オブジェクトストレージという仕組み

AWS S3を理解する上で最も重要なのが、「オブジェクトストレージ」という仕組みです。 これは、データを「オブジェクト」という単位で扱う保存方法です。

私たちが普段パソコンで利用しているフォルダとファイルで管理する方法(ファイルストレージ)とは異なり、オブジェクトストレージには階層構造がありません。 すべてのデータがフラットな空間に保存され、それぞれに付けられたユニークなID(アドレス)を使って直接アクセスします。 この仕組みにより、実質的に容量無制限という高いスケーラビリティと、優れたデータ耐久性を実現しています。

ストレージの種類には、主に以下の3つがあり、それぞれに得意なことと不得意なことがあります。S3がどれに該当し、どのような特徴を持つのかを下の表で確認してみましょう。

ストレージの種類 データの管理方法 主な特徴 代表的なAWSサービス
ファイルストレージ フォルダとファイルによる階層構造で管理 直感的で分かりやすい。共有ファイルサーバーなどに向いているが、データ量が増えると管理が複雑になりやすい。 Amazon EFS, Amazon FSx
ブロックストレージ データを「ブロック」という固定サイズの単位に分割して管理 高速な読み書きが可能。データベースやOSの起動ディスクなど、頻繁なデータ更新が必要な用途に適している。 Amazon EBS
オブジェクトストレージ データとメタデータを「オブジェクト」として一意のIDを付けてフラットに管理 スケーラビリティ、耐久性、コスト効率に優れる。静的なコンテンツ配信やバックアップ、データ分析など、大容量データの保存に最適。 Amazon S3

AWS S3の基本的な用語 バケットとオブジェクト

AWS S3を使い始めるにあたり、最低限覚えておくべき2つの基本的な用語があります。それが「バケット」と「オブジェクト」です。

  • バケット (Bucket)
    オブジェクトを保存するための「入れ物」や「コンテナ」のことです。 S3にデータを保存するには、まずこのバケットを作成する必要があります。バケットの名前は、全世界のAWSユーザーの中で重複が許されない、一意な名前を付ける必要があります。
  • オブジェクト (Object)
    S3に保存されるデータ本体のことです。 写真、動画、ログファイル、プログラムなど、あらゆる種類のファイルがオブジェクトとして保存されます。 オブジェクトは、以下の3つの要素で構成されます。
    • キー: オブジェクトの名前であり、バケット内でオブジェクトを特定するためのユニークな識別子です。 例えば「images/dog.jpg」のようなキーを設定できますが、これはフォルダ構造に見えるだけで、実際には「images/」まで含めて一つのキー名です。
    • データ: 保存したいファイルそのものです。
    • メタデータ: データの作成日やサイズ、種類といった、オブジェクトに関する付随情報です。

簡単に言うと、「バケットという名前の大きなバケツの中に、キーという名前を付けたオブジェクト(ファイル)を入れていく」というイメージで捉えると分かりやすいでしょう。

AWS S3の主なメリットと特徴

AWS S3は、その高い信頼性と柔軟性から世界中の多くの企業や開発者に選ばれています。ここでは、S3が提供する主なメリットと特徴を4つの観点から詳しく解説します。

高い耐久性と可用性

データを安全に保管する上で最も重要な要素の一つが、耐久性と可用性です。S3は、業界をリードするレベルのデータ保護性能を誇ります。

S3は、保管されたオブジェクトに対して99.999999999%(イレブンナイン)という非常に高い耐久性を実現するように設計されています。 これは、1,000万個のオブジェクトを1万年間保存したとしても、そのうちの1つを失うかどうかというレベルの堅牢性を示しており、データ損失のリスクが極めて低いことを意味します。 この驚異的な耐久性は、アップロードされたデータを地理的に離れた複数のデータセンター(アベイラビリティーゾーン)に自動的に複製・保存することで実現されています。 これにより、大規模な自然災害やシステム障害が発生した場合でも、データを安全に保護します。

また、可用性に関しても、標準ストレージクラスである「S3 Standard」では99.99%の可用性がサービスレベルアグリーメント(SLA)で保証されており、必要な時にいつでもデータへアクセスできる高い信頼性を提供しています。

容量無制限のスケーラビリティ

ビジネスの成長に伴い、扱うデータ量は日々増加していきます。S3の大きなメリットの一つは、その実質的に無制限なスケーラビリティです。

S3には、保存できるデータの総容量やオブジェクト(ファイル)の数に上限が設けられていません。 そのため、ユーザーはストレージの残量を心配することなく、数メガバイトの小さなファイルから、最大5TBの巨大なオブジェクトまで、あらゆる量のデータを自由に保存できます。 事前に容量を確保する必要がなく、使った分だけ料金を支払う従量課金制のため、無駄なコストを発生させることなく、ビジネスの拡大に合わせてシームレスにストレージを拡張することが可能です。

強固なセキュリティ機能

クラウド上にデータを保存する上で、セキュリティは最も重要な懸念事項です。S3は、データを保護するための多層的なセキュリティ機能を提供しており、デフォルトで高い安全性が確保されています。

作成されたバケットとそこにアップロードされるオブジェクトは、デフォルトですべて非公開(プライベート)に設定されています。意図的に公開設定を行わない限り、第三者がデータにアクセスすることはできません。さらに、不正アクセスや情報漏洩を防ぐために、以下のような高度なセキュリティ機能を柔軟に組み合わせることが可能です。

  • アクセス制御: AWS Identity and Access Management (IAM) ポリシー、バケットポリシー、アクセスコントロールリスト (ACL) などを利用して、ユーザーやグループ単位でバケットやオブジェクトへのアクセス権限をきめ細かく設定できます。
  • データの暗号化: データ転送中および保管時の両方で、データを暗号化して保護します。 サーバーサイド暗号化(SSE-S3, SSE-KMS)やクライアントサイド暗号化など、複数の暗号化オプションから要件に合わせて選択できます。
  • 監査とモニタリング: AWS CloudTrailと連携することで、S3に対するAPIコール(誰が、いつ、何をしたか)を記録し、監査ログとして保存できます。 これにより、不正なアクティビティの追跡やセキュリティ分析が容易になります。
  • ブロックパブリックアクセス: アカウントレベルまたはバケットレベルでパブリックアクセスをブロックする設定を強制し、意図しない情報公開のリスクを一元的に管理できます。

他のAWSサービスとの高い連携性

S3は単なるストレージサービスにとどまらず、AWSエコシステムの中心的なハブとして機能します。コンピューティング、データベース、データ分析、機械学習、コンテンツ配信など、多岐にわたるAWSサービスとシームレスに連携できるように設計されています。

この高い連携性により、S3は様々なユースケースでその価値を発揮します。

  • データレイクとビッグデータ分析: Amazon AthenaやAmazon Redshiftなどの分析サービスと連携し、S3に保存された膨大なデータを直接クエリ・分析するためのデータレイクを構築できます。
  • コンテンツ配信: Amazon CloudFront(CDNサービス)と連携させることで、S3に保存された画像や動画などの静的コンテンツを、世界中のユーザーに低遅延かつ高速に配信できます。
  • サーバーレスコンピューティング: AWS Lambdaと連携し、S3へのオブジェクト作成や削除といったイベントをトリガーとして、特定の処理を自動的に実行するサーバーレスアプリケーションを構築できます。
  • バックアップとアーカイブ: Amazon EC2のスナップショットやデータベースのバックアップ先として利用したり、AWS Backupと連携してデータ保護を一元管理したりすることが可能です。

このように、S3をデータストレージの基盤として活用することで、他のAWSサービスとの組み合わせによる強力なソリューションを迅速に構築できます。

AWS S3の料金体系をわかりやすく解説

AWS S3の料金は、多くのAWSサービスと同様に初期費用や最低料金がなく、利用した分だけ支払う従量課金制です。 一見複雑に見えますが、料金が決まる要素を一つひとつ理解すれば、コストを正確に把握し、最適化することが可能です。この章では、S3の料金体系の仕組みと、コストを計算するためのポイントを詳しく解説します。

料金が決まる5つの主要な要素

AWS S3の利用料金は、主に以下の5つの要素の組み合わせによって決まります。 それぞれの要素がどのように課金されるのかを理解することが、コスト管理の第一歩です。

  • ストレージ料金: データをS3に保存しておくための料金。
  • リクエストとデータ取り出し料金: データにアクセス(保存、取得など)するための料金。
  • データ転送料金: S3からデータを転送する際の料金。
  • 管理と分析機能の料金: ストレージを管理・分析するための追加機能の料金。
  • S3 Object Lambdaの料金: データを取得する際に加工・処理を行う機能の料金。

ストレージ料金

ストレージ料金は、S3の最も基本的なコスト要素で、オブジェクトをS3バケットに保存するデータ量(GB)と期間に応じて課金されます。 この料金は、選択する「ストレージクラス」によって単価が大きく異なります。 アクセス頻度やデータの重要性に応じて適切なストレージクラスを選択することが、コストを最適化する上で非常に重要です。

以下に、主要なストレージクラスとその特徴をまとめました。

ストレージクラス 概要と主な用途 特徴
S3 Standard アクセス頻度の高いデータ向け。ウェブサイトのコンテンツ配信、ビッグデータ分析など。 高いパフォーマンスと可用性を持ち、ミリ秒単位のアクセスが可能。
S3 Intelligent-Tiering アクセスパターンが不明または変化するデータ向け。 アクセス頻度を自動でモニタリングし、コスト効率の良いアクセス階層へ自動的にデータを移動させる。
S3 Standard-IA アクセス頻度は低いが、必要時には即時アクセスが必要なデータ向け。長期バックアップなど。 Standardクラスよりストレージ料金は安いが、データ取り出し時に料金が発生する。
S3 One Zone-IA 再作成可能なデータや、重要度が比較的低い低頻度アクセスデータ向け。 データを単一のアベイラビリティーゾーン(AZ)に保存するため、さらに低コスト。
S3 Glacier(ファミリー) 数ヶ月~数年以上アクセスされないデータのアーカイブ向け。コンプライアンス記録など。 非常に安価なストレージ料金が魅力。データ取り出しには時間(数分~数時間)がかかる。

特にS3 Glacierファミリーには、取り出し時間と料金が異なる3つのクラス(Instant Retrieval, Flexible Retrieval, Deep Archive)があり、アーカイブ要件に応じて最適なものを選択できます。

リクエストとデータ取り出し料金

ストレージ料金に加えて、S3バケットやオブジェクトに対する操作(リクエスト)にも料金が発生します。 例えば、ファイルのアップロード(PUT)、コピー(COPY)、一覧表示(LIST)、ダウンロード(GET)といった操作が対象です。

リクエスト料金は、操作の種類(書き込みか読み取りか)やストレージクラスによって単価が異なります。 一般的に、GETのような読み取りリクエストよりも、PUTのような書き込みリクエストの方が高価です。 また、S3 Standard-IAやS3 Glacierなどの低頻度アクセス・アーカイブ用ストレージクラスでは、データを取得する際に「データ取り出し料金」が別途発生する点に注意が必要です。

データ転送料金

データ転送料金は、S3バケットからデータが転送される際のデータ量(GB)に応じて課金されます。 この料金は、データの転送元と転送先によって大きく3つのパターンに分けられます。

  1. データ転送受信(S3へのインバウンド):
    インターネットや他のAWSリージョンからS3バケットへのデータ転送は、基本的に無料です。
  2. データ転送送信(S3からインターネットへのアウトバウンド):
    S3からインターネットへデータをダウンロードする場合に発生します。転送量が多くなるほどコストが増加するため、特に注意が必要です。
  3. リージョン間・その他AWSサービスへのデータ転送送信:
    S3から別のAWSリージョンや、同一リージョン内の一部のAWSサービスへデータを転送する場合にも料金が発生します。ただし、同じリージョン内のAmazon EC2や、Amazon CloudFrontへのデータ転送は無料です。

管理と分析機能の料金

S3には、保存されたデータを効率的に管理・分析するための様々なオプション機能があり、これらを利用する際に料金が発生します。 例えば、以下のような機能が該当します。

  • S3 Inventory: オブジェクトのリストとメタデータレポートを作成する機能。
  • S3 Storage Lens: ストレージの使用状況やアクティビティを組織全体で可視化・分析する機能。
  • S3 Analytics - Storage Class Analysis: アクセスパターンを分析し、最適なストレージクラスへの移行を提案する機能。

これらの料金は、監視対象のオブジェクト数などに応じて課金されます。

S3 Object Lambdaの料金

S3 Object Lambdaは、S3からデータが取得される際に、AWS Lambda関数を使ってリアルタイムでデータを加工・処理できる機能です。 例えば、個人情報のマスキングや、画像のリサイズなどをアプリケーション側で実装することなく実現できます。この機能の料金は、処理にかかったコンピューティング時間と、処理されたデータ量に基づいて計算されます。

AWS S3の無料利用枠について

AWSを初めて利用する方向けに、アカウント作成から12ヶ月間有効な無料利用枠が提供されています。 S3もこの対象サービスに含まれており、一定量まで無料で利用を開始できます。

2025年時点での主な無料利用枠の内容は以下の通りです。

  • ストレージ (S3 Standard): 5GB
  • GETリクエスト: 20,000件
  • PUT, COPY, POST, LISTリクエスト: 2,000件
  • データ転送送信(アウトバウンド): 毎月100GB

この無料利用枠を超える利用があった場合、その超過分から通常の従量課金が適用されます。 無料期間中であっても、利用状況を定期的に確認することが重要です。

料金シミュレーターを使った料金の計算方法

具体的な利用料を見積もりたい場合、AWSが公式に提供している「AWS Pricing Calculator」という料金計算ツールが非常に役立ちます。 このツールを使えば、想定される利用シナリオに基づいて、月額料金の概算を簡単に行うことができます。

計算ツールは以下の手順で利用します。

  1. AWS Pricing Calculatorにアクセスし、「見積もりを作成」をクリックします。
  2. サービス検索で「S3」と入力し、Amazon S3を選択して設定を行います。
  3. 利用するリージョン、ストレージクラス、想定されるストレージ容量(GB)、月間のリクエスト数、データ転送量などを入力します。
  4. 入力内容に基づいて、月額費用の見積もりが自動で算出されます。

このツールを活用することで、事前にコストを予測し、予算計画を立てることが容易になります。

AWS S3の基本的な使い方

ここでは、AWS S3を実際に利用するための基本的な手順を4つのステップに分けて、初心者の方にも分かりやすく解説します。AWSアカウントを既にお持ちであることを前提として進めますので、まだの方は先にアカウント作成を済ませてください。

ステップ1 AWS S3のバケットを作成する

まずはじめに、データを保存するための入れ物である「バケット」を作成します。バケットは、ファイルやフォルダを整理するための最上位のコンテナと考えると分かりやすいでしょう。

  1. AWSマネジメントコンソールにサインインし、サービス検索窓から「S3」を検索して選択します。
  2. S3のダッシュボードが表示されたら、「バケットを作成」ボタンをクリックします。
  3. 「一般的な設定」セクションで、バケット名とAWSリージョンを設定します。

バケット名とリージョンの設定は非常に重要です。特にバケット名は、全世界のAWS環境で一意(ユニーク)でなければならず、他人が既に使用している名前は使えません。命名規則を守って設定する必要があります。

設定項目 説明
バケット名 全世界で一意の名前を付ける必要があります。使用できるのは小文字の英数字とハイフン (-) 、ピリオド (.) のみです。IPアドレス形式は使用できません。
AWSリージョン バケットを作成する物理的な地域を選択します。データを主に利用するユーザーに近いリージョンを選ぶと、アクセス速度(レイテンシー)の向上やデータ転送コストの削減に繋がります。

次に、「パブリックアクセスをすべてブロック」の設定を確認します。デフォルトではすべてチェックが入っており、意図しない情報公開を防ぐため、セキュリティ上この設定が推奨されています。特別な理由がない限り、最初はブロックしたまま作成しましょう。

その他の設定(バージョニング、タグ、デフォルト暗号化など)は、必要に応じて後からでも変更可能です。 最後に「バケットを作成」ボタンをクリックすれば、バケットの作成は完了です。

ステップ2 オブジェクトをアップロードする

バケットが作成できたら、次はその中にファイル、すなわち「オブジェクト」をアップロードします。

  1. 作成したバケットの一覧から、ファイルをアップロードしたいバケットの名前をクリックします。
  2. バケットの詳細画面が開いたら、「アップロード」ボタンをクリックします。
  3. 「ファイルの追加」または「フォルダの追加」を選択するか、ファイルを画面上にドラッグ&ドロップします。
  4. アップロードするファイルを確認し、画面下部の「アップロード」ボタンをクリックします。

アップロードが完了すると、バケット内のオブジェクト一覧にファイル名が表示されます。これで、AWS S3へのデータの保存は完了です。

ステップ3 オブジェクトをダウンロード・公開する

S3にアップロードしたオブジェクトは、自分自身でダウンロードしたり、必要に応じて外部に公開したりすることができます。

オブジェクトをダウンロードする

ダウンロードは簡単です。対象のオブジェクトのチェックボックスをオンにし、「アクション」メニューから「ダウンロード」を選択するだけです。

オブジェクトを一般公開して誰でもアクセスできるようにする

オブジェクトをウェブサイトの画像のように誰でもアクセスできる状態にするには、「公開」設定が必要です。これには注意が必要で、バケットとオブジェクトの両方で公開設定を許可する必要があります。

  1. バケットのパブリックアクセスブロックを解除する: まず、バケットの「アクセス許可」タブを開き、「ブロックパブリックアクセス(バケット設定)」を編集します。「パブリックアクセスをすべてブロック」のチェックを外し、設定を保存します。
  2. オブジェクトを公開する: 次に、公開したいオブジェクトのチェックボックスをオンにし、「アクション」メニューから「公開する」を選択します。 これにより、オブジェクトのアクセスコントロールリスト(ACL)が更新され、誰でも読み取り可能な状態になります。

公開設定が完了すると、オブジェクトには一意のURL(オブジェクトURL)が割り当てられ、そのURLを知っていれば誰でもブラウザ等でアクセスできるようになります。

ステップ4 オブジェクトを削除する

不要になったオブジェクトは、いつでも削除できます。

  1. 削除したいオブジェクトのチェックボックスをオンにします。
  2. 画面上部に表示される「削除」ボタンをクリックします。
  3. 削除の確認画面が表示されます。誤操作による削除を防ぐため、テキストボックスに「完全に削除」と入力するよう求められます。
  4. テキストを入力し、「オブジェクトの削除」ボタンをクリックすると、オブジェクトは完全に削除されます。

一度削除したオブジェクトは、基本的に元に戻すことはできません(バージョニング機能を有効にしている場合を除く)。削除操作は慎重に行ってください。

AWS S3でできること |具体的なユースケース5選

AWS S3は、その高い耐久性、スケーラビリティ、そして豊富な機能から、単なるデータ保管庫にとどまらない多様な活用が可能です。ここでは、S3が実際にどのような場面で使われているのか、代表的な5つのユースケースを具体的に解説します。

データのバックアップとアーカイブ

S3は、99.999999999%(イレブンナイン)という非常に高い耐久性を持つように設計されており、重要なデータのバックアップ先として最適です。 サーバーのデータやデータベースのダンプファイル、個人や組織の重要ドキュメントなど、失いたくないあらゆるデータを安全に保管できます。

S3の「バージョニング機能」を有効にすれば、オブジェクト(ファイル)が上書きされたり削除されたりしても、過去のバージョンを復元することが可能です。 これにより、誤操作によるデータ損失のリスクを大幅に低減できます。

さらに、「S3ライフサイクルポリシー」を設定することで、データのアクセス頻度に応じて、より低コストなストレージクラスへ自動的に移動させることができます。 例えば、作成直後は頻繁にアクセスされるデータを標準の「S3 Standard」に置き、30日後にはアクセス頻度の低いデータ向けの「S3 Standard-IA」へ、そして90日後には長期アーカイブ用の「Amazon S3 Glacier」へと自動的に移行させ、ストレージコストを最適化することが可能です。 これは、企業のコンプライアンス要件や事業継続計画(BCP)におけるデータ長期保存のニーズにも応える強力な機能です。

静的ウェブサイトのホスティング

S3には、HTML、CSS、JavaScript、画像ファイルなどで構成される「静的ウェブサイト」を公開する機能があります。 これにより、Webサーバー(EC2インスタンスなど)を構築・管理することなく、低コストでウェブサイトを運用できます。

一般的には、S3とAmazonのCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスである「Amazon CloudFront」を組み合わせて利用します。 この構成にすることで、以下のようなメリットが得られます。

  • 高速なコンテンツ配信:世界中に分散されたエッジロケーションにウェブサイトのコンテンツがキャッシュ(一時保存)され、ユーザーに最も近い場所から配信されるため、表示速度が大幅に向上します。
  • セキュリティの強化:S3バケットへの直接アクセスを制限し、CloudFront経由のアクセスのみを許可することで、セキュリティを高めることができます。 また、AWS Certificate Manager (ACM) を利用して無料でSSL/TLS証明書を発行し、HTTPSによる暗号化通信を簡単に実現できます。
  • コスト効率の向上:CloudFrontがコンテンツをキャッシュするため、S3へのリクエスト数が減り、データ転送コストを削減できます。

この方法は、企業のコーポレートサイト、製品紹介ページ、キャンペーンサイトなど、サーバーサイドの動的な処理を必要としない多くのウェブサイトで採用されています。

ビッグデータのデータレイクとして活用

S3は容量が無制限であるため、IoTデバイスから送られてくる膨大なセンサーデータ、ウェブサイトのアクセスログ、SNSの投稿データといった、構造化・非構造化を問わないあらゆる形式のビッグデータをそのままの形で一元的に保存する「データレイク」の基盤として最適です。

データレイクに蓄積されたデータは、AWSが提供する様々な分析サービスとシームレスに連携できます。

  • Amazon Athena
    S3上のデータに対して、標準的なSQLを用いて直接クエリを実行し、インタラクティブな分析を行えるサービスです。
  • Amazon Redshift
    高速なデータウェアハウスサービスであり、「Redshift Spectrum」という機能を使えば、データウェアハウス内のデータとS3のデータレイクにあるデータを組み合わせて分析できます。
  • AWS Glue
    S3のデータを自動的にクロールしてデータカタログを作成し、ETL(抽出・変換・ロード)処理を簡単に行えるようにするフルマネージドサービスです。
  • AWS Lake Formation
    データレイクの構築、保護、管理を容易にするサービスで、データへのアクセス権限をきめ細かく制御できます。

これらのサービスを活用することで、企業は蓄積したデータをビジネスインテリジェンス(BI)、機械学習のモデル構築、市場動向の予測など、多岐にわたるデータドリブンな意思決定に役立てることができます。

アプリケーションのデータ保存先

Webアプリケーションやモバイルアプリケーションにおいて、ユーザーがアップロードする画像、動画、PDFドキュメントなどのユーザー生成コンテンツ(UGC)の保存先として、S3は広く利用されています。

アプリケーションサーバーのストレージにファイルを保存すると、容量の逼迫やサーバー負荷の増大につながりますが、S3を保存先にすることで、サーバーとファイルの保存場所を分離できます。これにより、アプリケーションのスケーラビリティが向上し、サーバーの負荷を軽減できます。

また、アプリケーションのログファイル、設定ファイル、バッチ処理で生成される一時ファイルなどの保存場所としても活用されます。AWS SDK(ソフトウェア開発キット)が各種プログラミング言語向けに提供されているため、アプリケーションからS3へのファイルのアップロードやダウンロードといった操作を容易に実装することが可能です。

動画や画像などのコンテンツ配信

S3は、動画配信サービスやニュースサイト、ECサイトなどで使用される大量の画像、動画、音楽ファイルといったメディアコンテンツの配信元としても非常に効果的です。

このユースケースでも、静的ウェブサイトホスティングと同様にAmazon CloudFrontと組み合わせるのが一般的です。 S3をオリジン(配信元)サーバーとして設定し、CloudFront経由でコンテンツを配信することで、世界中のどこからアクセスがあっても、ユーザーに最も近いエッジサーバーから低遅延かつ高速にコンテンツを届けることができます。

例えば、動画配信プラットフォームでは、オリジナルの高解像度動画をS3にアップロードした後、「AWS Elemental MediaConvert」のようなサービスを使って様々なデバイスや回線速度に対応した複数のフォーマットに自動で変換し、それらをS3に保存してCloudFrontから配信する、といった高度なワークフローを構築できます。S3の高い可用性と耐久性は、ミッションクリティカルなコンテンツ配信基盤に求められる安定性を十分に満たします。

AWS S3に関するよくある質問(FAQ)

この章では、AWS S3に関して初心者の方が抱きやすい疑問点について、Q&A形式でわかりやすく解説します。より深い理解を目指しましょう。

AWS S3のバケットとオブジェクトの違いは何ですか?

AWS S3を理解する上で基本となる「バケット」と「オブジェクト」の違いは、データを格納する「入れ物」とその「中身」と考えると非常に分かりやすいです。

それぞれの役割を以下の表にまとめました。

項目 バケット (Bucket) オブジェクト (Object)
概要 オブジェクトを格納するための最上位のコンテナ(入れ物) データ本体(ファイル)と、それを説明するメタデータの集合
特徴
  • 全世界で一意(ユニーク)な名前を付ける必要がある
  • リージョン(特定の地理的エリア)を指定して作成する
  • アクセス権限の設定やバージョニング管理の単位となる
  • データ本体と、キー(名前)、バージョンID、メタデータで構成される
  • 1オブジェクトあたりの最大サイズは5TB
  • 個別のアクセス権限設定も可能
例え 最上位のフォルダ、ドライブ フォルダの中にあるファイル

つまり、まず最初にデータを保存するための「バケット」を作成し、その中に写真、動画、書類などの「オブジェクト」をアップロードしていく、という流れになります。

AWS S3の料金はどれくらいかかりますか?具体的な例を教えてください。

AWS S3の料金は、主に「ストレージ料金」「リクエストとデータ取り出し料金」「データ転送料金」の3つの要素で決まる従量課金制です。 そのため、一概に「いくら」とは言えませんが、一般的なユースケースを想定した料金の目安を以下に示します。

料金計算の具体例(東京リージョン、S3 標準ストレージクラスの場合)

ケース1:個人の写真・動画のバックアップ

  • 利用状況:
    • ストレージ容量:200GB
    • 毎月のアップロード(PUTリクエスト):1,000回
    • 毎月のダウンロード(GETリクエスト):100回
    • 毎月のデータ転送量(ダウンロード):5GB
  • 月額料金の目安:約600円〜800円程度

ケース2:小規模な静的ウェブサイトのホスティング

  • 利用状況:
    • ウェブサイトのデータ容量:5GB
    • 月間アクセス数:1万PV
    • 月間のデータ転送量:10GB
    • 月間のリクエスト数(GETリクエスト):2万回
  • 月額料金の目安:約150円〜300円程度

これらの料金はあくまで概算です。正確な料金を見積もりたい場合は、AWSが提供している公式の料金計算ツール「AWS Pricing Calculator」の利用をおすすめします。また、AWSには無料利用枠も用意されており、一定量までなら無料でS3を試すことが可能です。

AWS S3のセキュリティを高めるにはどうすればよいですか?

AWS S3は強固なセキュリティ機能を提供していますが、設定を誤ると情報漏洩のリスクにつながる可能性があります。セキュリティを高めるためには、AWSが推奨するベストプラクティスを実践することが重要です。

具体的な対策として、以下の項目が挙げられます。

  • S3パブリックアクセスブロックを有効にする: 意図しない公開を防ぐため、原則としてすべてのバケットで有効にすることが強く推奨されます。
  • 最小権限の原則を適用する: IAM(Identity and Access Management)ポリシーやバケットポリシーを利用し、ユーザーやアプリケーションに必要な最小限のアクセス権限のみを付与します。
  • データを暗号化する: S3では、アップロードされたデータを自動的に暗号化するサーバーサイド暗号化(SSE-S3, SSE-KMSなど)を設定できます。 これにより、万が一データが漏洩しても内容を保護できます。
  • VPCエンドポイントを利用する: VPC内のリソースからS3にアクセスする場合、インターネットを経由しないプライベートな接続を確立できるVPCエンドポイントの利用が推奨されます。
  • アクセスログを監視する: AWS CloudTrailを有効にして、S3バケットへのAPIコールを記録・監視することで、不審なアクセスを検知し、セキュリティインシデントの調査に役立てることができます。

これらの対策を組み合わせることで、S3に保存する大切なデータを安全に保護することが可能です。詳細については、AWSが公開している「Amazon S3 のセキュリティベストプラクティス」もご参照ください。

AWS S3とAmazon Glacierの違いは何ですか?

AWS S3とAmazon S3 Glacierは、どちらもAWSが提供するストレージサービスですが、主な用途、料金、データ取り出し時間に大きな違いがあります。 かつては別のサービスでしたが、現在はS3のストレージクラスの一部として統合されています。

それぞれの特徴を比較したものが以下の表です。

項目 Amazon S3(標準などのクラス) Amazon S3 Glacier(各クラス)
主な用途 頻繁にアクセスするデータの保存
(ウェブサイトのコンテンツ、アプリケーションデータなど)
ほとんどアクセスしないデータの長期保管・アーカイブ
(バックアップデータ、ログファイル、法令遵守のための記録など)
データ取り出し時間 ミリ秒単位(即時) 数ミリ秒から数時間まで、選択するクラスやオプションによって異なる
料金(ストレージ単価) 比較的高い 非常に安い
最低保管期間 なし(一部低頻度アクセスIAクラスを除く) あり(例: Glacier Instant Retrievalは90日、Glacier Deep Archiveは180日)

簡単に言うと、S3は「すぐに取り出せる便利な倉庫」Glacierは「安価で大容量だが、取り出しに時間がかかる地下の書庫」のようなイメージです。データのアクセス頻度や要件に応じて適切なストレージクラスを選択することで、コストを最適化することができます。

まとめ

本記事では、AWSの中核をなすストレージサービス「Amazon S3」について、その基本的な概念からメリット、料金体系、具体的な使い方、そして多彩なユースケースまでを網羅的に解説しました。S3がなぜ多くの開発者や企業に選ばれ続けているのか、その理由をご理解いただけたことでしょう。

この記事の重要なポイントを以下にまとめます。

  • AWS S3の正体:インターネット経由で利用できる「オブジェクトストレージ」であり、「バケット」という入れ物に「オブジェクト」という形式でデータを保存します。
  • 圧倒的なメリット:99.999999999%(イレブンナイン)という驚異的な耐久性、事実上容量無制限のスケーラビリティ、強固なセキュリティ機能、そして他のAWSサービスとの高い連携性が大きな特徴です。
  • わかりやすい料金体系:料金は主にストレージ容量、リクエスト数、データ転送量で決まります。初めての方でも安心して試せる「無料利用枠」が用意されています。
  • シンプルな使い方:基本的な操作は「バケット作成」「オブジェクトのアップロード・ダウンロード」と直感的で、初心者でもすぐに使い始めることができます。
  • 無限の可能性:個人のデータバックアップから、静的ウェブサイトのホスティング、ビッグデータの分析基盤、アプリケーションのデータ保存先まで、非常に幅広い用途で活用されています。

AWS S3は、単なるオンラインのデータ保管庫ではありません。あらゆるシステムのデータ基盤となり得る、非常にパワフルで柔軟性の高いサービスです。クラウド技術を学ぶ上で、S3の知識は欠かせないものと言えるでしょう。まずはAWSの無料利用枠を活用して、ご自身で最初のバケットを作成し、ファイルをアップロードすることから始めてみませんか。実際に手を動かしてみることで、その便利さと可能性をきっと実感できるはずです。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

CONTACT

Digital Intelligenceチャンネルへのお問い合わせはこちら

TOP